3月9日 最後の避難訓練
今日は今年度最後の避難訓練を行いました。
最後は予告なしの休み時間中の避難訓練です。 休み時間中なので、みんなバラバラで、そこに 「避難訓練です。大きな地震が起きました。」 と放送が入りました。 子どもたちは、自分たちで上手に避難をすることができました。 そして、私から子どもたちに「津波てんでんこ」のお話をさせてもらいました。 まず、東日本大震災のことを伝えました。 そして 「津波てんでんことは、津波が来たら、てんでバラバラになる。だから自分で判斷して逃げなさい!という意味です。災害は突然起きます。でんでんこは津波だけではありません。家事も台風もでんでんこになります。 だから、人を頼らず自分で考えて命を守りましょう。 てんでんことは、命を守るKDDの行動です。」 とお話させてもらいました。 子どもたちは、とても真剣に聞いてくれました。 3月9日 1年生 図工「新しい1年生のために」
1年生の1つのクラスでは、図工で「新しい1年生のために」教室を飾る装飾を作っていました。
今日作っていた装飾は、1年生が何かをしている絵です。 1年生の子どもたちは、次に入ってくる1年生のために、1年生でどんなことをするのかを伝えたくて、いろいろな場面の様子を書きました。 運動会で走っているところ、シャボンダマを飛ばしているところ、鍵盤ハーモニカを演奏しているところ‥。 どの絵も表情がみんな笑っています^_^ これなら新しい1年生が、子どもたちの絵を見て、「学校は楽しそうだな」と思ってくれるに違いありません^_^ みんながんばりましたね^_^! 3月9日 2年生 体育「ボールけりあそび」
2年生は、体育で「ボールけりあそび」に取り組んでいました。
今日は、外が本当に暖かくて、半袖半ズボンでも汗が出てきます。途中で水分補給の時間をとるほどでした。 さて、授業では「的を当てる」ことをメインに学習が進められていきました。 1つのクラスでは、ボールを走りながらけっていって、最後に的であるコーンに向かってけるという学習をしていました。 動いているボールを蹴ることがとても難しくて、なかなか的に当たりません。 子どもたちはやる前は簡単だなと思っていたと思いますが、やってみて「意外と難しい」とわかったようでした。これも大事な勉強ですね! もう一つのクラスは、円の真ん中に的を置き、それを守る人と外から当てようとする人との勝負をしていました^_^ 守る人も体を張って止めていたり、蹴る人はフェイントをかけたりと、工夫して取り組んでいました^_^ 3月9日 3年生 学級活動「学級会」
3年生の1つのクラスでは、学級活動で学級会を開いていました。
今日の議題は「お別れ会の計画を立てよう」です。もう少しでクラス替えで、今のお友達ともお別れです。 そこでみんなが楽しく仲良くなれるように、お別れ会を計画していました。 内容は、どんな遊びをするかは決って、今日はどうなふうに遊ぶと楽しく仲良くなれるのかを考えていました^_^ 子どもたちは、とってもユニークなアイデアを出して、活発に話し合っていました^_^ 「僕たちはKDDで話し合いができるんだよ!」と一人の子が胸を張っていました!これが大事ですね(^o^) 3月9日 4年生 国語「木竜うるし」
4年生の1つのクラスでは、国語で「木竜うるし」という作品の学習をしていました。
このお話は人形劇の脚本で、人物の台詞とト書きで構成されています。 せっかく脚本を読むのですから、ここはやはり劇化していきたくなりますね。 それでなくても文化祭での子どもたちの劇は素晴らしかったのですから、期待できます^_^ ということで、二人の掛け合いのところを寸劇のように少し動作を入れて、セリフのように読んでもらうことにしました。 ところが、子どもたちは意外と恥ずかしがってなかなか手があがりません。 緊張するのですね! そんなときに「やってみます!」という子がいてくれるのはありがたいですね! 積極的な子どもたちがみんなの前で寸劇をしてくれました^_^ セリフの言い方がとても上手で、見ているだけで内容がよくわかりました^_^ 3月9日 5年生 家庭「ランチョンマット作り」
5年生の1つのクラスでは、家庭科で「ランチョンマット」を作っていました。
これまでミシンメーカーの方にミシンの使い方を教えてもらった子どもたち。 早速ミシンを使って、ランチョンマット作りです。 ランチョンマットですから、要は四角形に縫えばいいだけのことですが、初めてミシンに挑戦するわけなので、その四角が難しいのです^_^ それでも1つ完成させた子は、もう一つ作るなど、ミシンの扱いに少しずつ慣れてきたように思います。 作ったランチョンマットは、ぜひ使ってほしいなと思います^_^ 3月9日 6年生 行事「門出の言葉」
今日、6年生は体育館で卒業式の最後に伝える「門出の言葉」の練習をしていました。
この門出の言葉は、小学校の思い出やお世話になった人への感謝、そして未来への決意を1つの文章にして、それを全員でつなぎながら伝えていくものです。 1つの文章を分担して伝えるということは、数人ががんばって伝えても、聞いている人の心には届きません。みんなが同じ思いで言葉をリレーしていってはじめて、その1つの文章が聴いている人に伝わるわけです。 そこで今日の練習は4つのパートに分かれて、グループ練習をしました。 昔はよく先生が「声が小さい!」と注意しながらやっていましたが、今は友達同士で聞き合いながら、より良くしていく方法で練習をしていました^_^ これもKDDの姿ですね! 卒業まであと少し! みんながんばろう! 3月8日 落とし物は、この後どこへ
先週で今年度の保護者会が終了しましたので、今年度の「落とし物」を保護者の方に直接見ていただくことはできなくなりました。
小宮小の落とし物は、みんなによく見てもらえるように、体育館の入口に飾ってありますが、なかなか数は減りません。減らないどころか、少しずつ増えてきているように思います。 そこで、再度落とし物の写真をアップロードしますので、確認していただければと思います。 今年度末で持ち主が見つからない落とし物は、残念ですが処分となります。 どうぞ今一度お子様の持ち物や着ていたもので、見当たらないものがあるかどうか確認していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします^_^ 3月8日 1年生 こくご「お手紙」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「お手紙」というお話の学習をしていました。
この「お手紙」は、がまくんとかえるくんのシリーズの1つのお話で、とてもとても有名ですね! お手紙を待つ友だちに対して優しい行動をするこのお話は、子どもたちだけでなく、大人も感動するお話です。 今日の授業では、「お話のながれをかくにんしよう」というめあてで学習をしていました。 お話の大体の内容を確認するために、話し言葉を誰が言ったのか、について一つ一つ確認していきました^_^ がまくんとかえるくんの気持ちに共感しながらお話を読んでいきましょう! 3月8日 2年生 国語「漢字のまとめ」
2年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字のまとめ」の学習をしていました。
どの教科もいよいよまとめですね! 2年生が今年の1年間で学習した漢字は160字。たくさん学習しましたね。 さて、2年生の皆さん、その中で読むことも書くことも自信をもっている漢字はいくつありますか? それを確かめるのがこの時期ですね! 子どもたちは、漢字ドリルをもとに、もう一度学習した漢字をノートに書いていました^_^ 2年生の漢字を覚えることに最後までこだわってがんばっていきましょう^_^! 3月8日 3年生 図工「楽しすぎる!コロコロがーれ!」
3年生の図工は「コロコロがーれ!」です。
かなり出来上がってきました! 今日は、ビー玉を転がすコースだけでなく、その他の装飾をつける活動をしていました。 子どもたちは、飾りに使う星やビーズなどを持ってきている子もいましたし、家で使わなくなった小物を再利用するために持ってきた子もいました。 とにかく、「コロコロがーれ」はコースを作っても楽しいわけですから、周りの飾りを作っても楽しいに決まっています^_^! 子どもたちのやる気が、すごい発想を生み出し、その発想がさらに楽しさを高めるという好循環の学びでした^_^ 3月8日 4年生 社会「見学のまとめ」
今日の4年生は、社会科で早速「見学のまとめ」をしていました。
まとめは、タブレット端末を使って、スライドでまとめていくことにしました。 子どもたちは、まず昨日の社会科見学のしおりを取り出して、メモしたものを再度読み直していきました。 そして、スライドに伝えたい情報を入力していきました。 タブレット端末を使うメリットは、とりあえず、入れたい情報を入力し、あとから整理することが簡単にできるところですね! そして、こうして、帰ってきてすぐにまとめることは、学習の理解を深めます。 4年生、いい学びをしていますね! 3月8日 5年生 体育「跳び箱」
5年生の1つのクラスでは、体育館の体育で「跳び箱」に挑戦していました。
このクラスでは、体育館全体にいろいろな跳び方ができる場を用意して、そこで子どもたちは練習をしていました。 開脚跳び、抱え込み跳び、そして頭跳ね跳びなどです。 旨く跳べると嬉しそうにする子、それを見て拍手をしてあげる子と温かい雰囲気の中で跳び箱に取り組んでいました^_^ 3月8日 6年生 図工「将来の自分」
6年生の図工では「将来の自分」作りが進んでいます。
これは、針金で芯棒を作り、人の形にして、自分が将来どんな仕事をしているのかを想像して、形を作っていきました。 そして、およその形ができたら、色付けした紙粘土で肉付けをしていきます。 色付けの方法は、紙粘土に絵の具で色を混ぜ込み、それをよく練って作ります。 これは1年生が、6年生のプレゼントとして作ったマグネットと同じ作り方です。 奇しくも1年生と6年生が同じ時期に同じ図工をやっていて、どちらもとても楽しそうです^_^ 6年生にとってこれが最後の図工の作品です。 納得のできる作品づくりをしてほしいと思います。 3月8日 こみっきぃ 「1年間の終わりに」
こみっきぃの1つの小集団活動では、今日が1年最後の学習ということで、先週計画を立てた活動を実施していきました。
10分おきに、3つの活動を行いました。 そして、活動する中で出てくる確認すべきルールについては、その場その場で子どもたちが話し合って進めていました。 成長したなと感じたのは、誰かが不満を持った時に、別の子が「じゃ、代わりにやってあげるよ。」とか「そういうときは、こうしたら?」とみんなの気持ちが落ちないように言葉かけをしている姿でした。 こういう動きができれば、社会という大集団の中でも大丈夫だなと思いました^_^ 1年間、がんばりましたね! がんばったからこそ、成長することができたのですね! 3月7日 4年生の成長が嬉しいです^_^
今日は、4年生の社会科見学の引率で1日出かけました。
現在、高速道路から降りたところです。 学校には15時20分頃着くような感じです。 バスの中では子どもたちの元気な声が聞こえています。見ていると遊んでいるような話しているような‥(笑) 無邪気で可愛いです^_^ それからぐっすり寝ている子もいます。寝顔が可愛いです^_^ 1日4年生と一緒にいて、すごく成長したなと感心しました。 1つは集団行動です。 集団行動で大事なのは、周りをよく見て行動することです。 スカイツリーで、1つの班が半分ずつに別れてしまいました。 すると、男の子の二人組はじっと350階で動かないでいました。 もう半分の女の子たちは、340階でじっと動かないで待っていました。 どちらも相手のことを責めず、最後に合流するときに手を振って合図を送り合っていました^_^ いいですね!穏やかで優しいです。 そして、集団行動としても正解です。 初めて行ったところで、班行動が分かれててしまったときにむやみに動かず、相手のせいにせずしっかりと待つことができていた4年生の子どもたち。 先生に言われていたわけではないけれど、全体を見て判断した4年生の子どもたち。 いつも周りのみんなのことを視界に入れて自然と協力ができている4年生の子どもたち。 1日、一緒にいて本当に気持ちよく過ごせました^_^ あと少しでこの子達も5年生。4ヶ月後には清水に行きます! すてきな5年生になるに違いありません! とても気持ちの良い社会科見学でした^_^ 3月7日 4年生 社会科見学10「スカイツリー出発!」
13時52分。全員が、スカイツリーから降りてくることができました。
現在14時10分。トイレをすませて、学校に向けて帰ります。 到着予定時刻は、15時30分〜16時です。 それ以上に遅くなるようなら、またホームアンドスクールでご連絡します。 子どもたちは、集団行動も見学態度もとても立派でした^_^! これなら清水移動教室もきっと楽しく行けることでしょう! 以上で社会科見学レポートを終わります!ありがとうございました! 3月7日 4年生 社会科見学9「350m上って!」
特別なエレベーターに乗って、約50秒!
あっという間に350mの展望台に上ってきました\(^o^)/ 子どもたちは、エレベーターを降りるやいなや、目の前に開ける壮大なパノラマを見て、 「おーーーー!」 と言いながら、走って行きました^_^! スカイツリーの名前の如く、空の木に登った興奮はしばらくさめそうにありません^_^! 3月7日 4年生 社会科見学8「記念撮影」
スカイツリーに着いたら、クラスごとに写真を撮りました!
子どもたちは、スカイツリーと富士山の写真をバックにニッコリ^_^! 13時2分。 さあ、これから展望台に上がります! 今のところ、「こわーい」と言っている子はいませんが(笑) 3月7日 4年生 社会科見学7「スカイツリーに向かって歩く!」
12時15分。
予定通りお昼を終えて、これからスカイツリーに向かって歩いていきます。 スカイツリーはいつも見えるので、すぐそこにありそうですが、歩くとちょっと遠いです。だいたい40分歩きます(^_^;) でも、都内見学ですから、歩いて行ったほうが、都心の町並みをよく観察することができますね! 子どもたちは、元気に歩いています。 天気が良すぎて、暑いのが玉にキズです(笑) 12時51分。予定より9分早くスカイツリーに着きました。 スカイツリーは写真に入らないくらい大きいです!高尾山よりも高いのですからね(笑) |