ゴースマイル!小宮小!

6月30日 1年生 こくご「としょ」

1年生の一つのクラスでは、国語で「図書」の学習をしていました。
まず、先生が今日の図書の学習の流れについて説明をしました。最初に借りたい本を選ぶこと、そして次に借りた後に1人1人が静かに本を読むことなどです。
この時に、とても立派だったのはその時の子どもたちの姿勢です。子供たちは背筋を伸ばしてじっと先生の方を見つめ、よく話を聞いていました。
こうした姿勢は一朝一夕にできるものではありませんね。このクラスが日々積み重ねてきた学習の規律です。
しっかり話が聞けるので、何をすればよいのかほとんどの子どもたちは分かっています。
子どもたちは借りたい本を見つけると、先生のところに行って
「1年○組の〇〇です。この本を借ります。」ときちんと先生に伝えて本を借りていました。こういう習慣も大事だなと思いました。

これで、一人一人の子どもたちが、自分の力で話を聞き、自分の力で本を借りることができました。まさにKDDですね!

こうなると、最後の本を読む時間も、やはりみんな静かにKDDで本を読むことができていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 2年生 音楽「生活の音を合わせよう」

2年生は音楽で、「生活の中から音を見つけよう」というテーマで、色々な音を見つけて音のノートに書きました。そして次は、見つけた音を友達同士で合わせて音楽を作ろうというわけです。
今日は、一人一人が見つけた音を班ごとに合わせて練習し、それを発表しました。
そのうちの1つの班では、班のメンバー5人がそれぞれ動物の音を選び、それを合わせて発表していました。「ニャーニャー」「ワンワン」「ピヨピヨ」…などです。

発表では、まず一人一人の音を別々に発表しました。次に、別々の鳴き声を同時に出してもらいました。
同時に5つの動物の鳴き声が重なり合っていますが、不思議と心地よい音楽のように聞こえてきます。とても面白いなと思いました。
1つの班の発表が終わると、聞いていたみんなが手を挙げて感想をたくさん発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 3年生 算数「ぼうグラフ」

3年生の算数は、「グラフ」の学習です。 今日のこのグループでは、まず子どもたちから好きなキャラクターを一つ選んでもらいました。好きなキャラクターとはテレビでおなじみの「〇〇マン」です。
次に、子どもたちから出た好きなキャラクターの人数の統計を取りました。
そして、人数の統計が出たら、それを表にまとめてみました。
表にすると、どのキャラクターに何人入ったのかがすぐに分かるので、とても分かりやすくなりました^_^。
そして「さらに分かりやすくなる方法があります。」ということで、「棒グラフ」というグラフの書き方を学習しました。棒グラフにすると一つ一つの量が見える化されるので、さらによく分かるようになりました。
子どもたちはグラフに書く必要な情報を確認しながら、棒グラフの書き方を練習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 4年生 国語「リーフレットをつくろう!」

4年生の一つのクラスでは、国語で「リーフレットを作ろう」の学習を進めています。リーフレットとは一枚の葉っぱのように、一枚のシートにコンパクトにまとめられているパンフレットのようなものです。
子どもたちは今回出かけて行った北野清掃工場について、リーフレットに書こうということにしています。
リーフレットですので、たくさんのことを書くことができません。そこで授業ではリーフレットを読む人に伝えたいことを明確化し、それが伝わるために本当に必要な情報を選び、準備を進めてきました。

子どもたちは、その伝えたいこととして、クレーンのこと、プラットホームのこと、中央制御室のこと、ゴミ収集車の事など、自分が特に記憶に残ったこと中心テーマにしてリーフレットを作っています。
特に伝えたいことですので、やはり子どもたちも力が入ります。今日はどの子も一生懸命に記事を書いていました。

完成したリーフレットはどのような内容になるのでしょうね!

とても楽しみですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 5年生 「清水移動教室に向けて」

今日5年生では、学年で「清水移動教室に向けてのガイダンス」を行いました。
5年生が楽しみにしている「清水移動教室」はいよいよ来週の木曜日と金曜日です。
まだまだ先と思っていたこの清水移動教室ですが、いよいよ来週にまで差し迫ってきました。
ガイダンスで子どもたちは先生から日程や行程そして持ち物などの説明を聞きました。そして質問をする場面ではたくさんの子が手を挙げて質問をしていました。それだけ関心が高いということでしょうね^_^!

ガイダンスが終わったら、クラスに分かれました。そして移動教室の班ごとに集まり、目標を話し合っていきました^_^

これも大切な学習ですね。

清水移動教室に向けて、生活改善など目標を掲げて頑張ってきた5年生。
いよいよ移動教室は一週間後となりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 6年生 算数「分数倍」

今日の6年生の算数は、「分数倍」です。
これまで分数のかけ算わり算を学習してきた子どもたち。分数のもう一つの役割である割合を表すということを今日は学習しました。
授業では二つの量を比べる問題が出ました。
そして一方を1と考えた時に、もう一方が2/3という割合にあたるものの量について考えていきました。

今回、割合を初めて分数で表しましたが、この考え方はすでに小数で行なっているので、その小数の時の考え方を思い出せば、比較的簡単に式と答えを見つけることができますね!

この後、子どもたちは、様々な問題を解きながら、割合を分数で表すということについて理解を深めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 1年生 せいかつ「とうもろこしのたねをかこう」

1年生の一つのクラスでは、生活科で「とうもろこしのたね」を観察して、それをカードに書いていました。
1年生は種から植物を育てるのはこれで2回目となります。最初は、アサガオです。
子供たちが育てているアサガオはこの連日の猛暑でついに花が咲き始めました\(^o^)/
それはまたお知らせするとして、今日はとうもろこしです。
とうもろこしの種は防腐剤が塗られているので、実際に種まきをする種は赤みがかった色をしています。子供達は不思議に思ったそうで
「とうもろこしの種は黄色だと思っていたのに赤だった…!」
とつぶやいている子もいました。
さあ観察です。子どもたちは小さな種を自分の目の近くまで寄せて、よーく見ていました。
そして、その色合いや模様を一生懸命にカードに書いていました^_^
どのこのとても個性的なとうもろこしの種を書くことができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 2年生 生活「野菜の観察」

2年生の1つのクラスでは、生活で育てている野菜の観察をしていました。
子どもたちが育てているこの野菜ですが、最初は順調に大きくなり、実をつけてその実をお家に持って帰ることができるぐらいになっていました。持って帰ることが楽しみで、朝収穫したキュウリを大事そうに抱えている子もいました^_^。
しかし先週から今週にかけての猛暑よって、子どもたちの野菜はあっという間に干からびて枯れそうになっています。
このままでは野菜が危ない!
ということで今日はまず自分の野菜にしっかりお水をあげ、そして日陰に避難をさせてあげていました。
その上で自分の野菜を写真に撮り、それを観察カードに書きました。野菜の色は同じ緑でもいろいろな緑がありました。子どもたちはその緑の違いをよく観察し、丁寧にカードに書き込んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 3年生 理科「風の力のまとめ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「風の力のまとめ」をしていました。
この学習は動力の学習で、風とゴムを題材に学習を進めています。学習教材は車のキットを使います。子どもたちはこの車のキットを動かすことが本当に大好きで、いつも夢中になって学習をしてきました。
そんな楽しい学習も、いよいよまとめの段階となりました。車で実験をしてきた風の強さと進む距離の関係を黒板にかき、今日はそれを見て風の強さと力の関係を考えました。
子供達は実験の結果から
「風が強ければ強いほど、物を動かす力も大きくなる」とまとめました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 こみっきぃ「しまわたり」

今日のこみっきぃでの低学年の集団学習では、「しまわたり」を行いました。「しまわたり」は、いろいろな要素を組み合わせた総合的な自立活動です。「しま」に見立てた場所から次の場所へ移動する方法、その「しま」の場所に到着してから行われるミッション、順番決め、ルール決めなど、体幹を鍛えたり、コミュニケーション能力を高めたりすることのできるとても優れた活動です。
まず今日は、島から島へ、けんけんぱで渡りました。でもただ、けんけんぱをするだけではありません。今日の渡り方は「できるだけ静かに」です。音を立てないように気をつけることで、より体を慎重に動かすことになります。このことでただけんけんぱをするよりも、より体幹が鍛えられるというわけです。
子どもたちは、とても上手に、静かに静かにけんけんぱをすることができました。
とても上手だったので、周りにいる先生が大きな拍手で子供達をたたえていました。

島を渡ることができたら、次はミッションです。今日のミッションは、「コグトレ棒」です。子どもたちはコグトレ棒を既に何度も体験していますので、少しずつ難易度を上げて挑戦をしていきました。
小集団活動を重ねる度に、少しずつ子どもたちが自分の課題を克服している、そのように感じることのできる学習の様子でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 4年生 算数「平行四辺形を書こう」

4年生の1つのクラスでは、算数で垂直と平行の学習を進めていました。
今日はこれまで学習した垂直と平行という概念を使って、平行四辺形を書く学習を行いました。
授業では、まずみんなで一緒に、平行四辺形を書くことにしました。
先生が黒板に一本の直線を引きます。それを見た子どもたちがノートに一本の直線を引きます。次に先生が子供たちに質問をします。
「次はどうすればいいですか?」
と。子どもたちは
「角度を測る。」
と言いました。そこで先生が自分で角度を測り子どもたちに
「角度は70°です。では書いてください。」
と言いました。早速、子どもたちは分度器をだして角度を測り始めました。
しかし、分度器を使って角度を測るということが、まだ十分できない子もいて、周りの友達や先生に教えてもらいながら頑張って測っていました。
この辺りはもう少し定着するといいかなと思います^_^

平行四辺形を書くことができた子どもたち。
新しい四角形との出会いでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 5年生 道徳「自由と責任」

5年生の一つのクラスでは、道徳で「自由と責任」について、考えていました。
教材は「遠足の子どもたち」です。
このお話は、電車の中に乗っている人の女性が、遠足で出かける5年生の子供達と同乗します。この女性は、最初はたくさんの小学生が電車に乗ってきたことを快く思いませんでした。なぜなら、子供達がマナーを守らず、電車の中がとてもうるさくなると考えたからです。
しかしこの電車に乗ってきた5年生の子どもたちは、電車の中で静かにトランプをしたり、本を読んだりするなど、それぞれ自由な行動をとっているものの、周りに迷惑をかけるような行動は一人もいませんでした。
こうした子どもたちと出会い、この女性はとても清々しい気持ちで電車を降りたという話です。

授業では、まず、「自由」と「自分勝手」の違いについて考えました。そして、このクラスなりの定義付けを行いました。
そして、この女性の気持ちと子供達の行動について話し合いをしました。
最後に「なぜこの女性は清々しい気持ちになったのか」について、自分の意見をオクリンクに入力していきました。

手を挙げて発言する子は、少し少なかったように思いましたが、一人一人の子どもたちはとてもよく考えていて、最後のオクリンクへの入力はたくさんの子が長い文章を書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 6年生 国語「パネルディスカッション」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「パネルディスカッション」をしていました。

パネルディスカッションは、パネリストと呼ばれる人たちが、意見を交わし、それを聴衆が聞きながら、自分の考えを深めたり、パネリストに質問をしたりする話し合いの形式です。
ですから、このパネルディスカッションを行うためには、司会を入れて、3つのカテゴリーに分ける必要があります。そこで、このクラスでは、教室とオープンスペースの両方を使って、パネルディスカッションをしました。

話し合いのテーマは、「地域防災」です。地域防災にもいろいろな視点があります。
その視点を移動教室の行動班ごとに選び、その視点についての自分の意見を持ち、その意見をもってパネリストになって意見を出していくというやり方ですすめていました。

聞いていると、自分の意見はもちろんのこと、その理由や、その意見であることのメリットなども取り入れた、しっかりとした意見を子どもたちは話していました。

パネルディスカッションは、難しそうと思いがちですが、子どもたちは、伸び盛り。やって見なくちゃわからない^_^
やってみて、だめなら次、工夫すればいいのです^_^

子どもたちのチャレンジに拍手を送りたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 1年生 「キャリアパスポート」

1年生の一つのクラスでは、「キャリアパスポート」を記入していました。このキャリアパスポートとは、小学校から高校生に続く自分のキャリアをつなぐものとして、文部科学省が考え実施しているものです。
具体的には、学期ごとの自分の目標や、それに対する振り返り、行事の振り返りなどを記入していきます。それを積み重ねていくことによって、自分自身のキャリアを振り返ることができるというわけです。
とはいえ1年生ですから、そのキャリアの意味を理解するのが難しく、書くこともとても大変です。
子どもたちは先生のとてもとてもていねいな説明を聞きながら、自分が頑張ったことを振り返り、一文字一文字書いていました。

今日書いたこの1年生のキャリアパスポートが、高校生までつながるキャリアパスポートの出発地点となります。

この子たちの今後のキャリアはどうなっていくのでしょう。
それを考えると楽しみになりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 2年生 体育「水あそび」

2年生は今日、とても楽しみにしていたプールに入ることができました。今日で今年2回目のプールです。
授業では、体操、バディ、シャワーを済ませてプールの中に入りました。
そして、 顔をつけたり潜ったりして水慣れを十分にしました。
この水慣れの段階で、すでにみんな笑顔がいっぱいでとても楽しそうです^_^
その後は、宝探しをしたり、体を水に浮かせる練習をしたりして頑張りました。
あっという間の2時間の授業でした^_^
「次も早く入りたいなぁ」とプールを後にする子どもたちはつぶやいていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 3年生 体育「水泳」

昨日今日と、3年生はプールバッグと蚕の箱を下げて、たくさんの荷物で登校していました。

暑い中でたくさんの荷物があり、とても大変でしたが、3年生にとってどちらも欠かすことのできない大事な荷物だったのです^_^

蚕はもちろん今3年生にとって最も大切な生き物です。そして子どもたちが楽しみにしているプールもやはり外すことはできません。
そんな3年生が今日プールに入りました。3年生は基本的な水慣れをした後に、だるま浮きや伏し浮きなどの「浮く」ことと、けのびとバタ足を取り入れての「泳ぐ」ことを練習していました。
最後に宝探しを行いました。みんな夢中になって宝物を拾いました^_^
どの子も笑顔で楽しく学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 4年生 国語「ぞろぞろ」

4年生の一つのクラスでは国語で「ぞろぞろ」の学習をしていました。この「ぞろぞろ」は有名な落語のお話です。
落語ですから、最後にオチがあります。

普段だと、内容の読み取りや登場人物の気持ちを考えるところですが、今回は、少し肩の力を抜いて、あまり難しいことを考えずに、この軽妙なタッチの会話を楽しみ、最後のオチでクスッと笑えればそれでオッケーです^_^

今日の一つのクラスでは、まず意味調べをしっかりと行いました。いくら笑えれば良いと言っても意味が分からなければ内容の理解はできません。
子どもたちは一生懸命辞典で意味を調べては書き込んでいきました。
そして次に、その意味を全体で確認した後、グループごとにお客さんとおじいさんとおばあさん、ナレーターという役に分かれて音読みを楽しみました^_^

子どもたちは読んでいくうちに段々と感情が入ってきて、会話文の表現が豊かになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 5年生 家庭「調理実習」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「調理実習」を行いました。
調理実習のメニューは、「ゆで野菜」です。
小宮小の5年生がゆでる野菜は、ジャガイモと人参です。
子どもたちは前の時間に、茹でる際の手順や茹でる時の水の量などを事前に学習をしていました。
だから今日は、自信満々で調理実習に臨みました^_^

しかしハプニングは予期せぬ時に起きるもの。あれだけ気をつけていた水の量が、茹でていたら気が付いたら水がなくなっていたり、思った以上に柔らかくならなかったりと、思わぬ出来事が起きました。
しかし、子どもたちはそうしたハプニングを乗り越えて、どの班もとても美味しい茹で野菜を作ることができました^_^!

ゆで野菜、ただ茹でただけなのに、なぜか美味しいゆで野菜^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 6年生 理科「植物の体とはたらき」

6年生は理科で「植物の体と働き」の学習をしていました。
この「植物の体と働き」では、植物の体に必要な養分となるデンプンや水分を、どのように体に取り込んでいるのかについて学習を進めていきます。
今日は水分の取り組み方です。
ホウセンカを使って実験を行いました。
実験は、ホウセンカを着色した水の中に根がついた状態で入れ、一晩置きます。
そして、一晩経ったあとのホウセンカを観察します。すると、ホウセンカの体の一部が着色した色と同様の色がついていることがわかりました。
実験では、この着色した部分を切り取り、ルーペで観察をしました。

子供達はとても興味深そうに観察をしていました。茎の中を通るにしても、茎のどの部分を水が通るのか、実験前は意見が分かれていましたが、今回の実験でそれがはっきりとわかりましたね!

協力してくれたホウセンカに感謝の気持をもって、学んだことを忘れないようにしたいものです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 1年生 たいいく「水あそび」

梅雨明けの暑い一週間の始まり。
1年生は楽しみに待っていたプールに入ることができました^_^
プールに来た1年生の子供達。体操をしてバディを確認し、シャワーそして腰洗い槽へと進みました。
ここで大きな関門が(^o^)!
そうです小宮小名物、水のシャワーです(笑)
1年生の子どもたちは、水のシャワーが怖くてなかなか全身に水をかけられる子はいませんでしたが、慣れてくるにしたがって体全部に水のシャワーを浴びることができるようになりました(^o^)
でもキャーキャー言う声は止めることはできませんでした(笑)

水のシャワーをくぐり抜けた子供たち。次はいよいよプールに入ります。
プールでは、ゆっくりと体を水に慣らして入り、肩まで入ったり、頭まで入ったり、顔を洗ったり、潜ったりと水の中での基本的な動きを練習していきました。
普段なら途中で「寒い」と言って、上がってくる子どもたちがいるのですが、さすがに今日は誰一人そういう子はいませんでした(^o^)

1年生のみんな、楽しく水あそびをすることができましたね!がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案