6月18日(土) 学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 本日は3年ぶりの来校いただいての学校公開を実施いたしました。昨年度までの2年間は感染症拡大防止の観点からオンラインでの実施でした。久しぶりに保護者の方々に来ていただきコロナ前の活気が戻ってきたようでうれしく感じました。
 保護者の方々には、様々な面でご協力いただきました。特に廊下はたいへん静かで、お子さんの学習の様子をしっかりと見ていただけたものと感じております。感謝申し上げます。

6月18日(土) 【お願い】学校公開・道徳授業地区公開講座について

画像1 画像1
本日の学校公開・道徳授業地区公開講座についてのお願いです。

★保護者受付は、「東昇降口」となります。必ず受付を済ませてください。
★1校時は公開していません。9時になりましたら東昇降口の扉を開けます。それまでは、外でお待ちください。
★外履きを入れる袋、スリッパ等上履きをお持ちください。
★名札をご持参の上、校内でのご着用にご協力ください。過日、市内小学校にて、不審者の侵入がありましたので、ご協力ください。
★車・自転車での来校はご遠慮ください。

☆令和5年度入学予定者向けの「学校説明会」を8時45分より体育館にて行います。

6月17日(金) 5年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ビー玉君の坂道ハウス」です。大小さまざまな作品の数々。いろいろな工夫が随所に見られました。

6月17日(金) 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 「重なる色 響き合う形」という題材です。6年生一人一人の個性豊かな作品が光ります。どんなことを想像しながらそして色や形を考え名ながら作品を作り上げたのかお聞きになってください。

早めに完成した児童にはまた別の課題を。

6月17日(金) 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「重なる色 響き合う形」という題材です。6年生一人一人の個性豊かな作品が光ります。どんなことを想像しながらそして色や形を考え名ながら作品を作り上げたのかお聞きになってください。

6月17日(金) みんなの作品を貼る台紙は、僕が貼ります。

画像1 画像1
 6年生の教室前に行くと一人の6年生が黙々と画用紙を貼っています。この画用紙にはみんなの作品が貼られます。学級みんなのために貼っていました。影の立役者!どうもありがとう。

6月17日(金) 6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「湖」という字を書いています。バランスがとても難しい!お子さんの作品をじっくり見てあげてください。

6月17日(金) 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落ち着いた気持ちで一字一字丁寧に書きます。とても大切な時間です。

6月17日(金) 3年生 ちょっとした心遣い

画像1 画像1
 3年生の書写の作品が廊下に掲示されています。

作品前にタコ糸が一本張られています。初めは「何でだろうか?」と疑問に思いましたが、分かりました!!

なぜタコ糸が一本張られているのか、ご覧になって考えてみてください。

6月17日(金) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算の学習も佳境に入りました。もうじきテストとのこと。今日は練習問題を解きました。

6月17日(金) 明日は学校公開です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の学校公開に向け各学年の廊下には子供たちの作品が掲示されました。
3年生、6年生は書写作品、4年生は運動会の記録 1,2年生は図工の作品です。

明日の学校公開の際にご覧になってください。

6月17日(金) 明日は学校公開です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の学校公開に向け各学年の廊下には子供たちの作品が掲示されました。
3年生、6年生は書写作品、4年生は運動会の記録 1,2年生は図工の作品です。

明日の学校公開の際にご覧になってください。

6月17日(金) 明日は学校公開です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の学校公開に向け各学年の廊下には子供たちの作品が掲示されました。
3年生、6年生は書写作品、4年生は運動会の記録 1,2年生は図工の作品です。

明日の学校公開の際にご覧になってください。

6月17日(金) 明日は学校公開です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の学校公開に向け各学年の廊下には子供たちの作品が掲示されました。
3年生、6年生は書写作品、4年生は運動会の記録 1,2年生は図工の作品です。

明日の学校公開の際にご覧になってください。

6月17日(金) 今日はいい天気

画像1 画像1
 天候が回復し午後からはいい天気に恵まれました。気温も上がってきました。明日もこのような天気になるとのこと。明日の学校公開にいらしてください。

受付は東昇降口に用意します。必ずお通りください。公開は2,4校時です。
3校時の講演会に奮ってご参会ください。

6月16日(木) 体力テスト真っ只中

画像1 画像1
 ただいま、全学年で体力テストを実施中です。結果をすべてカードに記入し都へ提出します(5年生は国にも)。後日、集計結果が分かり、学校全体及び学年全体の体力の状況、個人の結果が記載された個票が返却されます。今年度の自分の結果はどうだったでしょうか。結果が楽しみです。写真は2年生のソフトボール投げの様子です。

6月16日(木) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時避難訓練を実施しました。今日は地震発生を想定した訓練です。放送が入ってから380人の校庭への避難が完了するまで7分以上かかりました。少し時間がかかりすぎました。次回の訓練の際は、もっと速やかに避難できるように話をしました。
 『訓練は本番の通りに、本番の時は訓練と同じように』。命を落としてしまってはいけません。どんなことがあっても「自分のいのちは自分で守る」「勝手な行動をつつしむ」「落ち着いた行動がとれる」ように訓練を続けます。

6月16日(木) あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 あっという間の3日間でした。3日間、各門に子供たちが立って登校する子たちに挨拶をしてきました。本校の大切な取組の一つである『あいさつ』。『顔見て笑顔で元気よく』をスローガンに重点的に取り組んで行きます。
 最終日の今日は、役割になっていない子供たちも「ボランティア」として参加していましたので、前回より門前の子供の数が多いです。この活動はみんなのため、学校のためであるだけでなく、自分自身の成長にも寄与する活動となりました。

6月16日(木) あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 あっという間の3日間でした。3日間、各門に子供たちが立って登校する子たちに挨拶をしてきました。本校の大切な取組の一つである『あいさつ』。『顔見て笑顔で元気よく』をスローガンに重点的に取り組んで行きます。
 最終日の今日は、役割になっていない子供たちも「ボランティア」として参加していましたので、前回より門前の子供の数が多いです。この活動はみんなのため、学校のためであるだけでなく、自分自身の成長にも寄与する活動となりました。

6月16日(木) 小中一貫教育の日 「すてきな卒業生の姿」

画像1 画像1
 15日(水)は四谷中、元八王子東小、上壱分方小の先生方が、四谷中に一堂に会して、授業参観及び協議会を行いました。
 卒業生が頑張っている様子を見ると、元担任の先生は大変うれしいものです。課題に真剣に向き合って学習に取り組む生徒らの姿がとても頼もしかったです。先日の体育大会同様、上壱分方小学校の卒業生が中学生として立派に成長されていて感心しました。
良き先輩の背中を見て、私たち上壱分方小学校の皆さんも日々充実した生活を送りましょ

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31