2月24日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卵入りチャーハン ツナポテト餃子 わかめとえのきのスープ 牛乳 ツナポテト餃子は、ツナ、コーン、玉ねぎをバターで炒めたものと、蒸かしてマッシュしたじゃがいもを混ぜ合わせて、餃子の皮で包んでオーブンで焼きました。表面に少し油を塗ることで、パリッとした食感に仕上がります。子供たち、とてもよく食べていました! 6年生を送る会 その4
写真は、6年生の出し物、6年生の退場です。6年生は、みんなが楽しめるように、クイズやゲームを準備していました。
今回の6年生を送る会は、久しぶりに全校児童が体育館に集まって実施することができました。子どもたちの笑顔をたくさん見ることができ、とてもよい会になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その3
写真は、5年生の出し物、引き継ぎの言葉です。5年生は、自分たちで劇を考え、小道具などもすべて自分たちの手で作りました。劇を見ている6年生も楽しんでいる様子でした。5年生は6年生からしっかりと引き継いでいくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その2
写真は、3・4年生の出し物、みんなで書いた色紙渡しです。3・4年生は担任の先生に関するクイズと手話をつけて歌を歌いました。歌も手話もよく揃っていました。よく練習したことを伝わります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その1
6年生を送る会がありました。各学年、6年生に感謝の気持ちを伝えるため、一生懸命準備してきました。
写真は、6年生入場、1・2年生の出し物です。1・2年生の出し物は、たてわり班ごとにお世話になった6年生のエピソードを紹介していました。みんな6年生のことが大好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生へプレゼント贈呈
今日は、6年生を送る会があります。今までお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを表します。1年生から3年生は、プレゼントの王冠も作り、朝の時間に手渡しました。6年生は、6年生を送る会の時に王冠をかぶって入場します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の廊下の掲示板には
読み語りのほか、図書ボランティアの皆様は、図書室前の掲示板も素敵にしてくださっています。もうすぐ3月になる今回は、卒業間近の6年生が中心です。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やきとり丼 煮びたし 呉汁 牛乳 やきとり丼は、鶏肉と長ねぎをオーブンで焼いてから、甘辛いたれで煮て作っています。調理員さんがおいしく作ってくれたので、みんな嬉しそうに食べていました。 呉汁は、大豆を茹でてフードプロセッサーでペースト状にして、みそ汁に加えて作ります。優しい味わいで、食べやすかったですね! 6年生 発電と電気の利用
6年生が理科で「発電と電気の利用」の学習をしています。今日は、光電池を使ってモーターを動かし、光電池の特徴について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 6年生を送る会に向けて
5年生が、6年生を送る会に向けて準備を進めていました。小道具を作っているそうです。まもなく最高学年になる5年生。しっかりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生 読み語り
水曜日の朝は読み語りです。今朝も図書ボランティアの皆様が各学年で読み語りをしてくださいました。写真は・4・5・6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 展開図を考える
4年生が算数で「直方体と立方体」の学習をしています。今日は、実際に直方体や立方体の箱を分解しながら展開図を考え、ノートに描きました。少しずつ展開図に近づいていくので、よく理解できるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 100までの数の計算
1年生が算数で「100までの かずの けいさん」の学習をしています。
10のいくつ分という見方をして、100までの数の(何十)±(何十)の計算の仕方を考え、計算の練習もします。1年生は集中してよく考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コッペパン チキンビーンズ わかめサラダ 果物(ポンカン) 牛乳 ゆっくり時間をかけて作ったブラウンルーで仕上げたチキンビーンズは優しい味で、とても美味しかったですね!大豆を茹でるのも、ルーを作るのも、上手に作るにはコツがいります。調理員さんは、もっと美味しくするためにはどうしたらよいかな?といつも考えながら、作ってくれています。 元気に帰校しました!
東京都が行っている「子どもを笑顔にするプロジェクト」の中山小学校シルクドゥソレイユ鑑賞は、みんな元気に帰校して終了しました。
非日常の経験は、子どもたちに多くのことを学ばせてくれたようです。 ご家庭で子どもたちから感想を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 満喫しました
これから学校へ戻ります。
![]() ![]() 笑顔になりました
子どもたちの笑顔を見ることができました。予定どおり帰校できることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(月)![]() ![]() ごはん さばのカレー揚げ いりどり みそ汁 牛乳 中休みに、1年生が「カレーのにおいがする!今日はカレーだっけ?」「ちがうよ、今日はさばのカレーあげだって!」と可愛いやりとりをしていました。給食室からおいしそうな香りが校舎に入ってきて、今日の給食なんだろう?と想像するのも食育ですね。 2月17日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん チキンチキンごぼう けんちょう汁 れんこんの炒め物 牛乳 今日は山口県の郷土料理でした。 チキンチキンごぼうは、山口県の学校給食が発祥のメニューです。鶏肉とごぼうに片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛いたれと枝豆を和えた料理です。子供たちは、一口食べて、「これおいしい!」ととてもいい笑顔でした。 2月16日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンカレーライス 白菜とコーンのサラダ みかんヨーグルト 牛乳 給食のカレーはルーから手作りです。玉ねぎも朝からじっくり炒めて、甘味を引き出します。毎回同じ作り方のようで、実は作り方を変えたり、配合を変えたり、厨房内で研究をしています。みなさんのおいしい!という笑顔を引き出せるように、日々工夫しています。 |