9月14日 5年生 書写「友達」
5年生の1つのクラスでは、書写で、「友達」という文字を書いていました。
「友達」は、とても難易度の高い文字です。「友」には、右払いがあります。「達」は、画数が多く、しんにょうがあります。文字の大きさのバランスも難しいですね。 ということで、子どもたちは、「達」が普通に書くと大きな文字になってしまうので、気持ち、「友」の文字を大きく書くこと、しんにょうなどは、お手本をよく見て、慌てないで書くことなどを意識して、書いていきました。 なかなか納得ができる文字がかけない子どもたちでしたが、一人二人と「できた!」と言って嬉しそうに作品を見せてくれました^_^ 9月14日 6年生 理科「地層を作ろう!」
今、6年生の理科では、「大地の作りと変化」の学習をしています。
今日は、前回、地層について学習をしたので、今回は「どのようにして地層はできたのか?」 ということについて実験をすることにしました。 第して「地層を作ろう」 です。 地層は水の働きと関係があることから、ペットボトルに、砂や土、小石などが混ざった泥を入れ、それを何回か繰り返して流していくと、大きい粒が下に来て、小さい粒が上に積もるという地層ができていきました。 それを見た子どもたちからは「おー!」という歓声が出ました^_^ 子どもたちは地層ができる過程がよくわかったようです。 百聞は一見に如かずと言いますが、やはり、目の前で地層ができていけば、納得できますね! 9月13日 6年生 体育「運動会に向けて」
6年生は、今週から本格的に運動会に向けて練習が始まりました。
6年生の表現は、組体操を取り入れた表現です。 今日は、集団行動を行いました。 半分ずつに分かれて整然と並び、その並びのまま前や後ろに歩きます。 ただ歩くだけですが、みんなと歩調を合わせなくてはならないので、常に周りを意識しておく必要があります。この周りを意識して行動しなくてはならないという緊張感は、集団行動のほうが組体操よりも高いと思います。 そして、歩いていったと思ったら、途中で90度曲がり、2つのグループが交差します。これも更に難しいですね。 難しいので先生たちもすぐにできないと思っていたところ、なんと練習2回目できれいな交差ができました! これには、先生たちがビックリ! 感動で泣きそうになっている先生もいました^_^(まだ早いですね(笑)) いや、それにしても6年生の集中力、さすがです! 明日の練習が楽しみですね! 9月13日 5年生 体育「ソーラン節で協力」
今日も5年生は、1時間、体育でソーラン節の練習を行いました。
今日の練習のテーマは「協力」でした。 運動会の練習といえば、先生が踊りを決めて、まず先生ができるようになり、それを子どもたちに教えて完成させるというパターンです。 でも、小宮小の5年生は違います。 基本的には先生が踊り方を教えますが、子どもたちにはソーラン節を通して学び伝えたいことがあります。 その一つが「協力」です。 協力の大切さを見ている人に伝えるためには、子どもたち自身が、大人に頼らず、自分たちで協力して演技を高めていかなくてはいけません。 そこで、5年生は、まず、5、6人のグループを作りました。そして、お互いの演技を見合ったり、上手な人に見てもらったり、見せてもらったりしながら、演技の練習をしました。 友達同士で学び合うときの子どもたちの意欲、顔つき、声…どの子もすごかったです!子どもたちの意識がどんどん高まっていることが良くわかりました^_^ 9月13日 1年生 こくご「はじめてのテスト」
1年生の子どもたちが、いつになく、緊張しています。
机の上には「けんかしたやま」と書かれているテストがあります。 先生が 「さあ、いよいよ初めてのテストをしますよ。みなさん、ドキドキするかもしれないけど、がんばってくださいね!」 と話しました。 おお、初めてのテスト! 「さあ、始めましょう。」 と先生が言いました。すると早速手を挙げる子が^_^! ドキドキして、先生のテストのやり方を聞き逃したのですね^_^ でも、やり方がわかれば、子どもたちはすごいです! あっという間に表のテストを終えてしまう子が次々と! でも表が終って、キョロキョロしている子が‥^_^。 すると 「表が終わったら、裏をやっていいいいんだよ。」 と近くの子が声をかけていました^_^ 優しいですね! さあ、初めてのテストの結果はどうなっているのでしょう‥。気になりますね^_^ 9月13日 2年生 KDDもくもく清掃
今日の掃除の時間の時です。
2年生の子どもたちが、掃除の時間になったので、掃除に行きました。そして、掃除を始めました。 小宮小のそうじはもくもく清掃です。一言も話さないでそうじをすることで、考える力やみんなのものを大切にする気持ちを育てています。 ここで問題です。2年生でも、もくもく清掃ができているでしょうか? 正解は○!2クラスとも静かに清掃に集中して取り組んでいました。 特に、1つのクラスでは、先生がほとんどいなくても、もくもく清掃ができていました。 KDD清掃です。KDDということは、本物の力です。 2年生は、本当によくがんばっていますね!その調子でこれからもKDDでがんばりましょう! 9月13日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」
3年生の1つのクラスでは、国語で「わすれられないおくりもの」というステキなお話の学習をしています。
今日は、先生が「あなぐまがみんなに贈ったおくりものについて、自分の考えを書きましょう。」と子どもたちに伝えました。これは、作品の最も大事なテーマですね。ここが読めれば、この作品の主題が理解できると言えます。 大事な局面になったので、先生が、 「今日は大切なところなので、ノートに書かず、原稿用紙に書きます。」 と言いました。すると、子どもたちから、なんとも言えないどよめきが‥^_^ 子どもたちの表情は少し困っています^_^ そうですね。原稿用紙と聞いて少しハードルがあがったので、よく考えなくては書けないことをちゃんと書かなくてはならないということになったわけです。 さあ、原稿用紙をもらった子どもたち。最初は「何書いていいかわからない。」と鉛筆も進みませんでしたが、少しずつ文ができてきて、次第に集中して書いていました。 自分の考えをちゃんと書くのは、ドキドキするけれど、これも大事な学習ですね!みんなよく頑張りましたよ^_^! 9月13日 4年生 国語「写真をもとに話そう」
4年生の1つのクラスでは、国語で「写真をもとに話そう」という単元の学習をしています。
この単元の目標は「話す力、聞く力」を育てることです。ただ話すのだはなく、根拠をもって、話の順序を考えて話す力が求められます。 そこで「写真」です。写真を説明するという課題があることで、根拠や順序を考えやすくなりますね。 そこで、先生から、グループごとに1枚の防災に関する写真が渡されました。 子どもたちは、その写真を見ながら、その写真からわかることを考えていきました。 考えたら、みんなにどうやって話すのかを相談してきました。 今日は、いよいよ発表前の原稿づくりです。これもみんなで話し合いながら決めていきました。 一人で取り組む良さもありますが、友達と一緒に取り組む良さもあります。 いよいよ、次は発表ですね! 9月13日 やる気がスゴイ!
応援団の子どもたちのやる気がすごいです!!びっくりしました!
応援団は、間違いなく昨日の中休みに初めて集まったはずです。 担当の先生からお話があり、4年生が応援団のクラスルームにログインしていました。 次の日のお昼休み、つまり今日のお昼休みに体育館に行きました。 するとどうでしょう! 体育館に集まったかと思ったら、もうすぐに隊形移動を行い、紅白に分かれて、エールの練習をしているではありませんか!そのエールもちゃんと型が決められていて、しかもみんなしっかりできています。 太鼓の係の子も決まっていて、しっかりナイスなタイミングで太鼓を叩いていました‥?(・・? 昨日の今日で、こんなにもできるものでしょうか?? もうこれは、「やりたい!がすごい!」としか言いようがありません。 昨日から今日にかけて、応援団になった子どもたちは、自分たちで声をかけ合い、練習をしたのでしょう! すばらしい!誇らしい、小宮の子どもたち! です! 9月12日 運動会が始まった!
10月1日の運動会まで、残すところ後、3週間となりました^_^
今週からから運動会に向けて様々な準備が始まります。 今日は、各学年の練習が体育館で行いました。気温も高かったので、水分をしっかりとりながら練習をしていました。 そして応援団も始動しました。応援団はタブレット端末を使って連絡を取り合ったり、意見交換を行います。 そして、夕方には、3年生の保護者のみなさんが、3年生のエイサーで使う太鼓の紐通りししていただきました。 どんどんできあがっていく、そのスピードに担任一同、びっくりしました! 本当にご協力ありがとうございました! 9月12日 こみっきい「ボブジテン」
こみっきいの今日の小集団学習では、「ボブジテン」を使って「話す」学習を進めました。
「ボブジテン」とは、日本語が大好きなボブのために、カタカナ語を使わないで説明する辞典づくりに協力するコミュニケーションゲームです。 基本的には、そういうルールですが、様々な応用ができるのもこのボブジテンの楽しさなんですね^_^! 今日のこみっきいも応用していました。 ホワイトボードの裏にみんなが見えないように、1つのカタカナの言葉がある。 そして、それを見た子は、言葉を使わずにジェスチャーだけで、他の子に伝えます。つまりこみっきいの応用は、「カタカナを遣わずに」を「言葉を遣わずに」 に変えたわけですね! もちろん難易度もおもしろさも上がります。伝えようとしている子も応えようとしている子も、どちらも真剣に楽しく取り組めました^_^ 9月12日 6年生 図工「流れる水を表現しよう」
6年生の図工は、「流れる水を表現」する焼き物です^_^
まず、インターネットで、流れる水の写真を見ながら、自分のイメージを膨らませていきました。 イメージができあがったら、完成図を考えます。 どんな仕掛けを入れようか、水はどこからどこに流そうか‥など、みんなよく考えてイメージ図を書きました。 イメージ図ができたら、いよいよ粘土の準備です。粘土は土粘土です。 乾いてくると固まってしまうので、途中で作りやめた場合は、その保管に神経を使います。 今日は、粘土を切ったところまでの子が多かったです!来週またがんばりましょう! 9月12日 5年生 図工「糸のこスイスイ」
5年生の図工は「糸のこスイスイ」です。単元名が「糸のこスイスイ」ですので、もうおわかりですね。この単元の目的は、「糸ノコを上手に使いこなすこと」です^_^
糸ノコは、とても便利で自由自在に板を切ることができます。特に得意なのは、曲線です。のこぎりでは決して出せない曲線を簡単に出すことができます。 だから、糸ノコを上手に使うことができるようになると、図工の表現の幅が広がり、楽しさも更にアップするというわけです^_^ 今回、5年生は「糸ノコスイスイ」で、パズルを作ります。一枚の板に絵を書いて、その板を糸ノコでスイスイと切っていくわけです。楽しいに決まってますね! 5年生、ステキなパズルを作りましょう! 9月12日 4年生 図工「パステルカラーのまち」
4年生の2学期最初の図工は、「パステルカラーのまち」です。
これもおもしろい絵画の書き方です。 下絵として、マスキングテープを利用します。下絵の線を上手に残しながらマスキングしていきます。 マスキングテープが貼れたら、今度は好きなパステルでその上を塗っていきます。 そして最後にマスキングテープを剥がしていきます。 どうですか? どんな絵が出てくると思いますか^_^ 「そんなの手で書いてしまえばかんたん!」 そうですね!でも図工は一手間かけることで、ただ書くだけでは得られない世界を手にすることができます! さあ、子どもたち^_^! 今日は下絵をしっかり書きましたね! ステキな絵の完成を目指して、これからがんばって行きましょう! 9月12日 3年生 書写「はねに挑戦!」
3年生の1つのクラスでは、書写で「小」という文字に挑戦していました。
この「小」という文字のポイントは「はね」です。一画目、上から降りてきて、止まり、少し筆を左にずらしてゆっくりはねます。うまくいくと、かっこいい尖ったはねができます^_^ でも、いつもうまくいくとは限りません。 子どもたちも、一人一人とても緊張していました。そして、集中して「はね」を何度も何度も書いていました。うまく書けると、とてもうれしそうな顔をしていました! いい顔です! 上手くかけなくても、もう一回!と自分に言い聞かせてがんばる子どもたちでした^_^ 9月12日 2年生 「3けたの計算」
2年生の算数は「3ケタの計算」をがんばっていました。
今日の問題の1つが 「116−98」 でした。 これは、1の位も十の位も繰り下がりがあるので、難易度は高いです。 子どもたちは、10を借りてきて、繰り下がりの引き算を繰り返して答えを出していきました。 繰り下がりを繰り返しているとはいえ、一つ一つは一年生で学習した内容ですから、順にやればできます。ただ見ていると、この一つ一つの繰り下がりの計算を指を使って答えを出している子がまだまだいました。16−8を指を使うと時間がかかりますね。 少しずつでいいので、この繰り下がりの計算がパッと出るようにしてあげたいです。 みんな、よくがんばりました^_^ 9月12日 1年生 体育「ぼくらの八王子」
1年生も今日から本格的に運動会の練習を始めました。
1年生は伝統の「ぼくらの八王子」です。 「ぼくらの八王子」は、すでにたにぞうさんから教えていただいていますし、保育園、幼稚園でも踊って来ている子もいるので、子どもたちは、音楽がかかると自然と体を動かして踊ることができていました。 ここまで、できていれば、後は「合わせる」です。 運動会の表現は、一人で踊るわけではありません。みんなで踊るのです。だから、周りの友だちを意識して、「合わせていく」ことが小学校の目標になります。この「合わせる」ことをみんなが意識して、友達の踊りを見ながら、自分も踊ることができれば、これから先の学校生活も大きく変わります! 今日の練習も、1つ1つの演技を「合わせていく」ことに重点が置かれていました。 運動会に向けて、1年生!出発です! 9月8日 小宮小の風物詩1
運動会まであと3週間余り。
今年もまた小宮小の風物詩が見られるようになりました。 それは、休み時間のオープンスペースです^_^ 休み時間のオープンスペースは、多くの学年が、子どもたちの自発的な意思で、練習をしています。 タブレット端末で音楽をかけ、音楽を聞きつけた子どもたちが、オープンスペースに集まって来ます。 そして、自然とみんなで演技を始めるのです^_^ 私は、この風物詩が大好きです! 子どもたちの「やりたい!」が集まって、演技をする。笑顔になれないわけがありません! 今日は、3年生、4年生、5年生を写真で紹介します。 運動会が終わるまで、この風物詩を見ることができるので、またどこかで紹介したいと思います^_^ 9月8日 1年生 ずこう「ねんどでつくろう」
1年生の1つのクラスでは、図工で「ねんどあそび」をしていました。
子どもたちが粘土を使って遊ぶのは、今日が初めてではありません。一学期も何回かやってきています。 今日はテーマは自由で、子どもたちが作りたいものを作りました。 するとどうでしょう。一学期では、丸くしたり伸ばしたりするのにも苦労していた子が、スイスイと丸を作ったりヘビさんを作っています! 先生も 「ねんどの使い方がみんな、とっても上手になってるね!」 と褒めてくれました。 さて、みんなが作ったいろいろなものの中で2つ紹介します↓ 写真を見てください↓ 何だと思いますか? 正解は、真ん中の写真が、「お家」です。入り口にちゃんと階段がありますね! 一番下の写真は、「流しそうめん」だそうです^_^!! なるほど、よく見るとちゃんとそうめんができていて、流すところがありますね! この子はきっと夏休みにご家族で流しそうめんをしたのでしょうね! 子どもの世界が広がる粘土遊びでした(^o^)! 9月8日 2年生 音楽「山のポルカ」
2年生は音楽で「山のポルカ」という楽しい曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
この「山のポルカ」という教材で、子どもたちは何を学ぶのかといえば、2つあります。それは8分音符と「運指」(指運び)です。8分音符は、4分音符の半分の長さの音ですね。楽譜には♪というマークがつきます。 これを学習した後で、次に運指です。1の指である親指を最初はミのところに置きますが、途中でソのところに変えなくてはいけません。ここがとっても難しそうでした。 子どもたちは、先生のお話を聞いてよく頑張ったので、全体で演奏していると上手にできているように聞こえますが、一人一人を見るとまだまだできていない子はいました。 できていない子は、ちょっと悔しそうでしたが、あきらめないでがんばっていこうね! |