ゴースマイル!小宮小!

12月6日 3年生 書写「書き初め」

3年生の1つのクラスでは、書写で書き初めをしました。
ただ、書初めはこれまでもしてきましたが、今日の書初めは一味違いました。
それはオープンスペースで書いたという点です。
これまで子どもたちは、半紙を机の上に置いて書いていました。
しかし、書き初め会は、体育館で書きますので、それに合わせてまず、オープンスペースで書くことで、「床に置いて書く」体験をしたわけです^_^
子どもたちは、オープンスペースいっぱいに広がって、新聞紙をしき、そこで長い紙に「友だち」という文字を書いていきました。
子どもたちは、これまでとは違う環境に少し緊張していましたが、しっかりと「友だち」を書くことができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 4年生 体育「マット運動」

4年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」をしていました。
今日の授業の中で、いろいろな技の学習をする中で、側転を工夫して取り組んでいました。
その工夫とは、ゴム紐です。
ゴム紐をピンとのばして、それに足をかけて跳び越えるわけです。
これは、こういう遊びがありましたね!
「ごむだん」とか「ごむとび」という名前がついていたように思います^_^

子どもたちは、ドキドキしながらもマットに手をついて、足でごむを引っ掛けて越えていきました。
ゴム紐に足をかけて跳び越えるというゴムとびの遊びを取り入れていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5年生 算数「もとの量を求める問題」

5年生の算数を昨日に続いて紹介します^_^

今の5年生の算数は「割合」です。割合は、考え方が難しく、理解するのにとても苦労する単元です。
そして割合と言ったら、百分率ですね!%です。社会では、「○割引」というように歩合という日本の表記もまだ使われていますが、学校では百分率を中心にしっかりと学習します。

今日は、「もとの量」を求める問題に取り組みました。
元の手袋の代金はわからないけど、80%の値段で買ったのです。元の値段は?
という問題です。
授業では、何を求めるのか、どんな式を立てるのかをはっきりさせるために、図を使うように指導しています。
このクラスでは、子どもたちに関係図という図を書かせ、それに数値をはめていって、求めたいところと式を見つけていきました。

見ているとまだ、百分率の80を〇〇円のところに入れている子がいました。全員が理解するところまではもう少しですね!

でも、問題をちょっとやっただけでわかるようになるわけはありませんので、「できるまでやる!」の気持ちで子どもたちには、あきらめずにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年生 音楽「アコーディオンに挑戦!」

3年生は音楽が大好きです^_^
文化祭ですばらしい演奏を聞かせてくれた3年生!その1つのクラスは、今日の音楽でアコーディオンに挑戦しました!
授業では、最初にリコーダーに大太鼓、小太鼓を入れた演奏をしました。ジングルベルという今の季節にぴったりな曲も演奏しました^_^!

その後にアコーディオンにみんなが挑戦しました。
アコーディオンはとても大きな楽器で、なかなか弾きづらそうではありましたが、ペアになったお友達が助けながら、弾いてみました。
アコーディオンは、文化祭で5年生がとってもかっこよく弾いていましたね!
だから、子どもたちもやってみたくなるわけです!
音楽の先生は、この子どもの「やってみたい!」を大事にしてくれました(^^)!
だから子どもたちは、ますます音楽が好きになるわけです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 1年生 生活「じぶんの1日をみつめよう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「じぶんの1日をみつめよう」という学習をしていました。
この学習は、そろそろ自分の生活を客観的に見つめることができる時期になった1年生に、自分の生活を見つめさせ、よりよい生活にするために工夫していく気持ちをもたせることが目的です。
そこで、子どもたちは、「これからのせいかつかーど」に今、自分が朝と昼と夜に続けてしていることを書き出しました。
先生が「KDDでできていることはどれですか?」
と聞いて、それも確認していきました。
中には、「目薬をさす」ことや「寝る前のハミガキ」をKDDでしている子もいました^_^

1年生は、自分の生活のことが言いたくて言いたくて、たくさん手をあげて発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年生 体育「しまドッジボール」

2年生の1つのクラスでは、体育で「しまドッジボール」をしていました。
このドッジボールは、それぞれのコートの中に島を作り、その島の中に相手チームが入ります。そして、島の中に入った子どもたちは、パスをもらって味方に渡したり、投げてきたボールを拾って味方に渡したりします。
島がコートにできることで、いろいろな攻め方が生まれるというわけです。
今日は初めてでしたので、島を効果的に使っている子はほとんどいませんでしたが、これから回数を重ねて、チームで作戦を立てていくと、よりおもしろくなっていくと思います^_^
寒い中でしたが、楽しく体育に取り組んだ2年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 4年生 保健「心と体の変化」

今日は4年生の2つのクラスで、保健の第二次性徴の学習を行いました。
1つのクラスでは、養護の先生がゲストティーチャーとして授業を行い、大人になるとどんな体の変化があるのかを子どもたちは学習していきました。
この授業では、タブレットを活用し、その場でアンケートをとって、その結果を使いながら授業をすすめていました。

養護の先生の授業は、他のクラスでもこのあとしていきます^_^

もう一つのクラスでは、授業の導入として、子どもたちが入学から4年生の現在までにどのくらい身長が伸びたのかを調べる授業をしていました。
伸びた分の身長の長さを紙テープで作り、それを学習シートに貼っていきました。
自分の成長を客観的に見て、子どもたちはとてもびっくりしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5年生 算数「百分率」

5年生の算数は「割合」です。
今日は百分率の学習をしていました。
この百分率は、「%」という単位で表します。割合は量ではないので、単位は本当はないのですが、慣れると%がほうがわかりやすですね。
でも、学習したばかりの子どもたちは、%を量として見てしまい、そのままの数値を使って式を立ててしまう子がいます。
だから間違えないようにするには、百分率のある計算は、百分率を小数の割合に戻して計算するということがとってもポイントです。

今日の授業では、そのあたりをていねいに確認していました。
%がついている問題に出会ったときに何を気をつければよいのか、子どもたちは気をつけることを元気に手を上げていくつも発表していました^_^!
この積極性がいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 6年生 家庭「トートバッグ完成か?」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「トートバッグ」づくりをがんばりました!
トートバッグづくりもいよいよ大詰めですね。今日は持ち手のところをしっかりと手縫いで縫込み、その後で名札を縫い付けました。

料理と比べて裁縫は、やってみたいという子と、そうでない子に分かれます。そうでない子は、なかなか作業が進みません^_^
それでも、友たちに促されながら、なんとかやっていきました(笑)

やる気のある子は、できあがった作品がとても嬉しくて「早く家に持って帰りたい!」と言っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 4年生 図工「版画」

4年生の図工は「版画」です。
テーマは「生き物」で、子どもたちは、思い思いの生き物を板に描きました。
躍動感のある魚や、遠近法を使った絵、可愛らしい動物など様々です。
そして、今日は、「彫り」が終わって、「刷り」に入りました。次々と刷られてくる子どもたちの作品。刷り上がった作品を見つめる子どもたちの嬉しそうな顔。いい顔ですね^_^
出来上がった作品は好きな画用紙に貼りました!
全部並べた時が楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 1年生 生活「楽しかったよ!ありがとう2年生!」

1年生は、今日はとてもとても楽しませてもらいました。それは2年生から「おもちゃまつり」に招待されたからです。
この日を楽しみにしていた1年生。
1時間目が終わると、手提げにおもちゃまつりのカードを入れて、出発です^_^!
そして、2年生のオープンスペースに到着すると、2年生の司会の子からあいさつがあり、2年生の先生からおまつりの遊び方を聞きました。
さあ、おまつりに行きましょう!
1年生は、いろいろな動くおもちゃで遊ばせてもらいました。
2年生が上手に説明してくれたので、しっかりと楽しむことができました\(^o^)/
2年生の皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m!

1年生の皆さん、この経験を忘れずに、来年は2年生として1年生を、迎えてあげましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 2年生 生活「ようこそ1年生」

今日の2年生はひときわ輝いていました!
そうです!「おもちゃまつり」の当日です。
この日のために、おもちゃを作り、作ったおもちゃが楽しめるように工夫し、お店の用意をして、景品を作りました。

そして今日、1年生が来てくれました。
2年生の子どもたちは、どのお店も一生懸命に説明したり、案内をしたりしていました^_^!
とってもがんばったね!
1年生が嬉しそうな顔をしているのを見て、ニッコリしている2年生の顔が輝いていましたよ(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 3年生 体育「体づくり、鉄棒、なわとび」

3年生の1つのクラスでは、外の体育で「体づくりの運動、てつぼう、なわとび」に取り組みました。
体作りの運動では、ティーボールのベースランニングをして、その後でベースランニングを2つのチームでおこなって、競争をしました。これがとても白熱して、子どもたちの体も少し暖まりました。
次に、鉄棒となわとびをしました。どちらもカードを見ながら、できそうな技に挑戦してみました(^o^)

できるととても嬉しそうな3年生!「できる」をこれからも増やしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 5年生 家庭「3つのだしを比べよう」

5年生の1つのクラスでは家庭科で調理実習前の実験を行いました^_^
その実験とは「だしの味比べ」です。
来週、ご飯とおみそ汁を作る子どもたち。教科書では、だしは煮干しでとると書かれていますが、でも、だしはいろいろなものでとれます。
そこで、ただ、煮干しで取るのではなく、せっかくなので「味比べ」をしたわけです。
その味比べは、「煮干し」「かつお節」「昆布」です。
子どもたちは、先生が用意してくれた3つのだしが効いたお吸い物を自分でお椀にとりながら、味見をしていきました。
子どもたちに聞くと、この3つは確実に味がちがうとのこと。そして、すごいのは、一人一人の味の表現です。食レポのように、言葉を選びながら、自分が感じた味について学習シートに書いていきました^_^!
それからだしのない「みそスープ」も味見しました。子どもたちは、いかにだしが大事なのかを実感したようでした^_^!


来週の調理実習がさらに楽しみになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 6年生 算数「比例と反比例」

6年生の1つのクラスでは、算数で「比例と反比例」の学習をしていました。
今日は、まとめの学習をしました。
教科書にあるまとめのページを使って、一つ一つの問題を解いていきました。
始まってすぐにできた子もいて、近くの子が「東大に行けるかも?!」と驚いていました(笑)
すぐにできれば、「わかっている」証拠。「わからないところ」があれば、そこが自分の課題!
そうです。課題が見つかれば、それに取り組めばいいのですから、わからないところが見つかることはいいことなんです(^^)

6年生の算数は、だんだんと復習が多くなっていきます。
たくさん「わからないところ」を見つけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 こみっきぃ「コミュニケーションの練習」

こみっきぃの個別指導では、来週の練習をしていました。
来週の練習とは、この個別指導を受けていた子は、来週の小集団でカードを使ってお話をします。カードとは「好きなゲームは?」とか、「クラスのいいところは?」など様々ですが、このカードを切り口にして会話をしていきます。
ところが、今日の子は、その場になってすぐに自分の考えが出てきません。そこで、来週の小集団で自信をもって話ができるように練習をしたというわけです^_^

こういうワンステップが達成感をもたせますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 1年生 生活「大根の収穫」

今日、1年生は、小宮小農園に行って大根の収穫をしました。
小宮小農園に、到着した1年生。管理をしてくださっている方にごあいさつをしたあとで、早速大根抜きに挑戦しました。
しかし、あまりの大根の大きさに、1年生の力では抜けません。
そこで、管理をしてくださっている方や先生に手伝ってもらいながら、大根をひとり一本抜くことができました!

それにしても、大根の大きいこと!
葉っぱの部分を入れたら、1年生と同じくらいの背丈になる大根も多く、ビニール袋に入らない子が続出しました^_^

それでも子どもたちは、大事そうに抱えて持ち帰りました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生 生活「大根の収穫」

今日、2年生は、小宮小農園で大根の収穫をさせてもらいました^_^

農園に着くと、青首大根が半分以上上に出ている大根で、見ただけでもかなりの大きさでした。
そしていざ収穫!
農園の管理をしてくださっている方に手を借りながら、一生懸命に引っ張り、抜きました!
抜くとその大きさにびっくり!

子どもたちは、抜いた大根を大事そうに抱えながら、教室に持って帰りました。
「ほら、この大根は生まれたばかりの赤ちゃんだよ!」
と口々に話す2年生の子どもたち^_^
とてもかわいい子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年生 体育「マット運動」

3年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」を行いました。
今日のマット運動のテーマは後転でした。
そこで、子どもたちは、後転が上手にできるように、まずはゆりかごからカエルの足うちをしました。
そして、いよいよ後転に挑戦です。
後転は、頭をつけた後で、体がな斜めになってしまって倒れてしまったり、手をぐんと押し出せずに、途中で止まってしまったりと、「できなかった」をいくつかのパタンに分けることができます。

授業では、そうした点を子どもたち同士で確認し合いながら、「できる」を目指していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生 3年生へのプレゼント

今日の朝の時間に、4年生の教室の前を通りがかったら、1つのクラスの中から、何やら劇をしているような声が聞こえてきました。
そして、しばらくするとそのクラスの子どもたちが全員並んで3年生の教室に行きました。
何だろうと思いました。
するとおもむろに演技が始まりました。
その劇は、いかに3年生の演奏がステキだったのかを語り合ったり、発表するものでした^_^。4年生全員が劇に出たわけではありませんが、それでも一人一人の堂々とした演技は素晴らしかったです。

最後に、3年生の文化祭の演奏の感想などを書き、みんなで大きな紙にまとめたものを4年生から3年生に渡しました^_^

この寸劇は、もちろんほとんど練習をしないで、本番でした。それでも堂々と演じられるところに、子どもたちの文化祭を通しての成長を見ることができました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案