「給食の献立 2月16日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チリコンカンライス
*キャベツとベーコンのスープ
*柚子のカップケーキ
*牛乳


 今日は八王子市小津町産のゆずを味わう日です。

 小津倶楽部さんが大切に育てたゆずを、八王子の調理員さんが力を合わせて収穫しました。収穫した量は約5000個(重さ170kg)
 ゆずの枝には「とげ」がたくさんついています。1つ1つ、丁寧に切り落としました。
 そして収穫したゆずを使ってジャムを作りました。

6年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参議院の本会議場や議事堂内の見学です。他の学校や一般の見学者もおらず、ラッキーです。

6年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参議院の委員会・国会議会の体験プログラムです。議長、委員長、大臣、議員の役割をしました。

6年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお弁当に舌鼓です。いただきます!

6年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館では、班ごとの自由見学です。

6年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し肌寒いですが、晴天の下、小学校生活で最後の校外学習です。国会議事堂と科学技術館の見学です。

「給食の献立 2月15日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*チキンチキンごぼう
*けんちょう汁
*れんこんの炒め物
*牛乳


 〜郷土料理〜山口県

 チキンチキンごぼう・・山口県の学校から誕生した人気メニューです。
 鶏肉とごぼうをカラリと揚げ、甘辛のタレにからめます。
 山口県の小学校で、各家庭からオリジナルレシピを募集し、寄せられたものをもとに作られました。
 給食を通して家庭へ、そして街へ人気が広まっていき、郷土料理になりました。

 けんちょう・・「けんちょう」は旬のだいこんを、豆腐とにんじんと一緒に煮た冬の家庭的な料理です。
 大鍋でたくさん作っておき、温め直すごとに味がなじんでおいしくなります。
 給食では、郷土料理の「けんちょう」をアレンジして汁物にしました。

 れんこん・・山口県岩国市は、全国有数のれんこん産地です。温暖な気候やきれいな豊富な水、栄養分を含んだ土、れんこんの栽培にぴったりな環境がそろっています。
 「岩国れんこん」が有名で、もっちりシャキシャキした食感が魅力です。

「給食の献立 2月14日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ココアクリームサンド
*ポテトのミート焼き
*白いんげん豆のスープ
*牛乳


 2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓う日です。
 日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。
 また、3月14日のホワイトデーは日本だけのイベントです。

「給食の献立 2月13日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*菜めし
*赤魚の薬味焼き
*筑前煮
*にんじんしりしり
*せとか
*牛乳

 
 にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。
 アフガニスタンが原産で、オレンジ色で太く短い「西洋にんじん」と赤い色の細長い「東洋にんじん」などがあります。

「給食の献立 2月10日 (金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*豚の甘辛炒め
*切り干し大根とひじきサラダ
*みそ汁
*牛乳


 今日は、中学生の考えたバランス献立です。
 
 中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。

「給食の献立 2月9日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*根菜ピラフ
*白身魚のハーブ焼き
*じゃがいものポタージュ
*コールスローサラダ
*りんごジュース


 じゃがいものポタージュは、じゃがいもの白とにんじんのオレンジ、パセリの緑できれいな色に仕上がりました。味もなめらかでおいしかったてす。

「給食の献立 2月8日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*俺の!八王子塩焼きそば
*白菜スープ
*ごま大根
*牛乳


 八王子こども屋台選手権は、小学生4〜6年生のチームが、八王子でとれた食材を使ってオリジナルメニューを考え、それを屋台で調理・販売するイベントです。
 今年は、参加していた17チームの中から見事グランプリに輝いた「俺の!愛宕」チームのメニューを給食で再現しました。

「給食の献立 2月7日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ハヤシライス
*フレンチサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳


 ハヤシライスのルーは手作りです。まろやかで優しい味です。
 ほとんどのクラスがよく食べていました。

「給食の献立 2月6日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*わかさぎの南蛮漬け
*肉じゃが
*もやしのからしあえ
*牛乳


 わかさぎ(公魚)・・海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
 骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にする手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。

「給食の献立 2月3日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*セルフ恵方巻き
*煎り大豆
*つみれじる
*牛乳


 2月3日は節分です。
 冬から春へ季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。

 豆・・豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。数え年分(年齢+1粒)を食べるのは、来年も健康で幸せにすごせますようにという意味があります。

 鰯・・鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

 恵方巻き・・その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域があります。今年は南南東です。

「給食の献立 2月2日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*国産小麦ソフトフランスパン
*チキンのトマト煮込み
*わかめサラダ
*甘平
*牛乳

 チキンのトマト煮込みは、大豆が入っているのでチキンビーンズに似ていますが、トマトの味が濃厚でおいしかったです。
 

「給食の献立 2月1日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*こぎつねごはん
*いかの香味焼き
*みそ根菜汁
*こんにゃくとうどのきんぴら
*牛乳


 うどは、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
 立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。

「給食の献立 1月31日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*にんじんごはん
*赤魚の香味焼き
*はっちくんのみそ汁
*桑の葉だんごきなこがけ
*牛乳


 全国学校給食週間です。

 きょうのキーワードは、「ち」地産地消です。
 八王子市で生産された農産物をいただきながら「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てます。

 5つのキーワードのこたえは、「はちおうじ」でした。
 今日で学校給食週間はおしまいです。
 

昔遊び

1月28日の学校公開日に、1年生と2年生の合同授業で「昔遊び」に取り組みました。八王子市レクリエーション協会の皆さんと、地域や保護者の方々にご指導いただきました。子どもたちは、とても楽しそうに、お手玉やけん玉、コマまわしやだるまおとしに取り組んでいました。また、ブンブンゴマを手作りして遊ぶことにも挑戦していました。ご協力いただいた皆さんに感謝いたします。
お子さんと一緒に遊ぶ保護者の方もいらっしゃいました。上手に遊ぶお母さんやお父さんの姿を驚きと尊敬の眼差しで見つめている子どもたちの姿が見られました。そしてその姿をお手本に、自分もやってみたいとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 1月27日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*大豆ピラフ
*チキンの香草パン粉焼き
*オニオンスープ
*牛乳


 全国学校給食週間です。

 きょうのキーワードは「う」旨みたっぷり
 薄味でもおいしい給食になるのは、食材から旨味を引き出す工夫をしているからです。

 旨みの工夫・あめ色玉ねぎ編
 今日のオニオンスープは、玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めているので旨みたっぷりです。

 旨みの工夫・だし編
 汁物やスープの出汁は、削り節、昆布、煮干しから丁寧にとっています。




 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式練習 あさかぜ個人面談始
3/15 卒業式練習
3/16 卒業式練習
3/17 卒業式練習
3/18 長房ファーム9時
3/20 卒業式予行 4時間授業(1〜3)

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

学校説明会

学校のきまり