3月10日 1年生 おんがく「わたしのおきにいり」
1年生の1つのクラスでは、音楽で「わたしのおきにいり」を鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。
この曲は文化祭で子どもたちが演奏した曲です。 文化祭のときに何度かこの学校日記でお伝えしましたが、とにかく難しいのです。それをたくさん練習してやりきったので、文化祭だけではもったいないということから、新しい1年生に聴いてもらうことにしました。そうです。入学式で演奏することにしたのです。 そんなわけで、久しぶりに演奏をしました。「ちゃんと覚えてくれているかな‥」という先生たちの心配は不要でした^_^ 子どもたちはしっかり覚えていて、いつでも発表できる感じでした^_^! それだけ練習したわけですね! 来週から、1年生は入学式に向けての練習を始めます! 1年生のみんな、がんばろうね! 3月10日 2年生 図工「あめちゃん」
2年生の1つのクラスでは、図工で「あめちゃん」の学習をしていました。
この「あめちゃん」というのは、円がたくさん書いてある画用紙を前に、絵の具を出して準備完了! そして、自分が食べたい味の飴を想像して、その色を塗るというわけです。 子どもたちは、「これはイチゴ味!」「これはメロンとイチゴが混ざった味!」「此れはもんすたーぼーるの味」(笑)というように、絵の具を上手に混ぜながら、いろいろな色を生み出していきました^_^! ちょうど給食前だったので、 「お腹すくね(^o^)!」 と子どもたち。すてきな「あめちゃん」がたくさん出来上がりました! 3月10日 3年生 算数「まとめの学習」
3年生の算数は、「まとめの学習」に入っています。
今日は図形のまとめの学習でした。 子どもたちは、3年生で学習した円や三角形を思い出しながら、復習をしていきました。 特に円をコンパスで書くのは久しぶりでした。子どもたちは、久しぶりにコンパスを手に取り、円をノートいっぱいに書いていきました。 なかなか一周きれいに書けずに、「あ、失敗した!」とつぶやく子もいましたが、わからないことは先生に聞いて、最後までやり通していました。 まとめの学習はこれからも続きますね^_^ 3月10日 4年生 体育「サッカー」
4年生の1つのクラスでは、体育で「サッカー」をしました。
このクラスでは、チームをしっかりと決めて、チーム練習に力を入れていました。 各チームごとに、練習を工夫して、サッカーが上手な子が優しくパスを出したり、教えてあげたりするなど、とてもいいチーム練習をしていました。 後半は、試合です^_^ 子どもたちは気合十分! みんな、思いっきり校庭を走り回っていました! 試合が終わった子どもたち。 「こんなに汗をかいたよ!」 と見せてくれました。春本番ですね! 3月10日 5年生 道徳「コースチャぼうやを救え」
5年生の1つのクラスでは、道徳で「コースチャぼうやを救え」という教材で授業をすすめていました。
このお話は、ロシアの子が酷い火傷を負い、ロシアの近くの病院では手当ができないので、日本の病院でその子の手術を行い、見事に回復したというお話です。 このお話は、実話です。ビザもパスポートもないけれど、一つの命を救うために国を越えてみんなが協力したのです。 子どもたちは、1つの命の重み、そして大切さをよく考えて、最後に自分の考えをタブレットでまとめていきました。 そして、その意見を発表しました。 積極的に手を挙げて発表していく子どもたち。すばらしい! そして、その内容もまたすばらしい! 本当に深く命のことを考えたのですね! 3月10日 6年生 国語「50問テスト」
6年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字50問テスト」をしていました。
卒業がすぐそこに来ている6年生。漢字50問テストは、ドノくらいできるかなと思って見ていると、ほとんどの子がスラスラと漢字を書いていきました。すごいですね! 先生が冗談で 「90点以上取らないと卒業できませんよ!」 と言うと 「えー!そんな義務教育なのに‥。」 という子どもたちの声が(笑) それにたいして先生が 「90点以上取ることが皆さんの義務です。」 と返していました(笑) さて、みんな、90点以上取れたかな(^o^)? 3月10日 こみっきぃ「体幹を育てよう」
こみっきぃの個別指導では、体幹を育てるための運動をしていました。
体幹は体を支える力で、これは何をするにも基本となるところです。 よく集中力が長続きしない子は、机に体を伏せてしますことがあります。 それは気持ちの問題とも言えますが、体の問題とも言えます。 こみっきぃでは、個別指導のときに、こうした体を動かす運動も取り入れています。 1回や2回やったくらいではそれほど変わりませんが、継続していくことで力がついてくることが実感できます。 この子も1学期より、格段に体幹が育っていました^_^! 3月10日 第20回 全校朝会 最終回!
今日は、第20回伝える全校朝会を行いました。
この1年間、一回ずつ積み上げてきたこの全校朝会も今日の20回目で最終回となりました。 この最終回を飾ってくれたのが3年生の子どもたちでした。 3年生の有志の子たちは、国語で学習した「わすれられないおくりもの」という物語に心動かされ、その内容をみんなに伝えたいという思いで、発表をしてくれました。 発表で作成したスライドはすべて子どもたちが作ったものです。 ぜひ、以下に添付しますのでご確認いただければと思います。↓ 「わすれられないおくりもの」を学んで 3年生有志 【3月10日朝会発表】 学習したことを発表する。このインプットからアウトプットが最も記録に刻まれ忘れないと言われています。素晴らしい発表でした。 次に、2年生の先生が発表をしました。ご自身が小さいときからダンスを習い、大人になってもダンスをつづけて世界に出かけられたとのことです。ダンスという視点で世界の人とつながる中で、自分が思ったとおりの人生を生きることができない子どもたちと出会いました。そして、その世界の子どもたちが小宮小の子どもたちのようにKDDの生き方をしてくれることを願っていると結びました。とても深いお話でした。 最後に、今月の生活目標についてのお話がありました。整理整頓の仕方を丁寧に教えてもらいました。 3月9日 最後の避難訓練
今日は今年度最後の避難訓練を行いました。
最後は予告なしの休み時間中の避難訓練です。 休み時間中なので、みんなバラバラで、そこに 「避難訓練です。大きな地震が起きました。」 と放送が入りました。 子どもたちは、自分たちで上手に避難をすることができました。 そして、私から子どもたちに「津波てんでんこ」のお話をさせてもらいました。 まず、東日本大震災のことを伝えました。 そして 「津波てんでんことは、津波が来たら、てんでバラバラになる。だから自分で判斷して逃げなさい!という意味です。災害は突然起きます。でんでんこは津波だけではありません。家事も台風もでんでんこになります。 だから、人を頼らず自分で考えて命を守りましょう。 てんでんことは、命を守るKDDの行動です。」 とお話させてもらいました。 子どもたちは、とても真剣に聞いてくれました。 3月9日 1年生 図工「新しい1年生のために」
1年生の1つのクラスでは、図工で「新しい1年生のために」教室を飾る装飾を作っていました。
今日作っていた装飾は、1年生が何かをしている絵です。 1年生の子どもたちは、次に入ってくる1年生のために、1年生でどんなことをするのかを伝えたくて、いろいろな場面の様子を書きました。 運動会で走っているところ、シャボンダマを飛ばしているところ、鍵盤ハーモニカを演奏しているところ‥。 どの絵も表情がみんな笑っています^_^ これなら新しい1年生が、子どもたちの絵を見て、「学校は楽しそうだな」と思ってくれるに違いありません^_^ みんながんばりましたね^_^! 3月9日 2年生 体育「ボールけりあそび」
2年生は、体育で「ボールけりあそび」に取り組んでいました。
今日は、外が本当に暖かくて、半袖半ズボンでも汗が出てきます。途中で水分補給の時間をとるほどでした。 さて、授業では「的を当てる」ことをメインに学習が進められていきました。 1つのクラスでは、ボールを走りながらけっていって、最後に的であるコーンに向かってけるという学習をしていました。 動いているボールを蹴ることがとても難しくて、なかなか的に当たりません。 子どもたちはやる前は簡単だなと思っていたと思いますが、やってみて「意外と難しい」とわかったようでした。これも大事な勉強ですね! もう一つのクラスは、円の真ん中に的を置き、それを守る人と外から当てようとする人との勝負をしていました^_^ 守る人も体を張って止めていたり、蹴る人はフェイントをかけたりと、工夫して取り組んでいました^_^ 3月9日 3年生 学級活動「学級会」
3年生の1つのクラスでは、学級活動で学級会を開いていました。
今日の議題は「お別れ会の計画を立てよう」です。もう少しでクラス替えで、今のお友達ともお別れです。 そこでみんなが楽しく仲良くなれるように、お別れ会を計画していました。 内容は、どんな遊びをするかは決って、今日はどうなふうに遊ぶと楽しく仲良くなれるのかを考えていました^_^ 子どもたちは、とってもユニークなアイデアを出して、活発に話し合っていました^_^ 「僕たちはKDDで話し合いができるんだよ!」と一人の子が胸を張っていました!これが大事ですね(^o^) 3月9日 4年生 国語「木竜うるし」
4年生の1つのクラスでは、国語で「木竜うるし」という作品の学習をしていました。
このお話は人形劇の脚本で、人物の台詞とト書きで構成されています。 せっかく脚本を読むのですから、ここはやはり劇化していきたくなりますね。 それでなくても文化祭での子どもたちの劇は素晴らしかったのですから、期待できます^_^ ということで、二人の掛け合いのところを寸劇のように少し動作を入れて、セリフのように読んでもらうことにしました。 ところが、子どもたちは意外と恥ずかしがってなかなか手があがりません。 緊張するのですね! そんなときに「やってみます!」という子がいてくれるのはありがたいですね! 積極的な子どもたちがみんなの前で寸劇をしてくれました^_^ セリフの言い方がとても上手で、見ているだけで内容がよくわかりました^_^ 3月9日 5年生 家庭「ランチョンマット作り」
5年生の1つのクラスでは、家庭科で「ランチョンマット」を作っていました。
これまでミシンメーカーの方にミシンの使い方を教えてもらった子どもたち。 早速ミシンを使って、ランチョンマット作りです。 ランチョンマットですから、要は四角形に縫えばいいだけのことですが、初めてミシンに挑戦するわけなので、その四角が難しいのです^_^ それでも1つ完成させた子は、もう一つ作るなど、ミシンの扱いに少しずつ慣れてきたように思います。 作ったランチョンマットは、ぜひ使ってほしいなと思います^_^ 3月9日 6年生 行事「門出の言葉」
今日、6年生は体育館で卒業式の最後に伝える「門出の言葉」の練習をしていました。
この門出の言葉は、小学校の思い出やお世話になった人への感謝、そして未来への決意を1つの文章にして、それを全員でつなぎながら伝えていくものです。 1つの文章を分担して伝えるということは、数人ががんばって伝えても、聞いている人の心には届きません。みんなが同じ思いで言葉をリレーしていってはじめて、その1つの文章が聴いている人に伝わるわけです。 そこで今日の練習は4つのパートに分かれて、グループ練習をしました。 昔はよく先生が「声が小さい!」と注意しながらやっていましたが、今は友達同士で聞き合いながら、より良くしていく方法で練習をしていました^_^ これもKDDの姿ですね! 卒業まであと少し! みんながんばろう! 3月8日 落とし物は、この後どこへ
先週で今年度の保護者会が終了しましたので、今年度の「落とし物」を保護者の方に直接見ていただくことはできなくなりました。
小宮小の落とし物は、みんなによく見てもらえるように、体育館の入口に飾ってありますが、なかなか数は減りません。減らないどころか、少しずつ増えてきているように思います。 そこで、再度落とし物の写真をアップロードしますので、確認していただければと思います。 今年度末で持ち主が見つからない落とし物は、残念ですが処分となります。 どうぞ今一度お子様の持ち物や着ていたもので、見当たらないものがあるかどうか確認していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします^_^ 3月8日 1年生 こくご「お手紙」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「お手紙」というお話の学習をしていました。
この「お手紙」は、がまくんとかえるくんのシリーズの1つのお話で、とてもとても有名ですね! お手紙を待つ友だちに対して優しい行動をするこのお話は、子どもたちだけでなく、大人も感動するお話です。 今日の授業では、「お話のながれをかくにんしよう」というめあてで学習をしていました。 お話の大体の内容を確認するために、話し言葉を誰が言ったのか、について一つ一つ確認していきました^_^ がまくんとかえるくんの気持ちに共感しながらお話を読んでいきましょう! 3月8日 2年生 国語「漢字のまとめ」
2年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字のまとめ」の学習をしていました。
どの教科もいよいよまとめですね! 2年生が今年の1年間で学習した漢字は160字。たくさん学習しましたね。 さて、2年生の皆さん、その中で読むことも書くことも自信をもっている漢字はいくつありますか? それを確かめるのがこの時期ですね! 子どもたちは、漢字ドリルをもとに、もう一度学習した漢字をノートに書いていました^_^ 2年生の漢字を覚えることに最後までこだわってがんばっていきましょう^_^! 3月8日 3年生 図工「楽しすぎる!コロコロがーれ!」
3年生の図工は「コロコロがーれ!」です。
かなり出来上がってきました! 今日は、ビー玉を転がすコースだけでなく、その他の装飾をつける活動をしていました。 子どもたちは、飾りに使う星やビーズなどを持ってきている子もいましたし、家で使わなくなった小物を再利用するために持ってきた子もいました。 とにかく、「コロコロがーれ」はコースを作っても楽しいわけですから、周りの飾りを作っても楽しいに決まっています^_^! 子どもたちのやる気が、すごい発想を生み出し、その発想がさらに楽しさを高めるという好循環の学びでした^_^ 3月8日 4年生 社会「見学のまとめ」
今日の4年生は、社会科で早速「見学のまとめ」をしていました。
まとめは、タブレット端末を使って、スライドでまとめていくことにしました。 子どもたちは、まず昨日の社会科見学のしおりを取り出して、メモしたものを再度読み直していきました。 そして、スライドに伝えたい情報を入力していきました。 タブレット端末を使うメリットは、とりあえず、入れたい情報を入力し、あとから整理することが簡単にできるところですね! そして、こうして、帰ってきてすぐにまとめることは、学習の理解を深めます。 4年生、いい学びをしていますね! |