ゴースマイル!小宮小!

10月5日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「一つの花」の読み取りの授業をしていました。「一つの花」は、戦争を舞台にした文学で、長く4年生の教科書に掲載されています。
戦争が世界の中で今も続いているという現代にあって、この「一つの花」は、子どもたちにとって、今の問題になります。
今日は、作品を一通り読んだ後に、ゆみこという主人公の小さい時と大きくなったときを比べて、時代背景を整理したものを発表してもらいながら確認していきました。
そして、本文の読み取りに入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 5年生 社会「自動車の昔と今」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「工業」の学習をしていました。日本の工業の代表選手は車ですね!教科書にも車が取り上げられています。
そこで、まず、今の車と昔の車を比べる前に、未来の車はどうなるのか、少しだけ動画などを見ながら確認しました。
子どもたちは、未来の車にとってもびっくりしていて、「すごい!」を連発していました^_^!
そして、過去の車と今の車の比較をしていきました。屋根1つとっても昔と今では全然違いますね。きっと昔の時代の人たちからしたら、パワーウインドウやボタンでスタートする機能や車でテレビが見られるなど、夢のような機能だったことでしょう。
過去と現在と未来。車の進化は進んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年生 音楽「ルパン三世」

6年生の音楽は、「ルパン三世」の合奏に取り組んでいます。このかっこいい「ルパン三世」の曲ですが、子どもたちは、とても楽しみながら取り組んでいます。
一応のゴールは、10月後半の頃のタイミングで、人に聞いてもらうことです。
ですから、あと少しということで、練習も気合が入っていました(笑)
最後に一通り、通しました!まさに「ルパン三世」でした!お見事です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 こみっきい 「これはなんでしょう」

今日のこみっきいの小集団活動では、「これはなんでしょう」というクイズをつくる学習をしました。
この「これはなんでしょう」は、答えになるものをスリーヒントで当ててもらうというクイズです。最初は、答えを「ブランコ」にして、先生が子どもたちに、スリーヒントを出しました。
子どもたちは、そのスリーヒントで「ブランコ!」と正解することができました。
正解することができたら、今度は子どもたちがクイズを作りました。答えになりそうなもののカードを先生が前に示して、その答えをもとにスリーヒントを考えていきました。
この子どもたちが作ったクイズは、来週発表する予定です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 1年生 生活科「ダンゴムシ」

1年生の1つのクラスでは生活科で「だんごむし」をつかまえていました^_^
子どもたちは、家からパックの入れ物を用意して、畑のところに行きました。
そして、畑の土を掘っていくと、次々とダンゴムシが出てきました^_^
子どもたちは、その中のダンゴムシをつかまえると、自分のパックに入れ、ダンゴムシが暮らしやすいように、土を入れてあげていました^_^

ダンゴムシにとっては、ちょっと迷惑かもしれませんが、子どもたちは、自分の家族のようにダンゴムシを見つめていました^_^

1年生は、これからダンゴムシとのくらしが始まりますね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年生 理科「光とかげ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「光とかげ」の学習をしていました。
今日の授業では、まず、校庭に出て、自分の影を見ました。
そして、お友達の影も見ました。今日はいい天気なので、とっても影かよく見えました。
次に先生が
「お友達と影をつないでみましょう。」
と言いました。子どもたちは、早速2つの列で影をつないでみました。
するとどうでしょう。その2つの列は太陽の方に向かって真っ直ぐな直線になりました!
これで、影は太陽が関係していることがわかりました。

最後に、みんなで「かげふみおにごっこ」をしました^_^
もちろん、とても盛り上がりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 2年生 図工「運動会の絵」

今日、2年生は、図工で、「運動会の絵」を書きました。
2年生の子どもたちと言えば、かっこいい帽子をかぶって、ダンスホールを踊りましたね!世界に一つだけの花も踊りました。
その姿を絵に書くのですが、残念なことに、自分の踊っている姿は見えないので書けません。
そこでパソコンの出番です。パソコンであらかじめ描きたいポーズをして写真を撮り、それを見ながら絵を描くというわけです!
良い工夫ですね!
それでも子どもたち。人間の動いている姿はなかなかうまくかけずに、何度も繰り返して書いている子もいました^_^

それでも子どもたち^_^!
ステキな帽子はちゃんと形もよく見て書いていて、運動会の踊りが蘇ってくるようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 4年生 社会「水害から身を守る」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「水害から身を守る」学習をしていました。
水害から身を守るというと、「水害が起きたときにどうするのか」という方法を考えがちですが、今日は
「どうしたら水害を起こさないようにするのか。」
ということを考えていきました。
そこで、教科書に示されている4つの方法について考えていきました。
確かに、水害を起こさない仕組みができれば、根本的な解決になりますね!!

4年生の子どもたち。風水害について、たくさん学習してきました。
子どもたちも学習しながら、どうしたら「起こさせない」ようにできるのかを考えたはずです。
大人でも答えの見つからないこの問題ですが、子どもたちのやわらかい発想で解決方法を考えてほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 5年生 図工「糸のこスイスイ」

5年生の図工は「糸のこスイスイ」。糸のこを使って、一枚の板をスイスイと切り取り、最後にパズルや組み立てオブジェを作ります。
今日のクラスでは、もう、どの子も「糸のこスイスイ」は終わっていて、次の段階に入っていました^_^
次の段階とは、切り取った板の切り口をヤスリで磨いてガサガサを取り除きます。
そして、それができた子は、板に絵を書いていきます。
どの段階でもとても楽しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 6年生 社会「江戸の教育と一揆‥」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「江戸時代の教育や文化」などを学習していました。
教育では、国学や蘭学が盛んで、それを学ぶための塾に子どもたちは通っていました。
また、飢饉が起きるたびに、一揆がおきました。
その代表的なお話が「大塩平八郎の乱」ですね。
大塩平八郎は、とてもかっこよいですが、当時の人達からすると、命をかけた真剣勝負なのですね。
子どもたちは、一人ずう教科書の本文を読みながら、理解を深めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 3年生 体育「80メートル走」

今日、3年生は80メートル走の練習をしました。
ただし、校庭の整備がまだ終わっていないので、80メートルは走らず、途中でゴールしました。それでも子どもたちは、本番の緊張感をもって真剣に走りました。
走り終わった子どもたち、一人一人達成感は違っていて、速く走れて満足している子もいましたし、納得いかなかったと言って悔しそうにしている子もいました。
その悔しさも大事な勉強です。
走ることで体と心を鍛えるのです。

3年生の皆さん、友達との順位ではありませんよ!自分の心との勝負ですよ\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1年生 体育「ぼくらの八王子」

1年生は、明日のリハーサルに向けての最後の練習を頑張りました!今日は「ぼくらの八王子」のダンスを2回繰り返して練習しました。
1年生は、ちゃんとみんなで決めた「伝えたいこと」を言葉で伝えて入場します。そして、体全体で元気に演技をします。最後の退場も子どもたちだけで退場門まで行きます。
すごくかっこいいです!

今日は、1回目の練習を全力でがんばったので、その後に水飲み休憩がありました^_^
そこでは、楽しそうにお話しながら水筒の中の水分を飲んでいる自然体の1年生の姿がありました。それがとっても自然体で、可愛かったです^_^!
そして2回目の練習。2回目も水分補給をしっかりしているので、かっこよく踊ることができました^_^!

本当によく頑張ったと思います^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年生 国語「新しい漢字」

2年生の1つのクラスでは、国語で「新しい漢字」の学習をしていました。
今日学習した新しい漢字は「東、西、南」です。北はすでに学習していますので、これで「東西南北」が漢字で書けるようになったわけですね!
授業では、1つ1つ、読み方、書き順、熟語とていねいに学んでいきました。
書き順では、まちがえやすい漢字の形も確認しました。例えば、「南」の中にある「?」という文字ですが、
「これは羊さんではないですね!羊さんだとどうなりますか?」
と先生が子どもたちに聞くと、子どもたちから
「中が3本!」
という答えが返ってきました。「羊」は、横線が3本あるという意味ですね!
このように、間違えやすいところを意図的に取り上げることで、間違えて憶えることを防いでいくわけです。

2年生の漢字は、量も多く漢字の画数も多いものがあるなど、なかなか手ごわいです。
その手強い相手には、間違えない工夫をしていく必要があります。2年生の皆さん、これからもがんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 4年生 国語「新聞を書こう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「新聞を書こう」という単元の学習をしていました。
この「新聞を書こう」は社会科の防災に関する学習と連携した単元で、社会科で学習した「風水害から身を守る」こと二ついて、自分が関心をもったことを新聞に書くことになっています。

こうした教科を横断する単元は、今やところどころにあります。社会が学びっぱなしにならずに、「伝える」というまとめになるので、一石二鳥の学びです。
今日のクラスでは、各自が考えた新聞のテーマについてそれぞれが発表をしました。そして、その発表を受けて、再度テーマを確認する意味から、タブレット端末で、資料を再度見直していきました。

いよいよ次回から、新聞づくりを始めていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 5年生 算数「テスト」

5年生の1つのクラスでは、算数のテストに取り組んでいました。テストの単元は「分数のたし算引き算」です。
この単元の難しさは数日前の日記でお伝えしましたが、やはりテストの1つ1つの問題もすぐに答えは出てきません。
・帯分数を仮分数に直す。
・通分する。
・計算する。
・約分する。
といういくつもの関門を通らなければなりません。
そこで、今日のテストで、この5年生の1つのクラスでは、計算用紙を使って考えていました。テストの中に上のような過程を書いていると、答えを書く場所がありません。だから、計算用紙に計算の過程を書いて、答えを導き、出た答えをテストに書いていました。
これなら、答えをどこに書いたらよいのかわからないということはなくなりますね!
高学年の算数は、徐々にこうなってきます。すぐに答えが出なくても諦めないで、わかることを一つ一つ積み上げていく。これですね!子どもたち、粘り強くテストに向かっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 図工「水の流れのように」

6年生の1つのクラスでは、図工で、「水の流れのように」と題して、焼き物の製作が続いています。
この焼き物は、「水の流れ」がポイントです。水の流れを表現するために、青や白などのガラスを焼き物と一緒に焼くことで、そのガラスが溶け、あたかも水が流れているかのような味わいになります。その水の流れをまず考えて、そこから周りの風景などを考えて、子どもたちは、1つの作品を作ります。
今日のクラスの子どもたちも、池のようなところを作ったり、すべり台のようなところを作ったりと、それぞれ「水の役割」を考えて制作していました。

土粘土なので、ほっておくと乾いてきてしまいます。限られた時間の中でしっかり作ることを意識して集中してがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 体育「表現」

4年生は、1時間目に校庭で運動会に向けての表現の練習をしていました。
4年生は、旗の演技です^_^!
ただ、旗を振るのではなく、沖縄の「棒術」をもとにした旗の演技です。
今日の練習を見て、正直、明日運動会でもいいくらい、完成されていました^_^!
とにかく、子どもたちがかっこいいのです!すごくかっこいいのです!
子どもたちは、棒術を練習して、そのかっこよさと意味を理解しています。だから、胸を張って演技をしています^_^

すばらしいです!もっと見たいなと思っていたら終わってしまいました。
当日は、ぜひ見逃さないようにしっかり見てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生 こくご「あたらしいかんじ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「あたらしいかんじ」の学習や新しい読み方の学習をしていました。
新しい読み方は、「一、二、三」を「ひとつ、ふたつ、みっつ」という読み方があることを学びました。練習する熟語に「三日月」という言葉があり、子どもたちは三日月の漢字をなぞっていきました。
そこで先生が
「みなさん、三日月って知っていますか?」
と聞きました。すると子どもたち。
「知ってる!まんまるじゃない月!」
「あ、そうそうバナナみたいな月!」
‥と話がどんどん盛り上がっていきました(笑)

その後、新しい漢字「十」を学習しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 2年生 算数「等号 不等号」

2年生の1つのクラスでは、算数で「等号 不等号」の学習をしていました。
問題は
150>80+40
というように、まず2つの量が示されます。そして、ただ示されるのではなく、計算して答えを出して、それを比べるという二段階です。
子どもたちは、教科書にいくつも問題がありましたが、一生懸命に考えて答えを書いていきました。
先生が一人一人進み具合を確認して回って、声をかけていました。
そして、黒板に答えを書きたい子を指名して、答えを書いてもらうことにしました。
黒板に答えを書く楽しさを知っている子どもたち、たくさんの子が手を挙げていました^_^

1問1問みんながんばっていて、とてもりっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 3年生 社会「消防署見学新聞」

3年生の1つのクラスでは、社会科で新聞づくりを始めました。新聞のテーマは「小宮消防署見学」です。先日、クラスごとに小宮消防署を見学しを受けて、その見学でわかったことを新聞に書きます。
でも多くの子どもたちは、なかなか鉛筆が進みません。
「どうやって書けばいいのかな?」
「どのくらい書けばいいのかな‥?」
と始めるにあたって、たくさん質問が出てきました。
そうですね。考えてみると3年生の子たちにとって新聞は初めてに近い学習なのですね。
わからないことは、始める前にしっかり質問をしておくことも大事な学習ですね!

しだいに子どもたちは、新聞に集中していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案