鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

7月6日の給食です!

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
鮭の塩焼き
みそけんちん
枝豆
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
今日のイチオシは【枝豆】です!

枝豆の栄養
☆ビタミンB1→糖質をエネルギーに変えたり、疲労回復!

☆ビタミンB2→糖質、脂質、タンパク質をエネルギーに変えたり、成長を促進!

☆鉄分→貧血予防!

合唱コンクール実行委員会〜スローガン決定!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱コンクール実行委員会でスローガンを決定しました。「全力を尽くしたい」「鑓中生全員で一つになりたい」等、実行委員の想いのこもったスローガンになりました。
 2学期初めに発表します。

美化コンクールのフィードバック〜鑓水5項目「美しい学習環境にしよう」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員が美化コンクール後の生徒アンケートをまとめて掲示していました。美化コンクールは一定期間中、美しい教室を保つことができたクラスを表彰する取り組みで、美化委員が数年続けています。
 今年度は表彰に加えて、美化コンクールを通して、感じたことや成長したことをまとめて、全校生徒にフィードバックしていました。「美化コンクールが始まってから、進んでロッカーの整理整頓する人が増えた」ことや「一人一人が気が付いたらごみを拾って捨てるようにしたい」等、鑓中生の美化意識の高まりを感じる感想が書かれていました。
 これらを共有することで、美化意識の高まりを鑓水中学校全体の文化として定着させていけるといいですね。今後の美化委員会の取組に注目です。

赤い…

画像1 画像1
画像2 画像2
技術の授業で育てているミニトマトが、とても美味しそうな赤い実をつけました。頑張って育てた成果ですね。

生徒朝会

画像1 画像1
夏休み前最後の生徒朝会が行われ、『あいさつ王は誰だ!』の表彰等がありました。
なお、熱中症対策のため、オンラインでの開催となりましたが、とてもスムーズで、当たり前のように進んでいました。

7月4日の給食です!

画像1 画像1
ゆかりごはん
きびなごのから揚げ
下中玉ねぎたっぷりの塩肉じゃが
にびたし
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
八王子市の姉妹都市
小田原市名産の「下中玉ねぎ」をいただきます!

こだわりの肥料と、海の風、暖かい気候により、柔らかく甘い玉ねぎが育ちます!

クリーン活動の続報です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参加した生徒からは「地域がきれいになってよかった」や「これからも自分たちのできることで貢献できたらいい」等の感想が聞かれました。

クリーン活動

画像1 画像1
 八王子市青少年対策鑓水地区委員会の一斉クリーン活動が行われました。本校も部活動からのボランティアを中心に多くの生徒が参加しました。
 自分たちの生活している地域は、自分たちで安全で綺麗な街にしたいですね。今後も、地域に方々と一緒に活動を続けていきたいと思います。

キャリア教育 様々な進路をして考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、9月に行われる上級学校訪問先の地域にあるサレジオ工業高等専門学校の先生方が来校され、当日体験できる様々なコースについて、1年生に説明をしていただきました。
 1年生には、説明された内容をしっかり考え、自分の興味関心の高いコースを選択して、中学校卒業後の進路を決めていく、良い機会としてほしいと思います。

7月1日の給食です!

画像1 画像1
キムチチャーハン
コーンとたまごのスープ
ポップビーンズ
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
旬の味覚【とうもろこし】
世界三大穀物のひとつで、7種類あります。
身近なとうもろこしは、スイートコーン、デントコーン、フリントコーン、ポップコーンがあります!

期末考査 2日目

画像1 画像1
今日は理科、音楽、保健体育の3科目が行われました。1〜3年生のどの学年も集中して取り組んでいました。

1学期末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から3日間、1学期末考査が行われます。初日は英語・社会・美術でした。明日は、理科・音楽・保体、明後日は数学・国語・技家の予定です。テストやテスト前の準備をとおして、授業で学んだ知識がどのくらい定着したか、学んだ知識が使いこなせるようになったかを確認する機会としてもらいたいです。

6月28日の給食です!

画像1 画像1
八王子産ズッキーニのカレーライス
千切り野菜のスープ
さくらんぼ
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
カリウムが豊富【ズッキーニ】
・取りすぎた塩分を体外に出す働きがあります。
・カリウムが不足すると筋力低下が起こると言われています。

今日の給食は八王子市小比企町産のズッキーニです!

6月27日の給食です!

画像1 画像1
ごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
梅おかかキャベツ
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
日本の伝統食品【梅干し】

*酸っぱい成分は「クエン酸」
血液をサラサラにし、血流を改善して免疫力を高め、風邪やウイルスなどにかかりにくくしてくれます。
また、エネルギー代謝を活発にすると同時に、疲れの原因となる乳酸を分解して体の外に出してくれます。

あじさい学級「社会の問題に関心をもつ・コミュニケーションをとりながら問題を解決する」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい学級、少人数の授業です。社会の問題は食品ロスについて扱いました。二択のクイズを通して、フードロスという言葉や約45パーセントが家庭の食品の廃棄であることを理解しました。
 続いて「シェア&サルベージ」というゲームを行いました。「酢とキャベツで漬物みたいなものが作れる」「その料理はちょっと…」等とやり取りしながら、フードロスを少なくすために料理を考えていました。
 まとめのワークシートには、自分の意見を伝えること、相手の意見を否定しないこと、相手の話をしっかり聞くことが大切だと書かれていました。今日の授業で学んだことを、学級や家庭で実践して、成功体験を積み重ねてほしいです。

※「シャア&サルベージ」…プレイヤーが様々な食材を使って、それぞれの「課題料理」と全プレイヤーが協力して作る「共通料理」を作ります。しかし、料理を作る過程で、食品ロスが発生します。そこで、プレイヤーは協力して様々な食事会を開催し、食材のシェア( 共有)、廃棄食材のサルベージ( 救い出す) により、楽しみながら食品ロスの解決方法を学びます。(金沢工業大学 SDGs推進センター HPより)

 

6月24日の給食です!

画像1 画像1
スパゲティミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
未来はみんなで変えられる
【知ろう!やってみよう!SDGs】

「エシカル消費」を知っていますか?
人・社会・地域・環境の課題に気付き、日々のお買い物を通して、その課題の解決のために自分は何ができるのかを考えてみる事がエシカル消費の第一歩です。

*人、社会への配慮
*地域への配慮
*環境への配慮

補習教室

画像1 画像1
 期末考査前の補習教室を行いました。学力の向上や学習習慣の確立を促すことが目的です。学校運営協議会の学習支援ボランティアの方に丁寧に教えていただきました。参加した生徒の一人は、「授業の中では分からなかったが、今日教えてもらって分かるようになった。人数も少ないので聞きやすいし、問題が解けるようになると楽しい」と話していました。明日と来週の月・火曜日も行います。

昼スポ! サッカーゴルフ!

画像1 画像1
昼休みに体育委員会主催の『昼スポ!』が行われました。サッカーでゴルフ!とても斬新で、全クラス、楽しそうに運動に取り組んでいました。優勝は1年2組でした。
おめでとう!

6月23日の給食です!

画像1 画像1
スタミナ丼
中華スープ
ごまめナッツ
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
【しっかり食べよう350】
*野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。
今日の給食で食べる野菜の量は187gです!

校内研修会「ユニバーサルデザインでより多くの生徒の『わかる・できる』を実現する」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都立八王子西特別支援学校から先生をお招きして、授業のユニバーサルデザイン化について校内研修を行いました。鑓水中学校や八王子西特別支援学校の実践から、ユニバーサルデザインの3本柱「視覚化」「焦点化」「共有化」と1つのテクニック「ひきつける」を確認しました。その後、3つのグループに分かれて、これまで行ってきた実践や、これから行ってみたい実践を付箋に書き出しました。どのグループもたくさんの実践が貼られていました。ただ「焦点化」の実践がやや少なかったので、これから充実させていく必要があります。
 9月の校内研修会では、授業を見合い、成果や課題を検討する予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

3年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係

月別・年間 行事予定

保健だより

教育委員会からのお知らせ

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり