ゴースマイル!小宮小!

1月26日 4年生 体育「走り幅とび」

4年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」に挑戦していました。
このクラスでは、「走り幅跳び学習カード」を用意して、どのように跳ぶのかという跳び方の目標を一人一人が決め、それをカードに書き、記録と振り返りも書けるようにしていました。

子どもたちは、一人一人目標を意識して跳んでいました^_^

少しずつ走った記録から目標を見直して、次の目標を立てるというように、目標から振り返りが円のようにつながる学習を進めてほしいと思います^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 5年生 家庭科「身の回りを気持ちよく」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「身の回りを気持ちよくするために何が必要か考えるよう」という目標で、授業を行いました。
今日の授業は研究授業ということで、たくさんの先生たちが参観する中でしたが、子どもたちはのびのびとがんばっていました^_^
授業では、まず、散らかった部屋を訪ねるところから入りました。
そして、ものすごく散らかったこの部屋の何が問題なのかを考え、タブレット端末に入力していきました。
その後で、自分ならどう片付けるのかを考えて、タブレットに入力し、グループで意見交換を行いました^_^

散らかった部屋を気持ちよくする方法は、子どもたち一人一人違っていて、やはりこんなところにも個人差があるんだなと改めて感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 6年生 図工「将来のわたし」

6年生の図工は「将来のわたし」という作品づくりに入りました!
これは、芯材を使って人を作ります。そしてその「人」を自分に見立てて、将来自分がきっとこうなっているだろうと想像して作っていきます。
まず、針金のような芯材を人の形にします。そして、その芯材に麻糸を巻き付けて人の体の肉付けを行っていきます。

今日はここまでです。肉付けの麻糸巻きも意外と難しく、苦労している子どもたちが多かったです!
6年生は、ここのところ将来の夢を考えることが多いですね!
なかなか決まらない子もいますが、大事なことなのでよく考えて、しっかりとした作品づくりをしていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 1年生 せいかつ「むかしあそびをたのしもう」

今日、1年生は、「むかしあそびをたのしもう」ということで「けん玉」に取り組みました。
けん玉は、日本では江戸時代くらいから始まったとされている日本の昔の遊びです。昔の遊びは、今の子はなかなかやりませんが、生活科で昔の遊びにふれることで子どもたちの遊びの文化を広げてほしいなと思っています。

さて、そこで今日はけん玉名人の先生を講師にお迎えして、いろいろな技を教えてもらいました^_^
子どもたちは、名人の先生の技に「おー!」となりながら、すぐにやりたくなって、夢中でやっていました^_^

いいですね!遊びはやはり人から人への伝承によって伝わります。ぜひ、家でもけん玉に挑戦してほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 2年生 生活「むかし遊びをしよう」

2年生は、「むかし遊びをしよう」という学習をしています。
今日は、去年に引き続き、「けん玉」に取り組みました^_^
けん玉はけん玉名人の先生をお呼びして教えてもらいました^_^

2年生は去年に続いて2回目です。去年の1年生の時は、大皿に載せるのも苦労していましたが、さすがあれから一年ですね!大皿はほぼてきて、ろうそく(中皿に載せる)、とめけん(けん先に玉の穴を入れる)などに挑戦している子が多かったです!
最後に恒例の「もしかめ大会」を行いました^_^
けん玉って楽しいですね!
ぜひ、ふだんの遊びの中で遊んでほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年生 図工「シーサーを作ろう」

3年生の図工では、「シーサー」づくりをすすめています。
運動会で沖縄のことを学び、エイサーを踊った子どもたち。その沖縄に伝わるものがシーサーです。
授業では、そのシーサーの意味や使われ方をまず学び、それから自分なりのシーサーを作り始めました^_^
子どもたちは、シーサー作りが大好きです!シーサーに上手い下手はありません。
みんな違ってみんないいです^_^

その子らしいシーサーができあがっていきました。でき上がっても、水をつけながらピカピカに磨いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 4年生 音楽「歌と演奏から自信を感じました^_^」

4年生は、見通しをもって音楽を楽しんでいます。今日の1つのクラスでは、まず「ごんぎつね」という歌を歌いました。子どもたちは、「ごんぎつね」を国語でしっかりと学習しているので、歌詞の内容を十分理解しています。
だから、とてもきれいな声で歌うことができていました^_^
そして、先生が
「ここのところをだんだんと大きく歌うともっと感じが伝わりますよ。」
と言うとすぐに修正していきました。
次は「歌は友だち」の歌集の中からのリクエストです。今日のリクエストは「旅立ちの日に」でした^_^
「まだ早いかも‥」と言いながら、やっぱりきれいな声で歌っていました。
次はリコーダーです。先生が伴奏するとすぐにリコーダーの演奏に入りました。すごいです。伴奏を聞くだけで、もうわかるんですね!

4年生は音楽が大好きです。そしてその「大好き」が自信につながってきているなと感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年生 社会「自然災害に備える」

5年生の社会科は、日本の国土について学習しています。
日本の国土の特徴は、豊かな自然と自然災害という自然のプラスマイナスです。


授業では、この自然災害から、人はどのように工夫して備えているのかについて、考えていました。

まず、自然災害にはどのようなものがあるのかを考えました。子どもたちからは水害、噴火災害、雪害などが出され、それに対してどんなことをしているのかを考えました。

授業では調べて確認がメインだったのですが、子どもたちはこれまでの学習や家の人から聞いたこと、テレビで見たことなどの事前知識がかなりあり、知っていることの発表にたくさんの子が手を挙げて発表していました^_^

りっぱです!この積極性と集中力!さすが6年生0学期ですね!
みんなが1つのことを考え、友達の意見もしっかり聞いてあげる実のある授業でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 6年生 理科「てこの働き」

6年生の理科は、「てこの働き」です。
この「てこの原理」は、はさみや釘抜きなど日常生活のあちこちで道具が活躍しています。だからこれを知ることはくらしをより良くすることになるので、大事な学習になります。
今日は、おもりと棒と三角の支点を使って、支点からの距離を変えながら、重いおもりを持ち上げる実験をしました。

子どもたちは、まず棒の片方におもりをかけ、力を入れて持ち上げました。力を入れるところを3箇所決め、支点からの距離が遠いほうが軽いのか、近いほうが軽いのかを検証しました。


その後、今度はおもりをかけるところを3箇所変えて、おもりは支点からの距離が近いほうが軽いのか、遠いほうが軽いのかを検証しました^_^

結果の予測は、普段の生活の中でてこを使っている人はすぐにわかりました^_^!

さて、実験結果は??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 こみっきぃ 「ボッチャでコミュニケーション」

今日のこみっきいの小集団活動では、4人の子どもたちと先生とが「ボッチャ」で対決をするというワクワクした活動を行いました。

この活動のポイントは、チーム戦という点です。子どもチームは、必ずリーダーを出し、そのリーダーの指示にしたがってボールを投げなくてはならないというルールです。リーダーは、指示を出しますが、自分では投げません。

状況を見て、すぐに判断が求められるリーダーは、決断すること、チームの人にそれをわかりやすく伝えることが求められます。
一方、プレイヤーの子たちは、自分の「投げたい」気持ちを抑えて、リーダーの指示に従うというチームプレーを求められます。
このようにチーム戦の中に、子どもたちが学ぶべきコミュニケーションの力があるのですね。

子どもたちは、こうしたルールをしっかりと守りながら、先生と白熱した試合をしていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1年生 たいいく「とびばこあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「とびばこあそび」をしていました。
跳び箱の学習は、何と言っても準備と片付けが大変です。一年生ならなおさら大変です。
でも、今日のこのクラスの1年生は、先生のお話をよく聞いて、みんなで準備をがんばりました^_^
マットをしいたり、跳び箱を積んだりするときには、ちょっと失敗もありましたが、みんなでやり直してがんばりました^_^!
1年生の子どもたち、りっぱでしたよ!
平均台や跳び箱を使った運動もいろいろな跳び方を考えていましたね!
これもりっぱでしたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 2年生 算数「100cmをこえる長さ」

2年生の算数は、長さの学習に入りました。
昨日から「100cmをこえる長さ」について学習しています。
100cmをこえる長さは、105cmとか124cmと表せばいいのですが、どんどん長くなるとパッと見たときに長さがわからないので、今日は、長いときの新しい単位を学習しました。
それが「m」です^_^
子どもたちは、100cm=1mという意味を知り、「メートル」という名前の読み方と書き方を学習しました。

新しい単位を学習した子どもたち。今度は1mを越えるものを教室から見つけようとがんばりました。
見つかったら、cmとmの両方でその長さを表していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年生 理科「じしゃくのはたらき」 

3年生の理科は、「じしゃくのはたらき」です。
今日の授業では、磁石が鉄をくっつけることをまず復習しました。そして、磁石にくっつけた鉄はどうなるのかについて、調べる学習をしました。
まず、磁石に釘を一つつけます。そして、その釘にもう1つ釘をつなげます。これで釘が2つつながりました。
この後です。2つつながった釘をそっと磁石から離してみます。
するとどうでしょう?!
釘は磁石から離れたのに、まだくっついているではありませんか?!
どうしてこんなことが起きるのか、それをみんなで考えました。
子どもたちからは、おもしろいよく考えた意見が出され、なるほどとみんなで感心しました^_^

磁石っておもしろいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 4年生 国語「故事成語を伝えよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「故事成語を伝えよう」という学習をしていました。
子どもたちは、まず伝えたい故事成語を決め、それをタブレットなどを使って調べました。調べたらカードにまとめていきました。
その故事成語の由来と意味、使い方などを書きました。ここで感心したのが、その書き方です。こういう学習のときは、よく調べたときの難しい文章のまま書き写すことが多いですが、それでは書いている本人もわからないまま終わります。
このクラスでは、「友だちに伝えよう」ですので、自分がわかるように工夫して書いていました^_^!すばらしい!

文が書けたら、絵でも表現しようと上手に絵を書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 5年生 図工「夢をかなえて風神雷神」

5年生の図工は「夢をかなえて風神雷神」です。これはとてもおもしろいテーマなので、子どもたちから個性的な作品が出てきます^_^

まず、風神雷神の意味を知り、自分の将来の姿を考えます。
そして、自分が風神雷神となり、将来どんな姿になっているのかを想像します。ここがなかなか難しいところですが、面白いところでもあります。
イメージできたら、それを絵に書いていきます。
子どもたちは、「野球選手、サッカー選手、ウェディングプランナー、有名人、サラリーマン‥」などなど本当に個性あふれる風神雷神を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年生 書写「将来の夢を」

6年生の1つのクラスでは、書写で「将来の夢」を書きました。
これは毎年取り組んでいる6年生の学習です。自分の将来の夢を毛筆でズバリと書く。難しいですね。
そこで書写の先生はかなり前から、予告して子どもたちに準備をするように伝えてきました。
さあ、いよいよ開始です!
すぐに、自分の将来の夢を書く子がいると思うと、一方でずっと考えていてなかなか筆が進まない子もいました‥。
そうですよね。真剣に考えれば考えるほど、将来の夢は迷います^_^

それでも子どもたちは、今の自分の将来の夢を書き上げることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 1年生 さんすう「100までの数」

1年生の算数は「100までのかず」でした。
今日は、100まで学習したので、身近にある100までの数を見つける学習をしました。
子どもたちは教室の中にどんな数字があるのかを探しました。すると、意外にたくさんあることに気づき、一人の子が発表すると、それに気がついた別の子が他の数字を見つけていって、たくさんの子が手を挙げて発表していきました^_^

数字を見つけるという視点をもつことで、子どもたちは、身近にこんなに数字に囲まれていたことに気が付きました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 2年生 体育「長なわとび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「長なわとび」に挑戦していました^_^
長縄は、2月に大会があるのでどのクラスも少しずつ練習をしています。
2年生もとてもがんばっていて、少しずつあまり間を空けないで跳べるようになってきました。
特に、子どもたち同士で声を掛け合い、跳ぶ子によって、回す速さを変えたり、回す間の開け方を変えたりしていて、感心しました^_^

寒い中でしたが、よく頑張りました!2年生の子どもたち^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 3年生 体育「とび箱」

3年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱」に取り組んでいました。
今日のテーマは「台上前転」です。この跳び箱の上で前転をする技は、とても怖いと子どもたちは感じます。
そこで、その恐怖を克服すべく、段階を追って練習ができるようにいくつもの場が用意されていました。
マットの上で前転。ひな壇の上で前転。跳び箱一段で前転。二段で前転。三段で前転‥と少しずつ積み上がるようにして、子どもたちが自分の課題に合わせて、場を選んで練習をしていきました。

そのおかげで、
「できたー!」
と喜びの声が時々聞こえてきました^_^!うれしいですね!
でも一方で
「肩を打っちゃって痛かった‥」
「やっぱり、こわい‥」 という声も。
そりゃそうですよね!
怖かったら、自分ができるところでもう一度練習していくといいですね!
がんばって!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 4年生 算数「分数3」

4年生の算数は「分数」です。
今日は帯分数を仮分数に変える学習です。
帯分数は「2
5/6」です。そこで最初に数直線を使って復習をしました。「1/6」の大きさの確認です。ここは大事ですね。「1/6」は単位分数といい、もとになる分数です。この「1/6」がいくつあるかを考えるわけですね。
ただ、数直線では、帯分数の「2」がよくわからないことから、今度は水槽の図を使って、帯分数を図に見える化していきました。

帯分数と仮分数を行ったり来たりできるようになるためには、量としてしっかりとイメージすることがとても大事です。
子どもたちは、学習にとても集中できているので、早めにイメージできるようになりそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案