ゴースマイル!小宮小!

6月2日 6年生 算数「逆数」

6年生の算数では、分数の計算の単元に取り組んでいます。今日はその中でも「逆数」の学習に取り組んでいました。
分数の逆数とは、かけると1になる分数ですね。この逆数は、中学校でもたくさん使う考え方ですから、しっかりと覚えておきたいところです^_^

子どもたちは、一つ一つの逆数の問題に挑戦しました。そして、ただ、反対の分数というのではなく、なぜその分数になるのかということを、子どもたち自身が説明しながら、理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 5年生 音楽「グループごとに合奏」

5年生の1つのクラスでは、音楽で「グループごとに合奏」する学習をしていました。
演奏する曲は「リボンのおどり」です。これは、もうすでに子どもたちは、リコーダーでも演奏できますし、全体で合奏をしました。
そこで今度は、グループごとに、誰がどんな楽器を使うのか、どの楽器をどのくらい使うのかを相談して、決めることにしました。
かなりグループのオリジナルが出せる演奏となります。
そこで、今日は、グループそれぞれで集まり、相談して決まったことをタブレット端末に入力していきました。

話し合いがどんどん進むグループとそうでないグループがありました。子どもたちだけでできるというKDDの力の見せどころでしたね。

これからを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 4年生 理科「土の種類と水のしみ込み方」

4年生の理科では、とてもおもしろい実験をしていました。「土の種類と水のしみ方」を比べる実験です。
この学習は、水のはたらきを学習する単元です。これが、5年生の流れる水のはたらきにつながり、6年生の地層の学習につながっていきます。

さて、今日は、土と砂の中に水を入れ、どのようにしみ込むのかを観察しました。
砂だとかなり速く染み込むのに、土だとなかなか染み込みません。あたりまえのように思いますが、子どもたちは、こういう視点で自然の中を見たことがないので、とっても興味しんしんに実験を見つめていました。
最後に先生が、砂利でやって見せてくれました。すごく速く染みていくのを見て、「おー!」と歓声があがりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生 体育「キャッチバレーボール」

3年生の1つのクラスでは、体育で「キャッチバレーボール」をしていました。
「キャッチバレーボール」とは、バレーボールが普通は、パスやトスを使うのですが、子どもたちにはそれがとても難しいので、パスやトスの代わりに、キャッチをするというものです。
大人から見るととっても簡単なように思えますが、飛んでくる大きなボールをしっかりとキャッチするのはなかなか難しいことです。

子どもたちは、グループごとにポールを投げたり、キャッチしたりして、楽しくキャッチバレーボールを楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 2年生 体育「てつぼうあそび」

今日の2年生の1つのクラスでは、「てつぼうあそび」に取り組みました。
このクラスでは、先生が一工夫二工夫して、鉄棒に親しめるようにしました。
それは場所によって、「跳びついたり飛び降りたりするところ」「ツバメになるところ」「回転するところ」「お猿さんになるところ」など、それぞれ楽しいネーミングをつけて、その場所を用意しました。
そして、子どもたちは班ごとに、その場所をまわって、取り組んでいきました。

子どもたちの中は、鉄棒が大好きな子が多いです。楽しみながら、できることを増やしていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年生 たいいく「ソフトボールなげ」

1年生の2つのクラスでは、体力テストに向けて、ソフトボール投げの練習をしました。
体力テストは、自分の力が結果となって出てほしいです。ですから、なげる力が本番のときに出せるように、投げ方の練習をしました。
1年生の子どもたちは、先生から教えてもらった投げ方をおぼえて、体全部を使って投げていました。
そして、投げられたボールを拾う子、投げる人にボールを渡す子と一年生でもしっかりお仕事をがんばっていました。
これもとてもりっぱでしたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 こみっきぃ 小集団学習「しまわたり」

今日はこみっきぃの指導の日でした。
その中で、小集団学習をしていた子どもたちが、「しまわたり」に挑戦していました。
子どもたちは、しまわたりが大好きです。だから、しまわたりができると知ると、ニコニコ笑顔になりました。
このしまわたりを説明するのはなかなか難しいのですが、まず、しまを参加人数分作ります。そして、そのしまをみんなでわたり(わたり方もいろいろあります。)、渡るとミッションがあり、それをみんなでクリアしていくというものです。
体幹を鍛える部分あり、コミュニケーションを育てるところあり、ルールを守るというソーシャル・スキルありで、遊びながら様々な要素を学んでいくことができます。

今日のミッションでは、「平均台を渡る」や「なんのことばかな?」や、大なわとびなど様々なミッションがありましたが、みんなで力を合わせて、すべてのミッションをクリアすることができました^_^!

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 1年生 生活科「さつまいもをうえたよ」

1年生は、今日、生活科で「さつまいもうえ」を行いました。
植えた場所は、小宮小農園です。近隣の方の御厚意で植えさせていただいている農園です。
今日のさつまいも植えの、苗もその方の御厚意で準備してくださったものです。本当にありがとうございます。

さて、1年生。先生たちが畝に穴を空けたところに、一本ずつ苗を差し込んでいきました。
そして、苗を差し込んだところをポンポンとたたいて、苗と土をくっつけました。
初めての子も多かったのですが、上手に植えることができました。
1年生は、植えていない間に待つ時間もかなりありましたが、勝手なことをする子はいませんでした。安全とみんなでがんばることをしっかりと意識していて、とてもりっぱでしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 2年生 生活「さつまいも植え」

2年生は生活科で、さつまいもを植えに、小宮小農園に行きました。
とても日差しが強くて、熱中症を心配しましたが、湿度が低かったので、爽やかな気候の中でさつまいものつるを植えさせていただきました。
さつまいも植えは、まず、畝の中に、さつまいもの苗を差し込むための穴を空けます。これは先生たちで行いました。
そして、穴が空いたところで、子どもたちが苗をもらって、一つ一つの穴に差し込んでいきました。
最初は、子どもたちもやり方がよくわからず、おどおどしていましたが、だんだんやり方がわかってきたら、楽しく植えることができました。
最後に、落花生の種まきをして帰りました。
さつまいもと落花生がこれからどんなふうに大きくなっていくのか、子どもたちと楽しみにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 5年生 書写「ふるさと」

5年生の1つのクラスでは、書写で「ふるさと」と謂う文字を書いていました^_^
今回の学習課題は「点、画のつながりを意識して書く」です。すべてひらがなですから、一見簡単そうですが、ひらがなは、一つ一つの点と画が離れているように見えますが、実は、書かないだけで、ちゃんとつながっているのです。
この見えない線を意識して書くことが今日の目標というわけです^_^

子どもたちは、そのあたりを意識してていねいに書いていました^_^

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 4年生 算数「兆の位」

4年生の算数は、いよいよ今日から「兆の位」の学習に入りました。
4年生で兆の位を学習するというのは、正直なかなか厳しいものがあります。なぜなら、私達大人でも「兆」という位の数字に触れるのは、ほぼないからです。あるとすれば、ニュースで時々聞く予算ですね。でも予算は4年生の子どもたちにとっては、馴染みがありません。

こうした難しさがある中ですが、4年生の子どもたちは意欲的に学習をしていきました。
子どもたちは、日常で使う位の最高の位を学ぶことができるというモチベーションがあるからです。
今日も早速、岡山県の予算の話からスタートして、兆の位を学びました。
これからしばらく大きな桁の数字の学習をしていきます。まずは、大きな数字を間違いなく読めること。そして書けることを中心に学習をしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 6年生 音楽「グループごとの合奏」

6年生の1つのクラスでは、音楽で「グループごとの合奏」に取り組んでいました。
6年生はどのクラスも同じように、グループを作り、そのグループの中で楽器を選び、担当を決めて練習をしてきました。楽器の持つ音の特性を考えつつ子どもたちが決めるのです。楽しいですね。
そして、今日は、まず、グループごとに演奏をして、それを動画に撮影していたので、それを見て、改善ポイントをグループごとに検討しました。タブレット端末が導入されたからできることです。
そして、最後にグループごとに発表しました。リコーダーの人が多いグループや、パーカッションとアコーディオンを中心にするグループなど、同じ曲でも、やはり一つ一つ違う演奏になりました。
こういうことを学ぶことも大事ですね!

どのグループも動画よりぐんと上手になっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 3年生 図工「トンギコちゃんをつくろう」

3年生の図工は、「トントンどんどんくぎ打ち名人」を目指して、工作の学習に入りました。今回の工作のポイントは、げんのうを使って釘を打つことです。
しかし、釘を打つには目的が必要です。そこで、目的が「トンギコちゃん」になります(笑)
トンギコちゃんとは、木片に釘を打って手足を作ったお人形です。このトンギコちゃんをかわいく作るために、しっかりげんのうの使い方を覚えなければならないというわけです。

今日は、トンギコちゃんのもととなる木片をひたすらヤスリで磨きました。子どもたちは、磨けば磨くほど、ツルツルになっていく木片を何度も触ってうっとりしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案