本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

3学年合唱祭リハーサル

10月13日(木)に合唱祭前最後のリハーサルを行いました。前回は時間の都合上出入りの確認だけになってしまいましたが、今回はで合唱含め、すべて通してみました。
前回の練習のおかげで出入りはスムーズに行うことができました。また、他のクラスの合唱を聞いたことで、「頑張らなければ!」という意識が高くなったように思います。
残すところ練習も金曜日のみ。当日みんなの歌声が響き渡ることを願っています!(3学年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと2日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱祭まであと2日になりました。
 今日は全学年2回目のリハーサルを行いました。全クラス本番と同じように通しで歌いました。初めて他のクラスの合唱を聞いて何を感じたでしょうか。あと2日、クラスの合唱にさらに磨きをかけてください。
 3年生のリハーサルには、小中一貫教育の取り組みとして今年も鹿島小、松が谷小の6年生が見学に来ました。小学生の目に中学3年生はどう映ったでしょうか。真剣に取り組んでいる気持ちが伝わるとうれしいです。(副校長)

いよいよ今週末になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱祭が今週末に迫ってきました。どのクラスも先週より進化した合唱を聴かせてくれています。あと1週間、健康管理をしっかり行って万全のコンディションで当日を迎えてほしいと思います。今回は1年生の練習風景です。(副校長)

歌声が響いています2

画像1 画像1
画像2 画像2
 どこのクラスも実行委員を中心に声をかけ合って練習していました。(副校長)

歌声が響いています1

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱の練習期間が始まり、毎日放課後の校舎は歌声に包まれています。明日は全学年1回目のリハーサルを行います。まだ並び方や当日の進行の確認になりますが、学年合唱は歌う予定です。今回は2年生を取材しました。(副校長)

明日は学校公開日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の学校公開は、現在の感染状況から、人数制限を設けない形で保護者の方のみご参観いただけます。本日Home&Schoolで時間割等を配信予定です。
 現在、1年生の教室前には「八王子調べ」、美術室前には「絵文字」、2年生の教室前には「上級学校調べ」などの展示もあります。授業と併せてご覧いただけるとうれしいです。(副校長)
 

理想のロボット

画像1 画像1
画像2 画像2
 松が谷中では、いろいろな教科でプレゼン力を付けるための取組を行っています。今日は、1年生の英語で自分が考えた「理想のロボット」について、英語で発表していました。「このロボットは○○ができます」という説明をcanを使った文章で表現していました。(副校長)

本当のマイバッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の家庭科では、バッグの製作を行っています。みんな楽しそうなのですが、それだけではないのが松が谷中です。楽しみながらも一つ一つの作業を丁寧にきちんとやっていました。完成が楽しみです。(副校長)

給食掲示板

画像1 画像1
 職員室前、給食サンプルの横に給食掲示板があります。毎月食に関する盛りだくさんの掲示があります。職員室に来るときに、ぜひはっちくんと一緒に見てください!(副校長)

合唱練習が始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3,4組です。今から当日が楽しみです!(副校長)

合唱練習が始まりました1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から合唱練習期間に入りました。さすが3年生。無駄な時間をつくらず早速練習が始まっていました。1,2組です。(副校長)

10月になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に入り、校内の雰囲気も一気に秋めいてきました。
今の日本では10月と言えばハロウィーンなのですね。いつも季節を感じられる飾りつけありがとうございます。(副校長)

わくわくランド in 鹿島小学校

 生徒会役員は10月1日(土)に鹿島小学校で行われたわくわくランドに参加し、スライムづくりと、プラバンづくりを担当しました。小学生にどうすれば楽しんでもらえるかを考えながら教える姿に感動しました。
 新生徒会役員としての活動は今回が初めてでしたが、素晴らしいスタートができたと思います。今後も地域に貢献できるような活動を増やしていけるよう頑張っていきますので、よろしくお願いします。(生徒会担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新生徒会役員への引継ぎ

9月30日の放課後に落ち葉掃きを新旧生徒会役員で行いました。
その後、生徒会室で仕事内容などの引継ぎをしました。
旧生徒会役員からは今までやってきたことや、これから引き継いでほしいこと教えてもらい、最後に1年間生徒会役員をやってきた思いを伝えてくれました。
1年間お疲れさまでした。3年生は残り半年間、新生徒会を見守ってくれると嬉しいです!!
(1枚目の写真は皆さんご存じ松が谷ピースです。)(生徒会)
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち葉掃きを始めます

画像1 画像1
画像2 画像2
 街が金木犀の香りで包まれる季節になりました。これからいよいよ落ち葉のシーズンがやってきます。ここ数年、コロナの影響もあって行っていなかった「落ち葉掃き」を今年から再開しようと、今日は新旧生徒会役員が場所や段取りの確認をしながら落ち葉掃きをしました。これから、全校生徒に向けて生徒会が案内を出しますので、ぜひ参加して、学校周辺をきれいにしましょう!(副校長)

修学旅行事後学習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行が無事終わり、9月22日(金)から事後学習が始まりました。
奈良・京都で学んだことをスライドにして、発表する予定です。
観光してみた感想、クイズの作成、各班で撮った写真の活用など、班によって個性が出ています。発表が楽しみです!(3学年)

動力を伝える仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年の技術では、動力を伝える仕組みを学習しています。実際にいろいろな仕組みを使うとどのような動きになるのか考えて、機械の設計をしています。「物を持ち上げるにはどのような機構を使えばよいのだろうか?」など、考えては作り、試しを繰り返していました。(副校長)

合唱祭に向けて動き出しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は定期考査の答案返却が進んでいます。得点で喜んだり、悲しんだりではなく、何ができて、何ができなかったのかをしっかり振り返りましょう。そして、その振り返りを今日の授業から生かしていきましょう。
 さて、昨日、練習期間に向けての合唱祭実行委員会が行われ、いよいよ合唱祭に向けての取り組みも始まりました。もうすでに音楽の授業では歌っていますが、松が谷中が歌声であふれる季節がやってきます。10月3日から練習期間になります。(副校長)

1年生でいじめ防止プログラムを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、いじめ防止プログラムの一環として、アンガーマネジメントジャパンの方を講師にお迎えしてアンガーマネジメントについて学びました。アンガーマネジメントとは、「怒り」の感情とうまく付き合っていく方法です。「怒りの正体」「気持ちを落ち着かせる方法」「自分の気持ちを伝える方法」など具体的な方法を学びました。早速普段の生活に生かしていきましょう。(副校長)

珍しい花が!

画像1 画像1
 皆さん、この花は何の花かわかりますか?
 実はこれ、サツマイモの花なのです。ネットによると、日本では沖縄あたりでしか咲かないらしく東京では非常に珍しいとのこと。東京も亜熱帯化してきたということでしょうか。5組の畑「なんだろうファーム」に咲いていますので、ぜひ見てください。(副校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31