3月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🌺3/6のこんだて🌺

・ビビンバ
・チンゲンサイスープ
・ごまめナッツ

今日の写真は、ビビンバの具(肉・野菜)です。
肉と野菜を別々の釜で丁寧に作ります。

青少対クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2
青少対主催のクリーン活動を行いました。児童と保護者、教職員で、学区域を歩きながらゴミを拾いましたが、とてもたくさんのゴミが集まりました。みんなで気持ちの良い汗をかきました。本当にお疲れさまでした。

たけのこ学級 学習発表会・お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(金)たけのこ学級の学習発表会と6年生とのお別れ会を行いました。学習発表会では、1年間の学習の成果を発表し、最後に「聖者の行進」を合奏しました。お別れ会では、6年生がプレゼンテーションを使いながら卒業研究の発表を行い、在校生から感謝の言葉を伝えました。最後に、和太鼓を演奏しました。

3月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🌺3/3のこんだて🌺

・ちらし寿司
・かき玉汁
・ひな祭り白玉

◎ひなまつりのお話
女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」とも呼ばれます。
3月3日にひな祭りを行うようになったのは 安土桃山時代 以降だと考えられています。
健やかな成長と幸せを願ってしっかり食べましょう。

4年 10歳を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「10歳を祝う会」を行いました。児童一人一人が、保護者の方への感謝の言葉や将来への抱負を立派に述べることができました。壇上で、校長先生から証書を受け取りました。

1年 保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、敬愛高倉保育園の年長組の園児と交流会をしました。校長室や図書室、図工室等、学校のいろいろな場所を園児に説明しながら一緒に学校の中を案内しました。そして、体育館で一緒に昔遊びをして交流しました。1年生は、園児と関わりながら、もうすぐ上級生になるのだという自覚が出てきたようでした。

3月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🌺3/2のこんだて🌺

・ごはん
・五目豆腐
・芋のみそ汁
・梅おかかキャベツ
・いよかん

◎いよかんのおはなし

1月〜3月が旬のいよかん
愛媛県の特産品として有名です。
「伊予かん」は愛媛県がその昔、「伊予の国」といわれたことから名付けられたそうです。ジューシーな大粒の果肉が特徴で、さわやかな香りと適度な酸味があります。
疲労回復のクエン酸、免疫力アップのビタミンCが含まれています。

3月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌺3/1のこんだて🌺

・きなこあげパン
・サーモンポテトグラタン
・野菜スープ
・みかんヨーグルト
・リンゴジュース

今日は6年生を送る会があったので、
6年生のリクエスト献立にしました。
スープには桜の形をしたかまぼこを入れました。

あげパンはどこのクラスでもじゃんけんをしていました。
こどもたちに人気の献立の1つです。

今日の写真はグラタンが焼き上がってすぐのものと、
あげパンを大きな釜で揚げているところです。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生を送る会を行いました。6年生がひな壇に座り、各学年が交代で体育館に入り、以下のようなアトラクションを行いました。
  1年生…歌(BINGO)とプレゼント
  2年生…6年生と対決
  3年生…歌(世界に1つだけの花)とことば
  4年生…クイズ
  5年生…高倉小思い出クイズ
  たけのこ…たけのこスマイル和太鼓
体育館と各教室をミートでつなぎ、出番以外の時間は、教室から体育館の様子を鑑賞しました。
最後に6年生から、力強い和太鼓の演奏がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止