11月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子産大根のお話 涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し 、今では一年中出回っています。部位によって味が違い料理によって 使い分けもできますが、給食では、まるごと使い、豚の角煮丼にして いただきます。 11月9日の給食![]() ![]() 和み献立〜愛媛県の郷土料理 愛媛県のみそ汁は「麦みそ」が使われています。麦みそは香りが 高く、甘みが強いのが特徴です。いつもの給食は米みそを使って いますが、今日は麦みそを使ったみそ汁です。郷土料理を大切に、 おいしくいただきましょう! 11月8日の給食![]() ![]() 8日はいい歯の日〜 よく噛んで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は むし歯菌を薄くするため、よくかんで食べるとむし歯予防に なるのです! 11月7日の給食![]() ![]() りんごジュース 今日の献立には、クリームシチューとコールスローサラダに キャベツを使用しています。何枚も重なった葉がしっかりと 巻かれていてずっしりと重いものが出回るのは11月〜3月で 甘みがあり煮込む料理にぴったりです。 11月14日の給食![]() ![]() 今日の大学芋は1年生が収穫してくれたお芋を使っています。 とってもおいしい甘いおいもです。よく噛んで 牛乳も飲みながら、いただきましょう! 11月2日の給食![]() ![]() ・鮭の栄養 鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。この オレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養 で、すごいパワーが隠れています。 たんぱく質→丈夫な体をつくる。 DHA・EPA→頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにする。 アスタキサンチン→老化やがんなどを予防する。 骨に気をつけて、しっかり食べましょう! 11月1日の給食![]() ![]() 少し寒い陽気になってきって、牛乳の残りもやや多くなりました。 給食で残った牛乳は排水溝に流すことしかできません。みなさんが 何気なく残した牛乳が「海や川を汚しているかも!」と考えたことは ありますか?今日はいつもより、牛乳の残す量を少なくしてみよう! 牛乳を残さないという行動が海の豊かさを守ることにもつながります! 10月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイートパンプキン 今日はハロウィンなので、給食でスイートパンプキンを食べます。 かぼちゃには、カロテンという成分がいっぱい!体の 中でビタミンAに変身して風邪などの病気を予防します。 今日のスイートパンプキンには、さつまいもも入っています。 さつまいもは1年生が収穫してくれました。甘くておいしい スイートパンプキン。1年生に感謝していただきましょう! 10月28日の給食![]() ![]() 牛乳 筋肉を作ろう〜 運動をする時は筋肉を使います。強い筋肉を作るために、「たんぱくしつ」 と「ビタミン」がたくさん入っているたべものをとりましょう! たんぱくしつ(にく・さかな・たまご・まめ・まめせいひん) ビタミン(やさい・きのこ・くだもの) 強い筋肉を作って、スポーツや勉強をがんばりましょう! 10月26日の給食![]() ![]() 愛媛県の海の恵みを食べて応援しよう! 新型コロナウイルス感染症の広がりで外食に行く人が減り、困っている 水産業の方たちを応援するため、「愛媛県で育った真鯛」を学校給食で いただけることになりました。給食でめったに出ない高級な魚です。 おいしくいただきましょう! 10月25日の給食![]() ![]() みかん・牛乳 古代米のおはなし〜 古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。 お米の表面(ぬかの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの 種類があります。古代米は栄養たっぷり!食物繊維やビタミンB1が 多く含まれています。 10月24日の給食![]() ![]() 和み献立〜島根県の郷土料理 島根県は中国地方にあり、出雲大社や石見銀山など、歴史的な遺産が多く 残されています。県を代表する魚のトビウオやのどぐろ、しじみなど、海産 物が多くとれる地域です。今日は、給食室でとったあご(トビウオ)だしを 使って、みそ汁にしました。郷土料理をおいしくいただきましょう! 図書集会(パネルシアター)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パネルシアターでは「どうぞのいす」というお話を、放送委員の児童のみなさんが発表しました。放送委員会では、分担を決めてから練習してビデオに撮り集会で上映しました。他には、読書旬間中の活動として、全校児童が書いた、おすすめの本の紹介カードを、廊下に掲示しています。子供時代に沢山の本にふれてほしいですね。 10月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() もったいない大作戦ウィーク〜 食品ロスを減らそう! 今週一週間みんなで取り組んだもったいな大作戦いウィークは どうでしたか?みんなの一人ひとりの意識がSDGsにつながります。 これからも「もったいない!」を合言葉に「食」を大切に感謝して いただきましょう! 運動会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日の給食![]() ![]() もったいない大作戦ウィーク〜 食品ロスを減らそう! 昨日の給食の残り・・ チャーハン0人分、ぎょうざ0人分、コーンスープ 1人分、 牛乳1人分でした。 とてもがんばって取り組んでいますね。 もったいないを合言葉に!環境にも、地球にもやさしく なりましょう。 10月19日の給食![]() ![]() もったいない大作戦ウィーク〜 食品ロスを減らそう! 残さず食べるために心がけてほしいこと 給食の準備を早くしよう! サンプルケースを見て一人分を確認しよう! 苦手な食べ物にも挑戦しよう! ごちそうさまの前に「もう一口」食べよう! もったいないを合言葉に取り組みましょう。 10月18日の給食![]() ![]() 揚げと小松菜の煮びたし・牛乳 もったいない大作戦ウィーク〜 食品ロスのお話 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のこと です。日本では522万トン。これは、私たち一人ひとりが 毎日おにぎりを一個捨てているのと同じことです。 「もったいない」を合言葉に一人ひとりの意識で食品ロスは減らせ ます。 10月17日の給食![]() ![]() 今週はもったいない大作戦ウィークです! 地球が抱える問題を2030年までに解決して、これからもずっと、 地球と世界中の人々が誰一人取り残されることなく、暮らせるように するための目標のことです。「もったいない」を合言葉にできること から始めよう! 10月14日の給食![]() ![]() 10月16日は世界食料デーです。世界の一人ひとりが協力しあい 「すべての人に食料を」を目指して、世界中で食料問題について 考える日です。そして来週からは「もったいないウィーク」が始まります。 みなさん給食を残さず食べましょう! |