9月8日 3年生 国語「漢字テスト」
3年生の1つのクラスでは、国語で漢字テストをしていました。
漢字テストが始まる前を見ていました。すると、自分がテストに向けて学習してきたのでしょうね。ノートにしっかり練習してきて、それを直前まで見ている子がいました^_^なんだか中高生みたいですね! でも、このテストの前の準備が大事ですね!テストをいい加減にせず、しっかり自分の目標に入れて、準備をする。そうすると結果も自ずとついてきます。良い結果は、良い自信をもたらしてくれます。そして、その良い自信が次への挑戦のエネルギーになっていきます。 テストは、実はテストが始まる前にもう結果が決まっています。 この3年生の子のように準備をする子が増えてほしいと思います。 さて、今日のテストは何点かな^_^? みんな、自信はありますか(笑)? 9月8日 4年生 理科「月の動き方」
4年生の理科は、月の学習をしています。月がどのように動いていくのか、まずこれを観察するのですが、月は夜でないと見られません。
そこで今日の昼間の授業では、月についてタブレット端末で調べることにしました^_^ 調べていくと、月にはいろいろな名前があることがわかって、子どもたちは「へーぇ」と感心したり、「とても長い名前がある!」と大発見したりと、新しい発見を楽しんでいました。 あとは、観察当日の天気だけが心配です。 満月と半月、見られるでしょうか??? 9月8日 5年生 国語「漢文に親しむ」
5年生の1つのクラスでは、国語で「漢文に親しむ」の学習をしていました。
教科書には、とても有名な漢文がいくつか紹介されています。 でも、子どもたちは、漢文どの接点は殆どなく、なかなか「親しむ」ところまではいきません。 そこで、いくつかある漢文の中で1つを選び出し、それを集中的に親しむことにしました。 1つを選んだ子は、その漢文をノートに書き写し、そして、日本語訳をよく読み、そして、その漢文から感じたことをノートに書いていきました。 書いたあとは、近くの子と共有しながら、漢文に親しんでいきました^_^ 9月8日 6年生 国語「物語を作ろう」
6年生の1つのクラスでは、国語で「物語を作ろう」という「書く」学習に取り組んでいました。
この学習は、まず教科書に掲載されている一枚の挿絵から始まります。その写真とはスクランブル交差点で行き交う人々の写真です。 この行き交う人々をよく見ると、いろいろなことをしています。犬を連れて歩いている人、子どもたちを連れている人、自転車に乗っている人‥などなどです。 物語は、この行き交う人々中で、自分で「この人がいい。」と決め、その人がどんな人生を送っているのかを想像します。 そして、想像に基づいて物語を書いていくのです^_^ 楽しそうですね! 今日は、どの子も自分の作品作りをしました! どの人を選んだのか、その人の人生は‥? 友達はどんなことを考えたのか、後からの発表が楽しみですね! 9月7日 1年生 音楽「もぐりっちょ」
1年生の1つのクラスでは音楽で「もぐりっちょ」の演奏をしていました。
この「もぐりっちょ」は、ドレミファソ‥と上がったり下がったりする曲です。 ですから鍵盤ハーモニカの運指の練習にもってこいの曲です。ですから先生が 「ドのところに親指を置きましょう!できましたか?」 と何度も指を全部動かして弾くように指導されていました。 おかげで子どもたちは、少しずつ指を動かして弾くことができるようになってきました^_^ 9月7日 4年生 書写「麦」
4年生の1つのクラスでは、書写で「麦」という文字を書きました。
この「麦」は、最後に右払いと左払いが出てきますね。ここが一番難しいところです。 子どもたちは、何度も練習をして、一番いい作品が書けるまで、粘り強く書いていました。 納得の1枚が書けた人は、先生のところに笑顔で持っていっていました^_^ 9月7日 3年生 音楽「歌とリコーダー?」
今日の3年生の1つのクラスでは、音楽で、歌とリコーダーを楽しく学習しました^_^
歌では、最近学習を始めた、「やさしさにつつまれたら」という曲を歌いました。まだ練習したばかりだというのに、曲名にあるように優しい歌声で歌っていました。3年生の声にピッタリです^_^! そして、リコーダーです。いくつかの練習曲を次々と演奏していきました。 かなりリコーダーに自信をつけてきたようで、練習曲を練習すると 「先生、もっと速く!」 リクエストが飛び交っていました! 本当に心から音楽を楽しんでいる3年生でした\(^o^)/ 9月7日 第6回KDDクラブ活動
今日は、今年度通算6回目のKDDクラブ活動がありました。
KDDクラブ、つまり子どもたちだけでできるクラブを目指し、少しずつ前進してきています。 今では、事前に各クラブのクラスルームに今日の内容が事前に知らされ、それに基づいて、クラブを行っています^_^ 今日は、工作クラブ、卓球クラブ、バトミントンクラブの様子を見に行きました。卓球クラブでは、少しやらせてもらいました^_^ 子どもたちが自分たちでルールを決めて、仲良くがんばっていて、よかったです! ただ、人数が多いクラブでは、運営の難しさもありました。クラブは残り9回あります。少しずつ改善していきましょう! 9月7日 6年生 算数「円の面積」
6年生の1つのクラスでは、算数で「円の面積」の学習の応用問題に挑戦していました。
正方形の中の4つの頂点を中心として書いた扇形の重なっているところの面積を出す問題です。 これは応用問題の中でも難しい問題ですが、わかる面積を1つ1つ出していくと、あっ!という感じで答えがでてきます。 子どもたちは、なかなかすぐには答えが出ませんでしたが、あきらめずに一生懸命考えていました^_^ 9月7日 こみっきい「ちがうの誰だ?」
こみっきいの1つの小集団学習では、「ちがうの誰だ?」という活動をしていました。
このルールは、参加者4人にカードを他の人には見られないように配ります。そのカードに書かれている内容は、参加者4人中、3人は同じもので一人だけ違うものです。 そして、1人ずつ書かれている内容について答えを言わずにヒントを出していきます。 そのヒントで、誰が違うカードなのかを当てるというゲームでした。 「そんなの簡単に当てられる!」と思ったら、意外と難しく、そして楽しい学びでした(^o^) どの子も、それに関係のあるヒントをちゃんと伝えられていて、上手に人の話を聞きながら、話し合うことができていました^_^ かなりみんなで話し合うことができるようになってきましたね! 9月7日 2年生 生活科「ビュンビュンごまを作ろう」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「ビュンビュンごま」を作りました。
子どもたちは、まず、先生が作ったビュンビュンごまを見せてもらいました。先生が上手にコマを回して見せてくれたので、「早く作りたーい!」とやる気満々。 そこで作り方を教えてもらって早速開始! コマは2枚の紙を張り合わせるだけなので、すぐにできました。そして、そのコマに自分の好きなイラストを書いていました。いろいろな色のマジックペンできれいに絵を塗っていました^_^ コマができたら、紐を通して完成! 上手にできました! 9月7日 5年生 体育「ソーラン節」
5年生は、先週の金曜日に6年生から引き継いだソーラン節の練習を今週から始めました。
今日は、「かまえ!」の前のポーズ、「かまえ」、波、網たぐり‥とつっき、反転投げのところまで練習しました。 子どもたちは、まだ形を覚えるのに必死で、腰の位置、手の向き、目線などはこれからという感じです。 でも、まだ始まったばかりですから焦りません! こうした細かなところに力を入れていくことが、演技に魂を込めていくことになるからです^_^! 9月6日 1年生 さんすう「10より大きなかず」
1年生の1つのクラスでは、算数で「10より大きなかず」の学習をしていました。
今日は、「10と○でいくつ?」という学習でした。 子どもたちは、ブロックを使って、黒板の問題を考えていきました。 そこで先生が 「10と○でいくつというのは、どんな式になるのかな?」 と子どもたちに聞きました。すると子どもたちは、 「あ、わかった!」 と言ってすぐに手を挙げる子もいましたが、なかなか式が出てこない子もいました。 先生はその様子を見て 「お隣同士で話し合ってごらん。」 と話すと、子どもたちは、 「たしざんだよ!きっと!」 「10たすだよ!」 と一生懸命に話し合っていました^_^ 9月6日 2年生 図工「わっかでへんしん」
2年生の1つのクラスでは、図工で「わっかでへんしん」という楽しい工作をしていました(^o^)
これは、まず、はめたいところの大きさの輪っかを作ります。はめたいところとは、頭とか、うでとか、腰とかです。 はめたいところが決まったら、それに合わせて輪っかを作ります。そして、ここからが工夫ですが、その輪っかに飾りをつけていきます。 例えばカブトムシをイメージしているとすれば、頭の輪っかに角をつけ、腕の輪っかにギザギザをつけ、腰の輪っかに足をつけるという感じです。 子どもたちは、最初は漠然としたイメージで作り出しました。そして、頭に巻いてみたり、友達の輪っかを見たりしながら、どんどん発想が湧いてくるようでした^_^ 発想が湧くたびに、子どもたちはどんどん変身していきました^_^ 9月6日 3年生 総合「太鼓を作ろう」
3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間の中で、「太鼓づくり」をしていました。
この太鼓は、何のために作っているのかといえば、もちろん運動会でエイサーを踊るためです^_^! エイサーで踊る太鼓を手作りするなんていいですね!この太鼓もまた立派な演技の1つです!オリジナリティーを出しながら、世界で1つだけの太鼓を目指します! 子どもたちは、みんなで教え合いながら、楽しく太鼓を作っていました^_^ 9月6日 4年生 音楽「特徴にあった楽器」
4年生の音楽では、いろいろな楽器に親しむ学習をしています。
今日は「いろいろな特徴にあった楽器」というタイトルで、その「いろいろな特徴」とそれを表現する楽器を学びました。 そして、学んだら、やっぱりやってみたくなりますね!そこでグループごとに、それぞれの特徴にあった楽器を自由に選んで、リズミカルな音楽に合わせて楽器を鳴らしてみました^_^ 鳴らすときも適当ではありません。ちゃんと楽譜を見ながら演奏していました。 楽しい音楽でした(^o^) 9月6日 5年生 家庭「初めてのソーイング」
5年生の各クラスでは、先週から家庭科で「初めてのソーイング」に、はまっています(笑)
今日のクラスでは、「玉止め、玉結び」という難関を乗り越え、今日は「いろいろな縫い方に挑戦しよう」ということで、ぬいとりとなみぬいに挑戦しました。ぬいとりは、決まった線の上を糸で重ねていくことで、まずは「五」という文字をぬいとりしました。「五」は、縦と横しかないので、比較的縫い取りしやすいわけですが、それでも習ったばかりの子どもたち。そう簡単ではありません。しかし、5年生の子どもたちは、あきらめませんでした(^o^)! 最後の一画までほとんどの子がぬいとりをすることができました。 その後は、自分の名前をカタカナで書いてぬいとり、そしてなみぬいに進んでいきました(^o^)! 難しくてもあきらめない! この気持ちがビシビシ伝わる家庭科でした^_^ 9月6日 6年生 理科「大地の作りと変化」
6年生の1つのクラスでは、理科で「大地の作りと変化」という学習を始めました。
まず、学習したのは地層です。 地層とは、「いくつかの層が積み重なったもの」ですが、そう説明してもピンときませんね。 そこで、子どもたちにケーキの断面図を書いてもらうことにしました。 子どもたちは、地層はよくわからないけど、ケーキなら得意とばかりに、何段も積み重ねたすごいケーキを一人一人が書いてくれました。 すごいケーキを書けたらやっぱり発表です!ここで先生から当てられるのではなく、自分から手を挙げて発表してくれました。 どのケーキもとても美味しそう^_^ このケーキの学習のおかげで、地層がよくわかった子どもたちでした^_^ 9月6日 すごい!夏休みの自由研究と工作!
昨日は体調を崩して1日お休みをいただきました。
でももう元気になりましたので、今日からまたがんばります! さて、先週お伝えしたかったのですが、タイミングが合わず、お伝えし忘れたこと、それが夏休みの自由研究です。 小宮小では、どの学年も「やるかどうかも自由研究」でしたので、本当にやりたい!と思った子が作品を持ってきました。「やるかどうかも自由研究」をやってきた子どもたちは、本当にやる気がある子がやってきているので、作ってきた作品がすごいです! 工作では、大きな木の棚をつくってきたり、自動販売機を作ったり‥。研究の方では、分厚い本のような研究冊子を作ってきたり‥。 すごいレベルだなと思います。 これもやらされていないからこそ、出てくるハイレベルさだと思います!! 子どもたち!みんなが作ってきた研究や工作は、本当にすばらしいものだったよ\(^o^)/ 9月2日 1年生 さんすう「10よりおおきなかず」
1年生の1つのクラスでは、算数で「10よりおおきなかず」の学習をしました。
10より大きな数は「10といくつ」で表せば良いことがわかった子どもたち。ドリルを使って練習をしていきました。 ドリルには最初は、卵パックに入っている卵10個と出ている卵4個というように、最初の10がまとまっていたので、10といくつですぐに答えを書くことができました。 でも、バラバラになっているドングリを数えることになると、どうやって「10といくつ」にすればよいのか、ここでみんなで話し合いました^_^ すると、子どもたちの一人が、 「10のまとまりを作ればいい!」 という意見を言ってくれたので、その子に黒板に書いてもらいました。書いてもらったら、みんな納得! 自分がわからなくても、友達の考えでわかればそれでオッケーです! 子どもたちは、自分なりに10のまとまりを書いて、考えていきました^_^ |