ゴースマイル!小宮小!

10月14日 こみっきい「見る力をためしましょう」

今日のこみっきいの個別指導の中で、「動物探し」というカードを使って、「見る力」を伸ばす学習をしていました。
このカードは下の写真にあるように、5つの動物と5つの色が組み合わせて作られています。
そして、4つの動物が書かれているカードをめくり、その中にない色の動物を速くとるというものです。
先生が「これから先生と勝負しますよ^_^!」
と言ったら、その子は「えっ!」と驚いていました。
ゲームが始まり、先生とこの子と互角の勝負をしていきました^_^

「よく見る力」をいろいろな手立てで取り組んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生 生活「だんごむしをしょうかいしよう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「だんごむしをしょうかいしよう」という活動を行っていました。
これまで、子どもたちは、自分のだんごむしをつかまえて、入れ物に入れ、観察カードによく見てだんごむしを書きました。
そして、だんごむしが取れた場所やダンゴムシの様子をタブレットで写真におさめました。
今日は、それを使って、自分のだんごむしをお友達に紹介しました。
紹介する項目も名前、とれた場所、食べ物、その他と決めました。
子どもたちは、3、4人のグループになって、お互いに発表し合いました。
子どもたちがつけただんごむしの名前がとても可愛かったです^_^
自分の家族のように大事にいている1年生。その気持ちもステキでしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 3年生 算数「球」

3年生の算数は「球」の学習をしていました。球の前に円を学習した子どもたち。授業では、円に見えるものを身近な物の中から見つけ出し、その形の上から見た図、横から見た図をノートに書いていきました。

すると、上から見ても横から見ても、どちらから見ても円に見えるものがありました!
それが「球」だと学びました。

球の概念を初めて知った子どもたち。こういう定義づけの学習も大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 4年生 理科「水は縮むか?」

4年生の理科は「空気と水」の学習です。前回までは、空気の性質を実験を通して学びました。その結果、「空気は縮む」ということを見つけました。
空気が縮むなら、水はどうでしょう?
ということで、今日は、「水は縮むのか」というテーマで学習をおこないました。
実験は、注射器のような実験器具に水を入れて、上から押してみるというものです。
果たして結果は??

子どもたちは、顔を赤くしながら、強く強く押していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 5年生 音楽「むずかしいスターウォーズ」

5年生の音楽は「スターウォーズ」の合奏に取り組んでいます。
運動会も終わり、いよいよ本格的に文化祭に向けて始まったわけですね。
今日のクラスの子どもたちも、それぞれがんばって練習をしていました。
パート練習の時は、黙々と楽譜を見ながら演奏していました。

そして、指揮者が立ち、「みんなで合わせましょう!」の時間が来ました。
すると、みんなで合わせるとなると、なかなか合いませんでした。
それだけ、この曲がむずかしいとも言えますが、まだ始まったばかりとも言えます^_^

とにかく、やるしかありません!
5年生、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 6年生 体育「マット運動」

6年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」をしました。
このクラスでは、目的別にマットを使い分け、子どもたちが自分が挑戦したい技のところに行って練習をしました。
目的は、前転・後転コース、開脚コース、伸身コース、です。

技のポイントがわからない子達は、動画を見ながら研究して取り組んでいました。
できないことを、先生に教えてもらうまで待つのではなく、できないから、動画や友達の力を借りてできるようにがんばっている姿がステキでしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 1年生 国語「うんどうかいのさくぶん」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「うんどうかいのさくぶん」の清書を書いていました。
子どもたちは、今日の清書までに、下書きを書いていました。その下書きで、文を書くときの基本的なルールを学習し、それを文章に反映させました。そして、その反映をさせたものを先生が一つ一つよく見て赤を入れ、子どもたちに返しました。今日の清書は、その先生が赤を入れた下書きがお手本でした。
先生のご苦労が伝わってくる「お手本」でした。
初めて文字を覚えはじめて半年。もう、こんなにも文章が書けるのですね!すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 2年生 音楽「かんしょう」

2年生の音楽です。2年生の音楽は、いつも最初に歌集から曲を選んで歌います。今日は、「翼をください」や「手のひらを太陽に」などを歌いました。「手のひらを太陽に」は、1年生のときの学芸会で歌ったので、今日も元気いっぱいに歌うことができました^_^
そして、次は「かんしょう」をしました。「トルコ行進曲」などの曲を聞きながら、気がついたことを学習シートに書いていきました。
子どもたちは、「あ、この曲、聞いたことがある!」と曲がかかるたびに素直なリアクションが出ていて、可愛かったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工は「民族のお面」です。
以前、骨組みのところをこの学校日記で紹介しましたが、この民族のお面は「張子」という技法で作っています。骨組みを作って、そこに薄い紙を何枚も貼っていきながら、曲線を出していきます。
今日は、全員が、張子の紙を貼り終わるまでがんばりました!一枚一枚ていねいに貼っている子もたくさんいました。

次回はいよいよお面に命を吹き込みます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 4年生体育「ハードル走」

4年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」を始めました。
このクラスでは、まず50メートル走を走り、ハードル走の目標を決めました。
そして、ハードルを並べて、いよいよ走ってみました。
踏み切る足をどっちにするのかを走りながら決めていきました。
走るたびに変わってしまう子もたくさんいました(笑)
これからですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年生 図工「作品鑑賞」

5年生の1つのクラスでは、図工で、日本画の鑑賞の授業をしました。
その日本画は「鳥獣戯画」と「風神雷神」の2つです。
どちらもとても有名な作品ですね。
授業では、一人一人のタブレット端末にこの2つの作品を送り、子どもたちは、それを見ながら、気がついたことを入力していきました。

そして、気がついたことを、発表していきました。
発表をしながら、この作品のすごいところをたくさん見つけていきました。とても昔の人が、すごい発想で描いた作品は、時代を越えていくのですね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 6年生 書写「銀河」

6年生の1つのクラスでは、書写で「銀河」という文字を書いていました。
「銀河」は、正直とても難しい文字です。画数が多いだけでなく、気をつけなくてはいけないところがたくさんあるので、油断するとすぐに、納得のいかない文字になってしまいます。
ですからここは集中力がポイントになります。
しかし、木曜日の6時間目という、疲れがピークになる時間帯の授業。集中も難しい‥。
そう思って、見ていたのですが、小宮の6年生は、そんなバッドコンディションに左右されませんでした。下の写真にあるように、みんなていねいに一画一画書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 音楽「かんしょうをしよう」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「かんしょう」の授業をしていました。
鑑賞した曲は「わたしのおきにいり」という曲です。皆さん、知っていますか?
これは、サウンド・オブ・ミュージックの映画の中で、雷が鳴る嵐の中で、怖さを忘れるように自分のお気に入りを想像しているという場面の曲です。
子どもたちは、まず、なんの情報もない中で、曲を聴きました。

そして、聞きながら、曲の速さや感じを学習シートに書いていきました。
その後で、この曲のお話を先生が子どもたちにしました。
その上で、その曲を聞きながら、自分のお気に入りを想像していきました^_^

鑑賞は、感じたことを言語化するという大事な学習です。みんな、今の自分の言葉を使って、感じたことを書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 2年生 国語「しゃしんをくらべてかんがえよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「しゃしんをくらべてかんがえよう」という単元の学習をしました。
これは、2枚の異なる写真を見て、その間で何が起きたのかを考えるという学習です。
その写真は、「空を見上げている写真」「?」「空を指さしている写真」となっていて、子どもたちは、「?」のところを考えました。
子どもたちからは
「月(うすい月)が出ていた。」
「太陽が出ていた。」
「飛行機が飛んでいた。」
など、一人一人自由に発想していきました。
発想したら、「まず、次に、そして」という接続詞をつかって、それをお友達同士で発表し合い、学習カードに書きました。順序よく話すことと書くことがねらいたからです。

子どもたちは、とても一生懸命に学習しました。りっぱでしたよ!
研究授業で見ていた先生たちもみんな褒めていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3年生 社会「事故が起きたときの警察の仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「事故が起きたときの警察の仕事を考えよう」という学習をしました。
授業では、まず、一枚の写真をもとに考えました。事故が起きて警察の人が働いている1枚の写真です。それを子どもたち一人一人のタブレットに先生が送り、それを見ながら子どもたちは、ノートにどんどんと書いていきました。
先生が
「もういいですか?」
と聞くと、子どもたちからは
「まだ書きたい!」
という声が(笑)
それだけ楽しい授業というわけですね!
その後で、気がついたことを発表し合いました。最後に、110番から出動までの流れを確認しました。

事故の時の警察の人の仕事、それは「早く、正確に」だということがわかりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で「一つの花」の読み取りの授業をしていました。
今日の授業は、「一つだけ、一つだけ」と食べ物をおねだりするゆみこを見たお父さんが、ゆみこの将来を心配し、そして、高い高いをしてあげるという場面でした。
この、お父さんが高い高いをしてあげる場面で、子どもたちは、いろいろな意見を出してくれました。
・お父さんは「1つだけと言われてイライラしている。」
・お父さんはストレス解消している
・お父さんは、ゆみこがかわいそうだと思っている。
などかなり意見が割れました。それもそのはずです。この親の思いを子どもたちが考えるというのは、とてもむずかしいことだからです。

子を思う切ない親の気持ち‥。
これは親にならないとなかなか実感できませんが、それでも子どもたちは、たくさん頭を使って考えていました。そこに価値があります。

一つの花は、たくさん考えることのできるお話ですね!
これからもみんなで考えていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年生 社会「自動車の作られ方」

5年生の1つのクラスでは、社会で「自動車の作られ方」の学習をしていました。先生が、
「自動車の生産は、どのような流れでつくられていくのでしょう?」
と子どもたちに聞きました。
すると子どもたちからは、予想として
「型に鉄を流し込んで作る」
「鉄を叩いて作る」
「色々な部品を集めて作る」
「危険な作業はロボットが作る」
「ロボットと人間が役割を分けて作る」
などなど、いろいろな考えが出されました。さすが5年生の子どもたちですね。どの子の予想も決してまちがってはいません\(^o^)/

これから、いよいよその作り方の実際を学習していきます。オンライン社会科見学でも確認することができます。
楽しみながら学びましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 6年生 家庭「おせち料理の意味は?」

6年生の家庭科は、献立づくりです。
その中で、日本の伝統的な献立である「おせち料理」について、調べました。
早いもので、あと2ヶ月半でお正月が来ますね!
おせち料理は、日本の伝統的な献立ですが、一つ一つのお料理に意味があることは、あまり知りません。
子どもたちは特にそうですね!
そこで、子どもたちは、タブレット端末を活用して、おせち料理を調べました。
子どもたちからは
「へーえ!こんな意味があるんだなぁ。」
「私はこの伊達巻は、あまり好きじゃないなぁ‥。」
「オレは黒豆しか食べないよ。」
などなど、調べながら、それぞれの家の事情や好みの話になり、とても盛り上がっていました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 こみっきい 個別指導の工夫

今日はこみっきいの指導がありました。その中で、個別指導の様子をお伝えします。
個別指導は、通ってきている子どもたち一人一人の特性に応じて、学習内容を工夫しています。

1、「きくトレ」
これは聴く力をみがくトレーニングです。今日は「理科の実験」と題したプリントをもとに学習しました。先生が理科の実験に関するお話をして、それを子どもがよく聞きます。そして、問題を解いていくというものです。よくできました^_^

2、「読んで答えよう」
これは、自分でプリントを実際に読んで、問題文を理解して、実際の問題を解決していきます^_^
今日は、5つの言葉の部屋を通って、絵の中にある動きを再現してみました^_^
以前はこの課題ができない子でしたが、今日は、やっているうちにできるようになりました!成長ですね!

3、気持ちを考えよう
今回の気持ちを考える場面は、二人でしりとりをしている場面です。一人の子が、言い終わりました。もう一人の子がしりとりを続けなければなりませんが、思いつきません。
思いつかない友達に変わって言うこともできません。さあ、あなたはどうしますか?

という場面設定でした^_^
今日の子は、6択の中から、上から3つ目を選びました。
「これは、苦手なんだ‥」と言いながらも、がんばっていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 5年生 体育「ハードル走」

5年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」に取り組み始めました。
このクラスでは、50メートル走の自分のタイムをもとに、自分で目標を立てて、取り組んでいます。
今日は、まず最初に、どちらの足で踏み切るのかを一人一人確認しました。そして、踏み切る足が決まったら、いよいよハードル走です。
インターバルの間隔を50センチおきに変えた4つのコースを用意してありました。その4つのコースの中を走りながら、自分に合ったコースを見つけていきました。
まだまだうまくできない子はたくさんいます。当然ですね。これからですから^_^!
さあ、楽しいハードル走に挑戦しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案