コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

自然の家に到着しました。

画像1 画像1
全員で全行程を歩きました。

10月5日給食

画像1 画像1
10月5日給食
【八王子城御膳】
秋月ごはん、石垣揚げ、八王汁、ゆかり和え、牛乳

八王子城は武将 北条氏照が建てたお城です。氏照は、八王子城から家来と月見を楽しんでいたそうです。秋月ごはんは夜空に浮かぶ秋の月を、黒米と栗で表現しています。八王汁は、八種類の八王子産の野菜が入っています。八王汁に入っているさつまいもは九小の畑で収穫したものです。

テキストでの報告になります。

姫木平からです。
相変わらず写真が送れないため、テキストでの報告です。
昨夜は、よく眠れた子が多いようです。
今朝もみんな元気で、朝の散歩を終えてきました。集合時の気温は、何と摂氏2度。
散歩中に、森で鹿の姿も見かけました。
山を降りると写真が投稿できるのではないかと思っています。

お詫びです

姫木平移動教室に参加中の校長です。
電波状態が悪いためか、ホームページへの
投稿ができません。
子どもたちは皆元気で、キャンプファイヤーまで
終えました。ご安心ください。
以上です。

八島湿原。霧に覆われて幻想的です。

画像1 画像1
 

霧が晴れてきました。

画像1 画像1
 

少し霧が晴れてきました。寒い!

画像1 画像1
 

車山山頂です。全員元気です。

画像1 画像1
 

お昼ご飯はカツ丼です。

画像1 画像1
山歩きに備えて、腹ごしらえ。

車山高原着。寒いほどです。

画像1 画像1
あいにくの霧です。
少し天候の様子を見ます。

双葉SAで休憩。

画像1 画像1
みんな元気です。「お腹すいたあ。」と言う声が聞こえます。お昼ご飯はまだしばらく先です。

バスレクで楽しんでいます。

画像1 画像1
 

お見送りありがとうございます。行ってきます。

画像1 画像1
 

10月4日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日給食
ごはん、変わりシューマイ、大豆と鶏肉の中華炒め、中華スープ、牛乳

変わりシューマイは豆腐とえびすり身、野菜を入れて作る、ジャンボシューマイです。回転釜という大きな釜で蒸し上げます。中華スープは野菜をたくさん入れて、みそ味にしました。

10月3日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日給食
ごはん、夕焼小焼やき、なめこ入りみそ汁、白菜とコーンの和え物、牛乳

八王子市は今年で105周年を迎えます。今日は、童謡「夕焼小焼」をイメージした夕焼小焼やきを出しました。マヨネーズとにんじんのソースを魚にのせてオーブンで焼いたものです。夕焼小焼は八王子出身の中村雨紅先生が作詞をしたことで知られています。

9月30日給食

画像1 画像1
9月30日給食
吹き寄せおこわ、いかの香味炒め、くずきりスープ、牛乳

旬の栗を使った、吹き寄せおこわです。吹き寄せとは、秋の色とりどりの葉や花が風に吹かれて舞い集まる様子からつけられた料理名です。栗やきのこやにんじんなどを使って秋らしいおこわができました。

社会科見学で浅草にいます。(4年生)

画像1 画像1
 

9月29日給食

画像1 画像1
9月29日給食
切り干しビビンバ、春雨スープ、ごまめナッツ、牛乳

ビビンバは、お肉に切り干し大根を刻んで入れています。切り干し大根にもしっかり味がついているので食べやすいです。豆板醤を少し入れてピリ辛にしています。野菜のナムルと合わせて、野菜も多く食べられる献立です。ごまめナッツは、いりことアーモンドとごまを甘辛く味付けしたものです。市販のものもありますが、給食室で手作りしていて、好きな人も多いメニューです。

委員会紹介集会の様子

画像1 画像1
 

委員会紹介集会

各委員会から、活動内容の紹介がありました。
委員会の仕事、頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 避難訓練

学校便り

家庭への通知文1

家庭への通知文2

PTAからの連絡