鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

生徒朝会

画像1 画像1
本日の生徒朝会で、今まで学校の中心として活躍してきた3年生中心の生徒会役員、専門委員会委員長が、それぞれの活動の最後のまとめの挨拶をしました。挨拶の中の言葉には、様々な経験をしたことによる重みを感じました。
これから、選挙等で選ばれた2年生中心の活動が始まります。新しいリーダーたちの活躍に期待が膨らみます。また、3年生たちには、後輩たちをしっかりサポートしてあげてほしいと思います。

2年生 職業トーク(Job talk)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が職場体験学習の一環で職業トーク(Job talk)を体験しました。職業トーク(Job talk)は、一般社団法人 八王子青年会議所が中高生に職業のリアルを伝えるために行っている事業の一つです。
 今回は、エステサロンAphroditeの古山様、green gallery Gardensの吉田様、ファイナンシャルアライアンス株式会社の芳林様にそれぞれの職業について、働く目的について、中学時代にやっておいたほうが良いこと等を話していただきました。
 生徒からは「実際の職業人の話を聞けてよかった」、「『何でだろう』と考える習慣を身に付けたい」、「何をやりたいのかまだ決まっていないけど、憧れの大人を見つけることから始めたい」等の感想が聞かれました。生徒たちの働くことや将来の自分についての関心の高まりを感じることができました。
 10月には職場体験学習を予定しています。「世界は誰かの仕事でできている」ことを実感してくることができれば、大成功です。一般社団法人 八王子青年会議所の皆さん、ありがとうございました。


練習が本格的に!

画像1 画像1
合唱コンクールに向けての練習が本格的に始まりました。力を合わせ、素晴らしい音色にするためには、学級が一つにならなければなりません。そのためには、互いを思いやり、どのようにしていけば良いかをみんなで考えることが必要です。当日までに、その課題、ぜひクリアしてください。

9月22日の給食

画像1 画像1
献立:枝豆ごはん、いかの香味炒め、みそけんちん、ごま和え
☆みそけんちんの中に入っている里芋のおはなし☆
 里芋をむくと、手がかゆくなることがあります。これは、里芋にふくまれる「シュウ酸カルシウム」という成分が、針のような形をしていて、手を刺激するからです。
 ちなみに食べているのは茎の部分です。

一斉・中央委員会

画像1 画像1
 令和4年度前期最後の一斉・中央委員会を行いました。各委員会の前期の活動報告を行った後、各委員長から最後の挨拶がありました。それぞれの委員長の言葉からは、鑓中のために活動できたことを誇りに思っていること、そして自身の成長を感じていることが伝わってきました。
 ここまで鑓中を引っ張ってきた3年生の皆さん、お疲れさまでした。

2学期 中間考査

画像1 画像1
中間考査が行われています。とても緊張感が伝わってきました。また、1年生はすっかり中学校の定期考査になれた感じを受けました。この考査を通して、各教科で自分が理解できていない所を確認し、学習を振り返ることが、一人ひとりの成長につながると良いと思います。

2学期 中間考査

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風の影響が心配されましたが、無事に中間考査1日目(理科・数学・国語)を実施することができました。

基礎・基本定着教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校運営協議会学習支援部の方に協力を得て、9月13、15、16日に中間考査前の基礎・基本定着教室を実施しました。

9月16日の給食

画像1 画像1
献立 ・ごはん・八宝菜・わかめスープ・もやしの中華炒め
「しっかり食べよう!野菜350]
八王子市が進めている健康づくりの一つで、野菜を1日に350g以上食べようという取り組みです。
 本日給食で食べた野菜の量は【227】gです。
 あと123gは、お家で食べましょう!


校内研修会 講義

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明星大学の星山麻木教授をお招きして、「授業のユニバーサルデザイン化」について講義をしていただきました。生徒の特性に寄り添うことの大切さと寄り添うために視覚化・共有化・焦点化とひきつけるテクニックが必要であることがよく分かりました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
 なお今回の研究授業には、6月の校内研修会でお世話になった都立八王子西特別支援学校の2名の先生とPTA広報部の3名の保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。

校内研修会 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学「方程式」美術「野菜の塑像」国語「蜘蛛の糸」の研究授業を行いました。研究授業のテーマは「授業のユニバーサルデザイン化」です。
 数学では画用紙のカードを使い、符号の入れ替えをカードの裏表で表現しました。視覚化によって、移項すると符号が変わることがとても分かりやすく「なるほど」という生徒の発言もありました。
 美術では、導入で「この野菜の塑像に使った道具は何でしょう?」のクイズで生徒の関心をひきつけることに成功していました。授業のねらい(「さまざな道具を活用して、表面加工を行う。」)にも迫ることができました。
 国語では、芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を通して伝えたかったことをグループで考えました。ホワイトボードを使用することで、それぞれの意見を円滑に共有することができていました。

新生徒会キックオフミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(木)に選出された新生徒会のキックオフミーティングを行いました。議題は生徒会が目指す「1年後の鑓中」です。「挨拶を活性化したい」「積極的に生徒が生徒会活動に参加してほしい」「学年・クラス関係なく助け合える学校にしたい」等の意見が挙がりました。次回はこれらのことを実現するために生徒会や鑓中生がどのように行動すればよいのかを検討します。

9月13日の給食

画像1 画像1
本日の献立:チキンカレー、オニオンドレッシングサラダ、くだもの
 今日のご飯は、アルファ化米でした。炊いたお米を熱風で急速乾燥させたものです。いつもと食感がちがうのがわかりましたか?

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会をオンラインで開催しました。校長先生は、玉村医師(諏訪中央病院)の「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」を引用して「思いやりの気持ちと感謝の気持ちを持つことの大切である。」と呼びかけました。
 その後、卓球部の表彰も行いました。

9月9日の給食

画像1 画像1
 今年の十五夜は9月10日です。
 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。ススキを飾り、団子や里芋をお供えして、豊作を祈ります。
 今日の給食では「お月見団子」を食べました。
 

中秋の名月

画像1 画像1
 明日は中秋の名月、それに向けて、学校運営協議会会長の御厚意により、生徒昇降口にお花を飾っていただきました。美しい花と名月に心が癒されることと思います。
 ちなみに今日の給食のお月見だんこも美味しかったですね!

令和4年度生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の生徒会役員選挙は、7月の参議院選挙で使用した記載台と投票箱を使用して実施しました。オンラインでの立会演説会でしたが、教室の生徒(有権者)は、とても真剣に立候補者や応援演説者の訴えを聞いていました。その後、投票所の体育館でそれぞれの一票を投じました。
「去年と違ってドキドキした」「将来に役立ちそう。」と感想を述べる生徒が多くいました。実際につかわれている投票箱や記載台を使ったことで、本番のような緊張感を味わえたようです。3年生は早ければ3年後が「選挙デビュー」となります。今回の選挙をきっかけに、政治や社会の動きに関心をもち、自分の意見をしっかりもって投票に臨んでほしいと思います。
 最後に、選挙管理委員の働きと生徒会役員選挙に立候補した全員の決意と勇気に敬意を表します。

9月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ささかまぼこの衣を八王子産の桑の葉粉で緑色にした「桑都揚げ」です。
 桑の葉には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血を作る鉄、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています!

生徒会役員選挙まであと少し…

画像1 画像1
9月8日の5.6時間目に生徒会役員選挙が行われます。勇気を出して立候補してくれた生徒たちが、朝早くから昇降口で生徒(生徒会員)一人ひとりに挨拶したり、昼の放送で思いを伝えたりしています。
次の鑓水中学校の代表を決める選挙がしっかり行われることを期待しています。

上級学校 体験授業!

画像1 画像1
 サレジオ工業高等専門学校の御協力いただき、1年生が上級学校の体験授業に行かせていただきました。
 中学校にはない様々な専門的な機材等を使った授業を体験させていただき、卒業後の進路を考える良い経験となりました。
 また、サレジオ工業高等専門学校の先生方からは『とても熱心に授業を受けてくれました!』とお褒めの言葉もいただき、1年生の成長をとても感じる校外学習となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

3年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係

月別・年間 行事予定

保健だより

教育委員会からのお知らせ

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり