学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3月9日(木)の給食。

3月9日(木)の献立は、
・ごはん
・鮭のねぎ塩やき
・しんじゃがのピリ辛煮
・野菜の煮びたし
・牛乳 です。


今日は今の時期が旬の新じゃがを使った給食です。
春先に収穫されるジャガイモを新じゃがといい、皮が薄くみずみずしいのが特徴になります。新じゃがをたくさん使って「じゃがいものピリ辛煮を作りました。」
豆板醤の辛みがアクセントになって食欲をそそる給食でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月8日(水)の給食。

画像1 画像1
3月8日(水)の献立は、
・やきとり丼
・白菜入り豚汁
・茎わかめのしょうが炒め  です。

茎わかめは、その名の通りスーパーなどでよく見かけるわかめの「茎」の部分のことをいいます。
わかめと同様、ミネラルや食物繊維を豊富に含み、おなかの調子を整えてくれる食材でもあります。
シャキシャキとした食感がくせになります。

3月7日(火)の給食。

画像1 画像1
3月7日(火)の献立は、
・スパゲティミートソース
・ABCパスタスープ
・ジンジャークッキー
・牛乳  です。

6年生思いで給食第3弾「スパゲティミートソース」と「ジンジャークッキー」の登場です。
ミートソースは30キロ以上の玉ねぎをじっくりと炒めて作ってくれています。
手をかけた献立が思い出に残ってくれると給食室も嬉しい気持ちになります。

クリーンデイ&火起こし体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(土)のクリーンデイには、たくさんのご参加をありがとうございました。
自分達の暮らす街だからこそ、「きれいな街にしたい!」と心を込めて清掃活動に参加することができたと思います。
でも、一人一人がごみを落とさず、「きれいな別所」を意識していきたいですね。

学校に戻ってきてからは、サタデースクールの火起こし体験に参加しました。
「どうして、火を使おうと思ったのだろう」「この道具はどうやって思い付いたのだろう」と体験する中でたくさんの疑問が浮かび上がってきました。
「昔の人々の発明力はすごい!」でも、実際に火を起こすのはとても難しかったですが、
そんなことを感じることができた火起こし体験はとても貴重なものとなりました。


5年生 プログラミング教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(火)

5年生で算数プログラミング教育の学習がありました。

「円と正多角形」の学習事項を存分に活かして、対象に向けてコマンドを操作し設定、定められた課題と同じ図形をつくることができるか検証していく活動でした。

課題通りに動かせたり、予想外の動きを見せたりと、楽しみながら学びを振り返っていくことができました。

今後も学習した内容を活用できるといいですね!

3月6日(月)の給食。

3月6日(月)の献立は、
・うじてるごはん
・ますのさくら揚げ
・小田原かまぼこのごま和え
・寄居町のとんとろりんスープ
・牛乳  です。

八王子市にある滝山城跡は戦国時代に関東地方を広く収めていた「北条氏3兄弟」と深いつながりがあります。
北条3兄弟がとても仲が良かったことから、3兄弟が収めていた八王子・小田原市・寄居町に因んだ給食を作りました。


画像1 画像1 画像2 画像2

3月3日(金)の給食です。

3月3日(金)の献立は、
・五目ちらし
・さわらの照りやき
・吉野汁
・ひなまつり白玉
・牛乳 です。

3月3日は桃の節句「ひなまつり」です。
ひなまつりは女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事として日本では古くから行われている伝統行事です。


給食室でもひなまつりに因み、ちらし寿司とひなまつり白玉を作りました。白玉は手作りで紅、白、緑の3食を作りました
画像1 画像1 画像2 画像2

3月2日(木)の給食。

画像1 画像1
3月2日(木)の献立は、
・きなこ揚げパン
・白菜と肉だんごのスープ
・おまめのサラダ
・くだもの(かんぺい)
・牛乳 です。


今日は6年生の思い出給食の登場です。
3学期のはじめの頃に6年生には思い出に残った給食のアンケートを実施しました。集計の結果、一番思い出深かった給食は「きなこパン」でした。
今年度最後のきなこ揚げパンはコッペパンよりしっとりとふわふわしたミルクパンを使いました。

3月の給食であと2回ほど思い出給食を実施する予定でいますので楽しみにしていてください。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの「対面形式」での6年生を送る会。6年生は大勢の児童に拍手で迎えられたり、各学年の出し物を間近で見たりすることで、全校児童の6年生への感謝とお祝いの気持ちをしっかりと感じてくれたようです。各学年の出し物に時には微笑ましい顔で、時には大爆笑でたくさんの反応を返してくれたことで、1〜5年生の子どもたちも達成感を味わっていました。最後は6年生の歌と全校合唱で「卒業」を肌で感じた児童も多いようですが、残りの学校生活でも、6年生には最後まで別所小を引っ張っていってほしいです。

外国語ALT指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(水)

高学年の児童は、ALTのシャキーシャ先生から受ける最後の外国語授業でした。

ジャマイカ出身のシャキーシャ先生に向けて、「Welcome to Japan!」の題材で、日本のいところやおすすめの場所を英会話で伝える発表を行いました。

I like〜. や I want to go to〜.などの言い方を練習し、スライドを活用しながら工夫して発表をすることができ、シャキーシャ先生からもお褒めの言葉をいただきました。

今回学習した内容を、この先も活用できるといいですね!

3月1日(水)の給食。

3月1日(水)の献立は、
・ごまごはん
・しらす入り卵焼き
・磯香和え
・粕汁
・牛乳 です。

3月最初の献立は月に1度の「和み献立」です。
今月は兵庫県の献立になります。兵庫県は山や海に囲まれており、日本の中心部に位置しています。
農作物や魚介類が豊富な地域です。
給食では特産品のしらすや兵庫県産ののりや酒粕を使用して作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式練習(5、6年行事1)
3/14 卒業式練習(5、6年行事1)
会場準備(5年生)6校時
3/15 卒業式練習(5、6年行事1)
3/17 特別時程
大掃除(5校時)

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証