【第1学年】八ヶ岳宿泊学習1日目_その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SDGsプログラム体験の様子です。
見たり、聴いたり、触ったり、嗅いだりしながら、学習しています。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習1日目_その3

画像1 画像1
ハイキングの後は、八ヶ岳自然ふれあいセンターへ。
雨が降ってきてしまいましたが、自然にとっては恵みの雨。
緑がより濃く映ります。

午後は、キープ協会さんがSDGsの視点で企画したプログラムを体験。
「森と水」、「エネルギー」、「八ヶ岳の植物」、「八ヶ岳の動物」、「アニマルパスウェイ」の5つのグループに分かれて、活動スタートです。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習1日目_その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目、最初の目的地は美し森。
なかなかハードなハイキングコースをみんなで励まし合いながら進みます。
近くの木々の緑、遠くの山麓の景色。自然の美しさを感じながら、1学年全員でこの往復コースを歩ききることができました。

ハイキングの後のお昼ご飯。頑張った後の食事は、また格別です。

【第1学年】八ヶ岳宿泊学習1日目_その1

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗って出発した1学年。
間もなく1つ目の目的地に到着です。

八ヶ岳の天気は曇り。何とかハイキングもできそうです。

第1学年 宿泊学習1日目 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、9月2日(金)から2日間、1年生は八ヶ岳宿泊学習です。
出発式では校長先生から激励の言葉をいただきました。また、同行してくださる看護師さん、添乗員さんの紹介もありました。
多くを学べる2日間になることを願っています。

7組防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木)の防災の日に、八王子市役所防災課の方のご協力により、7組は防災訓練を実施しました。防災講話、避難所設営、仮設トイレ体験に真剣に取り組むことができました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日(月)、2学期が始まりました。生徒の元気な声が校舎に戻ってきました。
感染症対策のため、始業式は放送で、表彰式は放課後に行いました。
2学期も生徒の皆さんの活躍を期待しています。

第4回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日、第4回学校運営協議会を実施し、今年度2回目の学運協委員と教職員の懇談会を行いました。
前期学校評価アンケート結果を踏まえ、後期の教育活動の充実に向けての有意義な話し合いができました。

生徒会 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季休業中の8月17日〜19日に、八王子駅北口にて生徒会によるユニセフ募金を行いました。大きな声で呼びかけ、ユニセフ募金の意義を説明することができました。合計139,746円が集まりました。
地域の皆様には温かい励ましの声もかけていただきました。本当にありがとうございました。

夏休みの教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒のいない夏休みの教室。
主事さんがせっせと床を磨いてくださっていました。
窓が床に反射するほどピカピカになった教室。

廊下側の窓ガラスも綺麗に洗い、四中生が気持ちよく2学期を迎えられるよう準備をしました。


美しくなった教室で、さらにたくさんの学びと成長を得られるような2学期にしていきましょう。

【部活動】吹奏楽部

吹奏楽部は7月29日、練馬文化センター行われた吹奏楽コンクールに出場しました。

第四中学校は今年度「モンセラット」という曲で、このコンクールに挑みました。「モンセラット」とは、スペインのバルセロナ近郊に位置するキリスト教の聖地。壮大な大自然と崇高な教会を背景に描かれたドラマチックな楽曲です。自分自身の音を磨きながら、この楽曲をみんなで表現するために、日々努力を重ねてきました。

結果は惜しくも銀賞でしたが、このかけがえのない経験に成就感もあったのではないでしょうか。


8月末のサマーコンサートでも、観客を楽しませてくれた吹奏楽部。3年生はこのサマーコンサートで仮引退となりました。

これから新メンバーで奏でていくハーモニーにもご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3学年・7組】藤本染工芸さんによる染物体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も、藤本染工芸さんによる染物体験を実施することができました。

染物の匠・藤本義和さんによる講話を聴いた後は、いよいよ体験。
一人一人が小さな刷毛を持ちながら、色をのせていきます。
色を付け終わったとき、糊をおとしたとき、乾いた布をアイロンがけしたときでどんどん印象が変わり、作品に輝きが増します。

一人一人が染めた風呂敷とランチョンマット。世界に一つしかない伝統工芸品の良さを味わいながら、大切に使ってくださいね。

【小中一貫】学習ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みのこと。
1・2年生の代表生徒5名で第2小学校に補習教室のお手伝いに行ってきました。
小中一貫の初めての取組となります。

緊張しながらも、前向きな声かけをしながら、少しでも「楽しく」「分かりやすく」学習できるように、工夫しながら教える姿がありました。

教える方も、得るものがたくさんありましたね。

【部活動】ハンドメイド部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの調理室では、ハンドメイド部が一人一台の調理台を使って、調理実習を行っていました。

それぞれが「作りたいもの」を決め、レシピを調べ、材料を準備しました。調理する表情は真剣そのもの。それを食べる表情は喜びがあふれていました。
夏のゆったりとした時間の中だからこそ、挑戦できることがありますね。

杉町マハウ選手の応援

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度のオリパラ講演会の際に第四中学校でお話してくださった400mハードル杉町マハウ選手。
世界陸上選手権2022(オレゴン)にブラジル代表として出場されるということで、1学期末に応援メッセージを作成しました。

四中生からのメッセージ、杉町選手にもとても喜んでいただけたようです。

吹奏楽コンクール リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽コンクールを明日に控えた吹奏楽部がリハーサルを行っていました。チームとして全員の心が一つになった演奏でした。聴いていた先生方も感動していました。
本番ではこれまでの努力の成果を発揮してほしいです。

第1回はちおうじっ子サミット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日(火)、SNSによるいじめトラブルを防ぐためのルールを考える「はちおうじっ子サミット」が開催され、本校からも生徒会役員2人が代表として参加しました。
事前に、二小代表委員と本校生徒会で、いじめを防ぐための新たなルールを検討し、サミットに臨みました。
第1ブロック分科会のファシリテーターとして、2人は立派に進行役を務めていました。また、第1ブロックの提言にも四中から出されたアイディアがたくさん盛り込まれ、それについていろいろな意見が交わされるなど、有意義な話し合いとなりました。

四中生の活躍 表彰式2

画像1 画像1 画像2 画像2
チアダンス(教育委員会表彰)、陸上部の表彰です。

四中生の活躍 表彰式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式の日の放課後、校長室で表彰式を行いました。
本来は全校生徒の前で活躍を讃えるところなのですが、暑さ・感染症対策のため校長室での実施となりました。そのためホームページで紹介します。
画像はバドミントン部、多読賞、ソフトテニス部です。

蔵書点検

画像1 画像1
PTA教養委員の方が、終業式の日に蔵書点検をしてくださいました。
てきぱきと取り組んでいただきました。
ご多用の中、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校経営方針

学校経営報告

教育課程

教育課程(特支)

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

小中一貫教育全体構想

部活動計画

学校評価

学校だより

GIGAだより