2月6日(月)の給食![]() ![]() コーンピラフ ほきのハーブ焼き ミネストローネ はるみ 牛乳 ふれあい月間です! 全校朝会(令和5年2月6日 校長講話編)PART4
令和5年2月6日(月)。
学校長の話に続いて、生活指導担当の先生が話します。 「ふれあい月間」についてです。 ふれあい月間です! 全校朝会(令和5年2月6日 校長講話編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい月間です! 全校朝会(令和5年2月6日 校長講話編)PART3
令和5年2月6日(月)。
5年生は4月から6年生。 最高学年になります。 6年生のからのバトンをしっかり引き継いでくださいね。 ふれあい月間です! 全校朝会(令和5年2月6日 校長講話編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい月間です! 全校朝会(令和5年2月6日 校長講話編)PART2
令和5年2月6日(月)。
○ 先週の全校朝会。ポケットに手を入れて歩くとあぶないよ、と伝えたら、ポケットに手を入れて歩く人がものすごく減った。いいね! ○ 交通事故に気を付けて。ローラースケート、キックボードに乗って道路をものすごいスピードで走る人がいます。車とぶつかりそうになる! ○ 2月はふれあい月間。友達同士や先生といつもより、もっと仲良くなる月です。不安なこと、心配なことがあるときは、第二小学校の全て先生、お家の人、地域の人など、いつでも相談に乗ります。安心して! ふれあい月間です! 全校朝会(令和5年2月6日 校長講話編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい月間です! 全校朝会(令和5年2月6日 校長講話編)PART1
令和5年2月6日(月)。
毎週月曜日は全校朝会があります。 今回は5年生の教室から「オンライン朝会」を行いました。 学校長の話です。 ふれあい月間です! 全校朝会(令和5年2月6日 校長講話編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう! 創立150周年(令和5年2月6日 記念式典編)PART3
令和5年2月6日(月)。
第二小学校の代表として6年生が記念式典を盛り上げました。 呼びかけ、演奏、学校の歴史紹介等、記念式典のために1学期からずっと、準備をしてきました。 創立150周年記念式典が大成功で終われたのも6年生のおかげです。 6年生のみんな、どうもありがとう! 6年生ありがとう! 創立150周年(令和5年2月6日 記念式典編)PART3 ![]() ![]() 6年生ありがとう! 創立150周年(令和5年2月6日 記念式典編)PART2
令和5年2月6日(月)。
令和4年11月26日・土曜日、創立150周年記念式典を行いました。 第二小学校の体育館を会場として、たくさんの方々が来校されました。 第二小学校の全校児童、全教職員も参加しました。 6年生ありがとう! 創立150周年(令和5年2月6日 記念式典編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう! 創立150周年(令和5年2月6日 記念式典編)PART1
令和5年2月6日(月)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。 6年生ありがとう! 創立150周年(令和5年2月6日 記念式典編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和5年2月3日 こだま学級編)PART5
令和5年2月5日(日)。
「鬼は外。福は内!」 こだま学級の子供たちは、自分自身をきちんと見つめることができます。 自分の「なおしたいところ」や「弱さ」が分かっていました。素晴らしい! 授業風景です! 生活単元(令和5年2月3日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和5年2月3日 こだま学級編)PART4
令和5年2月5日(日)。
子供たちが作成した「鬼のお面」を写真に撮り、印刷します。 自分の「直したいところ」や「弱い心」を書きます。 ○ すぐにおこるところをなおしたいです。 ○ 何でも怖がる気持ちをなおしたいです。 ○ ゲームばかりしたくなる気持ちをなおしたいです。 授業風景です! 生活単元(令和5年2月3日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和5年2月3日 こだま学級編)PART3
令和5年2月5日(日)。
2月3日は「節分」です。タイムリーな学習内容です。 節分って何?…季節を分けること。この日までは「冬」、明日から「春」。2月4日は「立春」です。 なぜ、豆をまくの?…「豆」は「魔滅(まめ)」という意味があるそうです。「魔(わるいもの)」を「滅する(なくす、ほろぼす、消す)」と言う意味になります。豆をまくことで「わらるいもの」を「なくす」のです。 授業風景です! 生活単元(令和5年2月3日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和5年2月3日 こだま学級編)PART2
令和5年2月5日(日)。
単元名は「豆まきをしよう」です。 節分の由来を知り、季節の行事に興味をもつこと。 自己を振り返り、自分の弱さや直したいところについて考えることができること、がねらいです。 授業風景です! 生活単元(令和5年2月3日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和5年2月3日 こだま学級編)PART1
令和5年2月5日(日)。
2月3日・金曜日、2校時です。 こだま学級の教室の様子です。 生活単元の学習中です。 授業風景です! 生活単元(令和5年2月3日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和5年2月5日 1年生編)PART6
令和5年2月5日(日)。
品物を買い、お金を払う時です。 相手に分かりやすくお金を用意する(10円玉1枚と1年玉10枚。同じ10円でも分かりやすいのは?) 自分にも分かりやすくお金を用意する(お財布の中を探す時、お金を数える時…)。 実際の生活の場面で活用できるといいですね。 授業風景です! 算数(令和5年2月5日 1年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和5年2月5日 1年生編)PART5
令和5年2月5日(日)。
担任の先生は丁寧に指導します。 子供たち一人ひとりを見ながら、確認しながら授業をすすめます。 二人一組の学習では、一方が「お店屋さん」、もう一方が「お客さん」として役割分担します。子供たちはすごく楽しそうです。いいですね! 授業風景です! 算数(令和5年2月5日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和5年2月5日 1年生編)PART4
令和5年2月5日(日)。
子供たちは生活経験の中から、お金を出して物を買うことは知っています。 今回は、お金の出し方について学習します。 子供たちの手元には「お金(手作り)」があります。 このお金を使って、買い物をします。 授業風景です! 算数(令和5年2月5日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和5年2月5日 1年生編)PART3
令和5年2月5日(日)。
単元名は「大きいかず」です。 買い物の場面でお金の出し方を考えることを通して、数の合成・分解に習熟そ、数の感覚を豊かにすることがねらいです。 授業風景です! 算数(令和5年2月5日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和5年2月5日 1年生編)PART2
令和5年2月5日(日)。
2月3日・金曜日、4校時です。 1年生の教室の様子です。 算数の学習中です。 授業風景です! 算数(令和5年2月5日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和5年2月5日 1年生編)PART1
令和5年2月5日(日)。
今日は朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまで上がるようです。 校庭では地域の野球チームが練習中です。 授業風景です! 算数(令和5年2月5日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(金)の給食![]() ![]() セルフ恵方巻き つみれじる 大豆のピリ辛炒め 鶏の唐揚げ いよかん 牛乳 |
|