「給食の献立 4月28日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*グリンピースごはん
*ほきの胡麻がらめ
*呉汁
*もやしのからしあえ
*牛乳


 グリンピースは「えんどう豆}の若い実でさやから出して食べます。さらに若い実が「さやえんどう」でさやごと食べます。グリンピースはもともとは、野菜ですが熟すと豆になる食べ物です。

「今日の献立 4月27日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*春🍅はちナポ
*ツナポテトパイ
*清美オレンジ
*牛乳

 「春🍅はちナポ」はベーコンや野菜のうま味がつまったトマトベースのスープに麺をつけて食べます。たっぷりのきざみ玉ねぎをトッピングして美味しくいただきました。

「給食の献立 4月26日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*わかめごはん
*厚焼き卵
*みそけんちん
*野菜のおかか和え
*牛乳

 キャベツは1年を通してお店に並んでいますが、春に並ぶものを「春キャベツ」と呼びます。春キャベツは柔らかくみずみずしいのでサラダで食べるのがおすすめです。

「給食の献立 4月25日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*たけのこごはん
*いかの松笠煮
*塩肉じゃが
*デコポン
*牛乳


 たけのこは、春が旬です。
 たけのこは、堀りおこさずそのまま成長させるとりっぱな竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうです。
 たけのことして味わえるのはとても短いです。

「給食の献立 4月22日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ココアクリームサンド
*ウインナーポトフ
*清美オレンジ
*牛乳


 ココアクリームサンドは、給食室で作ったココアクリームを子どもたちがパンにはさんでいただきました。

4/22離任式

懐かしくもあり、寂しさと再び会えるうれしさとで、離任された先生方と子どもたちは、ドキドキの対面でした。どの先生方も長房小学校のすばらしさと子どもたちの頑張りと良さとともに、移動された学校のお話による長房小学校との違いに、驚きも感じていました。保護者・地域の皆様方にも感謝のお言葉を述べられていましたことをお伝えしまして、離任のご挨拶とさせていただきます。学校たよりにもいただきましたご挨拶を掲載いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度1年生デビュー

4月6日の入学式以来、長房小学校の1年生となった子どもたち。先日の18日から給食指導が始まり、20日の1年生を迎える会で華々しいデビューとなりました。6年生のお兄さん・お姉さんとの関わりだけでなく、中休みに2年生以上のみんなと一緒に、校庭で遊べるようにもなりました。長房小学校の全ての子どもたちが、元気に明るく過ごせるように教職員が一丸となって、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 4月21日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*三番そうごはん
*鶏の桑都みそ焼き
*定式幕和え
*ろくろ車のすまし汁
*牛乳


 今日は日本遺産献立〜八王子車人形御膳〜です。
 
 養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」が国の重要無形民俗文化財に指定されました!今日は車人形をイメージした給食です。
 
 三番そうごはん・・舞台の幕開けに舞う「三番叟」には五穀豊穣の祈りが込められています。衣装の色を4つの穀物と青のりで表現しました。

 鶏の桑都みそ焼き・・桑の葉粉でみそを色付けました。

 定式幕和え・・舞台は黒、萌黄(緑)、(柿)茶の三色の定式幕が開いて始まります。ひじき、小松菜、にんじんで表現しました。

 ろくろ車のすまし汁・・車輪の形をした焼き麩を浮かべました。
        
 
 

「給食の献立 4月20日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ビビンバ
*新玉ねぎのスープ
*ポップビーンズ
*牛乳


 3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを「新たまねぎ」と呼びます。
 普通は、たまねぎ収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶので、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。

「給食の献立 4月19日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*さばの塩焼き
*豚汁
*ひじきの炒め煮
*牛乳


 今日は和食のメニューです。ご飯がすすみ美味しくいただきました。

「給食の献立 4月18日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*やきとり丼
*わかめとえのきのスープ
*野菜のおひたし
*清美オレンジ
*牛乳


 今日から1年生の給食が始まりました。好き嫌いなく、残さず食べてもらいたいです。

「給食の献立 4月15日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*よこすかの海軍カレー
*ごま大根サラダ
*りんごチャツネヨーグルト
*牛乳


       和み献立〜郷土料理〜   
       今日は神奈川県です
 よこすかの海軍カレー・・カレーライスは、明治時代に日本海軍の食事として登場しました。海上自衛隊の基地がある横須賀市では、当時のレシピをもとに現代に復元した「よこすか海軍カレー」でまちおこしを行っています。原則として、横須賀市内でしか提供できず、サラダと牛乳をセットにして食べます。

 大根ごまサラダ・・お店に並んでいる大根の多くが青首大根ですが、神奈川県を代表する野菜「三浦大根」は首の部分が白いのが特徴です。

 りんごチャツネヨーグルト・・「よこすか海軍カレー」には、薬味としてチャツネがつきます。チャツネとは、野菜やくだものに香辛料を加えて、漬けたり煮込んだりして作る調味料です。今回は、りんごチャツネをヨーグルトにそえました。


 

「給食の献立 4月14日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ソフトフランスパン
*ポークビーンズ
*フレンチきゅうり
*清美オレンジ


 清美オレンジは「温州みかん」と「トロビタオレンジ」を掛け合わせたものです。みかんの甘味とオレンジの香りが楽しめます。

「給食の献立 4月13日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*焼きししゃも
*じゃが芋のそぼろに煮
*ボイル野菜のごまじゅうゆ
*宇和ゴールド
*牛乳


 愛媛県では河内晩柑のことを「宇和ゴールド」と呼ばれています。
 河内晩柑は、熊本県河内町で発見されたブンタンの血をひく偶然生まれた品種で、グレープフルーツと似た感じです。

「給食の献立 4月12日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*赤飯
*松風焼き
*小松菜と油揚げの煮浸し
*お祝いすまし汁
*牛乳

 
 今日は入学・進級お祝い献立です。

 松風焼きは、おせち料理としても使われ、おめでたい日に作られる料理です。鶏肉のすり身や卵などつなぎと調味料を混ぜ、型に入れて上にケシの実やごまなどを散らして焼く料理です。
 

「給食の献立 4月11日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*マーボー豆腐
*ビーフンスープ
*いりこのごまがらめ
*牛乳


 今日は子どもたちに人気のマーボー豆腐です。ごはんの横かけてにいただきました。

「給食の献立 4月8日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チキンライス
*うずら卵のカレー風味煮
*野菜のスープ煮
*りんご缶
*牛乳


 今日はチキンライス、うずら卵のカレー風味煮、りんご缶など子どもたちが喜ぶメニューです。
 美味しくいただきました。


「給食の献立 4月7日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*とりごぼうごはん
*竹輪のマヨネーズ焼き
*田舎汁
*牛乳


 今日から一学期の給食が始まりました。
 今年度も、安全で美味しい給食を作ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式練習
3/14 卒業式練習 あさかぜ個人面談始
3/15 卒業式練習
3/16 卒業式練習
3/17 卒業式練習
3/18 長房ファーム9時

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

学校運営協議会だより「さんしょ」

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

新型コロナウイルス感染症

学校評価

学校説明会

学校のきまり