鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

中間考査予想問題

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のフロアに学級委員が作成した「中間考査予想問題」が掲示されていました。
「社会の予想問題」を解いてみました。
Q,少子高齢化が進むと将来、どのような問題が出てくると考えられるか?
A,社会保障制度が維持できなくなる。労働力の不足。人口の減少による経済の縮小等。

最後に私の予想問題(社会)です。
Q,少子高齢化の問題として労働力の不足が挙げられますが、あなたはどのような対策を考えますか?


ヒント:将来日本語教員の需要が増えると予想されます。

5月17日の給食です!

画像1 画像1
むぎごはん
マーボー豆腐
わかめのスープ
ゆでそら豆
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
春から夏の味覚【空豆】
「空豆」は、さやが上に向かって成長し、空をさしているように見えることから名付けられたと言われています。同じ理由で「天豆」と呼ぶ地域もあります。

そら豆の栄養
*ビタミンB1、B2が豊富!
ビタミンB1→炭水化物(糖質)をエネルギーに変える働きがあります。

ビタミンB2→脂質をエネルギーに変える働きがあります。

*薄皮ごと食べると食物繊維たっぷり!
腸内環境を整える効果が期待されます。

2年数学 単項式の乗除の混ざった計算を工夫しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3X×4y÷2X等、3つの単項式の掛け算と割り算が混ざった式をどのように工夫すれば、簡単に解くことができるのかを考えました。約分をうまく利用することや逆数を利用して割り算を掛け算にすることが有効なことが分かりました。最後はグループでどのような工夫をして計算したかを発表しました。

5月16日の給食です!

画像1 画像1
スパゲティミートソース
八王子産大根サラダ
清見オレンジ
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
【八王子産の大根を食べよう!第一弾】
八王子市は、農産物の生産量が都内一です。
中でも、大根の生産が1番多く、5〜6月頃に収穫される春大根と、10月〜11月に収穫される青首大根があります。
今日は八王子産の春大根、略して「はち大根」を使った「大根サラダ」です!

2年社会 南蛮貿易とその影響

画像1 画像1
画像2 画像2
 南蛮貿易とその影響について学習ました。まずなぜ九州地方にヨーロッパ(南蛮)人がやってきたのかを考えました。明の品物(陶磁器や生糸等)を運ぶために距離が近い方が都合がよいから、ということでした。昨年度学習した琉球の中継貿易を関連付けて答える生徒もいました。後半はヨーロッパ人が伝えた鉄砲とキリスト教のことを学習しました。戦国時代の戦い方が一変したことやキリスト教徒が増えたことを資料から読み取りました。

引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の方の御協力を得て、鑓水小学校と同日に行う引き取り訓練を実施しました。実際に災害が起こった時、保護者に方に、生徒たちを全員無事に引き渡せす!
このために、これからも訓練を続けます。
雨の中、訓練に御参加いただきました多くの保護者の皆様、御協力、本当にありがとうございました。

5月13日の給食です!

画像1 画像1
みそチキンカツ丼
スタミナきゅうり
小松菜と豆腐のすまし汁
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
今日のイチオシは【スタミナきゅうり】です!
スタミナとは、体力・持久力のことです。体力をつけるスタミナ料理に欠かせない食品といえば「にんにく」です。今日のスタミナきゅうりは、にんにくで香りづけをしています。
にんにくは、血行をよくする働きや免疫力を高める作用もあります!

学級目標CM

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級目標CMを作成しました。それぞれの学級が工夫を凝らし、分かりやすく学級目標を伝えていました。来年の3月には、全員が「学級目標を達成できた。」と言えるように、常に学級目標を意識して行動しましょう。

前期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期生徒総会を行いました。すべての委員会の活動方針と内容が承認されました。鑓中生が、より良い鑓水中学校をつくることを通して、「平和で民主的な社会の形成者」としての資質を高めていってほしいと思います。

5月12日の給食です!

画像1 画像1
ひじきごはん
厚あげのチーズ田楽
根菜のごま汁
わかめとツナのあえ物
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
今日のイチオシは【ひじき】です!
ひじきにはカルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルが多く含まれ、骨の強化や貧血予防に役立ちます。食物繊維も多く、肥満や生活習慣病を予防する効果があります。
成長期の皆さんに、積極的にとってほしい食材です。給食ではひじきご飯にしました!

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リレーのバトンパスの練習と大縄跳びをしました。

美術部 月のイラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5月のイラストです。月のイベントや行事をイラストにしました。

5月11日の給食です!

画像1 画像1
八王子ラーメン(つけ麺スタイル)
ツナポテトぎょうざ
黒糖ナッツ
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
八王子市のご当地グルメ【八王子ラーメン】

*八王子ラーメンの定義*
・醤油ベースのタレである
・表面をラードが覆っている
・きざみ玉ねぎを使っている

給食では、小松菜やたけのこ、もやし、コーンなど野菜たっぷりの煮込みラーメンにアレンジしています。もちろん、きざみ玉ねぎもたっぷり入っています!

3年国語 「私」

画像1 画像1 画像2 画像2
 三崎亜記さんの短編小説「私」を読んで、現実社会における「私」という情報(記号やデータ)と実体(個人)のどちらを尊重するのかを考え、文章にまとめました。
 生徒からは「個人を尊重すべき。情報は個人を示すためにあるものだから。」や「この作品はデータがあった上で個人が存在するから、現実世界との違いがあると思った。」等の意見が挙がりました。

5月10日の給食です!

画像1 画像1
ごはん
さばのみそ焼き
グリーンアスパラの炒め物
なめこのみそ汁
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
春から夏の味覚、今が旬のアスパラガス!

*アスパラガスの種類*
緑のグリーンアスパラガス、白のホワイトアスパラガス、紫のパープルアスパラガスなどがあります。グリーンとホワイトは同じ品種で光を当てずに育てたものがホワイトアスパラガスです。

*アスパラギン酸*
アミノ酸の一つで、アスパラガスに多く含まれている事が名前の由来です。疲労回復、スタミナ増強の効果があります!

体育大会 選手決め

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスの体育委員が中心となって、体育大会の選択種目の選手決めをしました。選択種目は中距離走、80m走、ヤリヤスロン(障害物走)、ジャベリックスロー、3人3脚です。この中から1人1種目以上(クラスの人数の関係で2種目になることがあります)出場します。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「精一杯やるべきことを考えて、行動することが大切です。作法は後からついてきます。」
 校長先生がかつて茶道の先生にかけていただいた言葉です。6月の体育大会にむけてクラスが一丸となるために、そして自分が成長するために何をやるべきか、よく考えて行動しましょう。

 1学期、美術の授業を中心に支援をしていただく大学生ボランティアの紹介もしました。

5月9日の給食です!

画像1 画像1
ごはん
ぎせい豆腐
野菜のごまおかか和え
呉汁(ごじる)
清見オレンジ
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
今日のイチオシは【呉汁】です。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、みそ汁に入れた汁物です。日本各地に伝わる郷土料理です。

ぷよぷよをカスタマイズ!

画像1 画像1
講師の先生に教えてもらいながらカスタマイズしています。一人一台のChromebookで行っています。今後は教えてもらったことを応用して、自分たちのぷよぷよにしていきます!

キャリア教育&プログラミング学習

画像1 画像1
 今日は、2年生がSEGAの方を講師にお招きして、eスポーツの選手の方からのお話や、ゲームソフトのぷよぷよを自分たちでカスタマイズするプログラミング学習を行いました。みんな真剣にプログラミング言語を操り、ぷよぷよをカスタマイズしていました。今後は、さらにカスタマイズを進めて、班ごとにテーマを決めた新しいぷよぷよを作成していくとのことでした。最終の発表会は6月18日の予定です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

3年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係

月別・年間 行事予定

保健だより

教育委員会からのお知らせ

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり