鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

いじめに関する職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いじめに関する職員研修を行いました。生活指導主任より、いじめの態様や鑓水中の現状、重大事態のケースについて説明を受けました。
 「いじめはどの子供にも、どの学校においても起こり得る。誰もが加害者にも被害者にもなり得る。」という認識のもと、すべての生徒に居場所がある温かな学級・学年経営を行うことや、生徒や保護者の方から信頼される教師を目指すことの大切さを再確認しました。
 


八王子市の魅力を親善大使となって伝えよう 〜2年生 総合的な学習の時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに八王子市の魅力について調べたことを発表しました。地域に愛着と誇りを持ち、その良さを継承していこうとする態度を育てることが目的です。八王子車人形や、八王子祭、子安神社をはじめ八王子の寺社、高尾山や浅川の自然の豊かさ等を八王子の魅力として発表していました。クロムブック(スライド)を使い、分かりやすく発表することができていました。
 ちなみに私が薦める鑓水地区の魅力は「鑓水商人のイノベーション」です。

ミニトマトから大根へ

画像1 画像1
2年生の技術の授業では、今までミニトマトを栽培し、たくさん収穫できました。
今度は、大根を育てるようです。鑓中育ちの大根をミニトマトと同じように、しっかり収穫できるよう、育ててほしいと思います。
植物(鑓中大根)の命を守り育てることができるのは、皆さんだけです!よろしくお願いします!

夏休み明けテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は国語と社会の夏休み明けテスト、2年生は英語(スペリングコンテスト)を行いました。
 人は一度覚えただけだと、1日に70%以上を忘れてしまいますが、24時間以内に復習すると知識の定着がぐっと高まるそうです。2学期は毎日コツコツと、そして何度も復習を繰り返す「クセ」をつけるといいですね。そうするとこれまでと「ヒカク」して、「九分クリン」の確率で、自分の成長を感じることができるはずです。
※「クセ」「ヒカク」「九分クリン」は1年の国語の休み明けテストに出題されていました。漢字で書いてみましょう。

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式はオンラインで行いました。今日は全校生徒が一同に集まる事ができず残念でしたが、元気に登校する鑓中生を見ることができて本当に良かったです。始業式では校長先生が「夏休みで得た経験をいかして、授業や学校行事にも積極的に取り組んでほしい」と呼びかけました。また生徒代表(2年生)が「2学年として鑓水中を引っ張っていく決意」を立派に話してくれました。
 始業式後、卓球部と吹奏楽部の表彰をしました。

見事!

画像1 画像1
初出演で、結果は…………。
銀賞!
初めての大会の重圧の中、素晴らしい結果を残しました!

初めて!

画像1 画像1
吹奏楽部が、府中の森芸術劇場にて、東京都中学校吹奏楽コンクールに初出演しました!

2年生 プログラミング教育〜雑誌に掲載されました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期に行った2年生のプログラミング教育の授業が「日経パソコン 教育とICT」に掲載されました。

八王子市の掲示板

画像1 画像1
 八王子市の掲示板をブラッシュアップしました。1階事務室横です。今後も分かりやすく八王子市の施策等をお知らせします。

はちおうじっ子サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
市立中学校の代表生徒が一堂に会し、各学校区(中学校と小学校)で決定したSNSの使い方の提言について意見交換をしました。※鑓水中はオンラインで参加しました。
 鑓水中学校区(鑓水中・鑓水小・由木西小)で話し合って作った提言は「自分と他者に配慮する」です。鑓水中学校のSNSいじめ防止ルールは「・個人情報を守る・相手を思いやる・感謝の気持ちを伝える・一回確認する」です。
 オンラインで参加した生徒は、会場での発言にうなづいたり、拍手したり、意見を言ったりしていました。今回の話し合いの内容は、2学期に全校生徒にフィードバックしてもらう予定です。

きれいに咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議委員の方ややりみずガーデンの方たちに整備していただいている花壇の花がきれいに咲いています。鑓中生も水やり、草むしりのボランティアで関わっています。

夏休み補習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校運営協議会(学習支援部)の方の協力のもと、夏休み補習教室を行いました。1〜3年ともに落ち着いて、学習に取り組んでいました。明日も実施する予定です。

地域パトロール

画像1 画像1
鑓水地区の青少対の方々、鑓水小のPTA方々や先生、本校のPTAの方々や先生で地域のパトロールを行いました。
暗い場所や交通事故が起こりそうな場所等のチェックも含め、見回りを行い、地域の安全確保のための情報を共有しました。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式を行いました。校長先生からは「夏休みを計画的に過ごすこと」「新型コロナウイルス感染予防対策」「通知表を見て、1学期の学習を振り返ること」等についてのお話がありました。
 そのあと、卓球部とタグラグビーで活躍した生徒の表彰を行いました。
 生活指導主任の大塚先生からは「SNSの使い方」「交通事故(自転車の事故)や水の事故」等のお話がありました。
 明日から夏休みです。
「元気あれば、何でもできる!」
 まずは健康に気を付けて、充実した夏休みを過ごしましょう。8月26日(金)の始業式に鑓中生の元気な顔を見せてください。

1学期末美化活動〜「美しい学習環境にしよう(鑓水5項目)」〜

画像1 画像1
 3校時は全校生徒で大掃除をしました。生徒たちは、鑓水5項目のうちの一つ「美しい学習環境にしよう」を意識して、こんなところまで?と思うほど一生懸命に掃除をしていました。大掃除の後、美化委員は教室のワックスがけも行いました。

臨時全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年4月1日に施行された「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」の趣旨及び目的等を踏まえ、教職員による性暴力等を根絶するために、校長が「性暴力は許されないこと、教職員の言動で困ったことがあれば相談すること」について講話を行いました。
 鑓水中学校では性暴力だけでなく、不適切な言動の根絶に向けて生徒の気持ちを受け止め、寄り添う指導を行ってまいります。

1学期最後の給食です!

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
豆ナッツサラダ
とうもろこし
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
【夏野菜を食べよう!】
夏野菜を食べると…
・汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
・体の熱を冷ましてくれる!
・水分補給になる!

暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があります。

7月19日の牛乳です!

画像1 画像1
ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
パイン缶
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
和み献立【郷土料理】

今日は沖縄県の料理でした!

7月15日の給食です!

画像1 画像1
麦ごはん
赤魚の香味焼き
はっちくんのみそ汁
ごま和え
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
【未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs】

塩分の取り過ぎには生活習慣病に深く関わるため注意が必要です。
香辛料や薬味や酸味、旨味たっぷりの出汁を使う事で減塩することができます。

今日の給食では、赤魚にしょうがの香りを、みそ汁には出汁の旨味がたっぷりです!

梅ジャム!

画像1 画像1
2年生が家庭科の調理実習で梅ジャムを作りました。写真は、とても色鮮やかで、高級なジャムの出来あがりです。それでは、いただきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

3年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係

月別・年間 行事予定

保健だより

教育委員会からのお知らせ

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり