5年移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今、黒曜石ミュージアムに来ています。黒曜石についての紹介ビデオを見てから、黒曜石のキーホルダー作りに挑戦です。自分のイメージにどうしたら近づくか、みんな真剣に取り組んでいます。

5年移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜、外気温は1℃だったそうですが、みんなゆっくり眠れたようで、眠い目をこすりながら朝の会に参加する子は一人もいませんでした。朝食前に、宿舎の近くにある美しの池を散策しました。ひんやりした朝の空気を味わい、清々しい気持ちになりました。

5年移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校式の後、夕食をいただきました。大きな唐揚げに、みんな大満足です。キャンプファイアーは、突然の雨で始まりが少し遅れたものの、大盛り上がりでした。今は、入浴と買い物の時間です。誰にどんなお土産を買って帰ろうか、みんな真剣に悩んでいるようです。

5年移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リフトで車山の頂上に登り、そこから八島ケ原湿原に向けてハイキングをしました。途中ガイドさんのお話を伺いながら、約3時間程の行程でした。山々の連なる素晴らしい景色に歓声を上げながら、誰一人リタイアすることなく歩き通しました。

八王子東高校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
タカクラクラブの時間に、連日、八王子東高校の生徒が来てくれています。合唱祭直前の忙しい時期にもかかわらず、空いた時間に気軽に高倉小学校に来て、子供たちとサッカーをしたり鬼ごっこをしたりして遊んでいます。

6年租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税務署の方に来ていただいて、6年生は租税教室を行いました。子供たちは、ちょうど社会科でも税金について学んだところです。子供たちは授業で学習したことと照らし合わせながら、税務署の方のお話を聞いたり、グループで話し合ったりしていました。

5年移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしいお天気の中.待ちに待った5年生の移動教室がスタートしました。尖石縄文考古館を見学し、お家の方が心を込めて作ってくださった美味しいお弁当をいただきました。これから、ハイキングがスタートします。みんな、元気いっぱい!大自然の中で、素敵な笑顔を見せてくれています。今朝は、早い時間にもかかわらず、お見送りくださり、ありがとうございました。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/1の献立★☆

・赤飯
・アジのねぎ塩焼き
・のっぺい汁
・青菜とじゃこのおひたし

【アジ】
アジは5月から7月の初夏が旬のお魚です。
アジには「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、じつはうろこの一種です!

アジの名前の由来は「味」です。味がとってもおいしいので「あじ」という名前になったそうです。

5月31日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆5/31の献立★☆
・カレーライス
・だいこんごまサラダ
・バレンシアオレンジ

【オレンジとミカンの違い】
オレンジとミカンは同じ柑橘類ですが、種類が異なります。
オレンジというとバレンシアオレンジなどのスイートオレンジを指しますが、ミカンはマンダリンオレンジの近縁種である温州ミカンのことをいいます。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆5/30の献立☆★
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・けんちん汁
・きゅうりの南蛮漬け

【かつお】
かつおには、DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)が含まれ、これらは脳の働きを活性化し、血液をさらさらにしてくれます。

初かつおは、春に太平洋を北上する若いかつおのことです。
餌を求めて回遊する途中なので、まだ脂肪を蓄えておらず、あっさりと食べられます。

江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするいわれていたことから、初かつおは俳句に詠まれるほど人気の食べ物でした。

この日はかつおの竜田揚げとしていただきました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止