ゴースマイル!小宮小!

7月4日 1年生 せいかつ「七夕かざり」

今日、1年生は、ご近所の方から七夕用の笹をいただいたので、早速、クラスごとに七夕の飾りを作って、七夕飾りを飾ることにしました。

まず子どもたちは、一人一人、短冊に願い事を書きました。子どもたちの願いごとは実に様々。読ませてもらうと、心がホッコリするものばかりでした^_^

そして、短冊が書けたら短冊の空いてるところに絵を書いたり、色を塗ったりしました。
これで短冊の完成です!
短冊が完成したら、綴じ紐を通して、丸く作り、それを笹の枝に取り付けました。
この綴じ紐を丸くするところでは、早くできた子が、これからしようとする子のお手伝いをして、自然と助け合う姿が見られました^_^
これもとても素敵な姿でしたよ^_^

短冊がつけられたら、次は飾りです。
時間のある子が、折り紙を使って色々な飾りを作ってくれました。
このかざりをつけたら七夕飾りの完成です!

1年生の各教室の前に、とても可愛らしい七夕飾りが飾られました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 2年生 国語「生きものクイズ」

2年生の1つのクラスでは、国語で考えた「生きものクイズ」を一人一人が発表をしました。
この「生きものクイズ」は、子どもたちがまず自分の好きな生き物を決め、そして好きな生き物について詳しく調べました。
詳しく調べると、他の友達に伝えたいという思いが出てきます。この伝えたいという思いを大切にします。そこでクイズです。子どもたちはクイズが大好き!
クイズなら、発表もしやすいし、答える方も楽しい。一石二鳥ですね!

さて今日、発表した子どもたちの生き物は、カブトムシ、ペンギン、タコなどでした^_^

子どもたちの「生きものクイズ」は、ひとつひとつ本当によく考えられていました!だから、クイズで、正解するとその生き物のことがより分かって、みんな「へーえ」となりました。これもまた楽しいです。

発表した子も発表を聞いた子も、どちらも満足できる、とても良い発表でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 3年生 書写「日」

3年生の一つのクラスでは、書写で「日」という文字を書いていました。
毛筆を習い始めた3年生。いよいよ「折れ」の学習に入ります。
「折れ」とは、文字通り線が途中で折れることを言います。また「折れ」は横画から縦画への「折れ」や縦画から横画への「折れ」などがあるなど、1つだけではありません。
そのいくつかある「折れ」の中で、1番多く登場する「折れ」が「日」に入っている「横画から縦画への折れ」です。
この「折れ」のポイントは、折れるところで一度立ち止まり、そこで筆の向きを変えずに下の方に引っ張ってくるというところです。
筆の向きを変えてしまうとかっこいいこれができません。
さあ、子どもたち、できるかな^_^?

子どもたちは、この「折れ」を何度も何度も練習しました。そして、「日」に挑戦していきました。
3年生の子どもたち、みんな、かっこいい「折れ」が書けましたね!
合格ですよ!がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 4年生 社会「ゴミの始末と再利用」

4年生の一つのクラスでは、社会科で「ごみのしまつと再利用」について学習をしていました。
この学習は北清掃工場に行った4年生の子どもたちにとっては復習の学習です。
本来、不必要なもの、役に立たないものが、ごみの定義です。しかし、このごみを分別し、再利用するということが、今では当たり前になっています。つまり再利用をしている段階で、もう既にそれは、ごみではないわけです。

先生が子どもたちに
「北清掃工場では最終的にどのように分別していると言っていましたか?」
と聞きました。子どもたちは、あれ?何だっけ?という顔をしています。
そこで、先生が
「あれ?これはみんな、知ってるはずですよね?」
と言いました^_^
しばらくすると忘れてしまうこともありますね!
みんなで、「手選別」と改めて確認しました^_^
こうして、一つ一つ思い出しながら、確かめると、身につけた知識が、さらに確実に自分のものになりますね^_^

ごみの学習もいよいよまとめに入ってきました。みんな、最後までがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 5年生 「清水に向けての打ち合わせ」

5年生では、今日は学年で、清水移動教室に向けて、係ごとの打ち合わせを行いました。係はそれぞれ行動班と生活班の中にありますので、どの子も1人二役をうけおうことになります。

今日の前半は、行動班の打ち合わせをしました。班長係、保健係、食事係、バスレク係です。子どもたちは自分の係の仕事の内容を確認し、同じ係のと友達と一緒に考え、決まったことをタブレットに入力していきました。

その後交代で、後半は生活班の係の打ち合わせを行いました。子どもたちは、とても真剣に話し合いをしていました。
子どもたちは、移動教室の打ち合わせなので、どことなく楽しそうです^_^
でも移動教室だからといって、浮かれるのではなく、自分のやるべきことをしっかり確認していました^_^
いいですね!ただ行くのではなく、行って何をするのか、何ができるようになるのか‥。ここを大事にしていることが、子どもたちの姿から感じられました^_^
これならきっと清水移動教室も大成功することでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 6年生 家庭「調理実習」

6年生の一つのクラスでは、家庭科で調理実習を行っていました。
今日の調理実習のテーマは「彩り炒め」です。彩り炒めとは、野菜や肉などの違った色のものを合わせて炒めるというものです。
しかし今回は 、 暑さの中での食品のいたみ等も考慮して、肉を抜き、野菜炒めに挑戦することにしました。
さあ、エプロンをつけて、三角巾を頭に巻き、いよいよ調理実習の開始です^_^
それにしても、調理実習ってどうしてこんなにワクワクするのでしょうね^_^

まず、切ってきた野菜をみんなでザルに入れて、水洗いをし、しっかりと水をきりました。

野菜の準備ができたら、次はフライパンに油を敷き、コンロの火をつけてフライパンを温めます。そしてフライパンが温まったら野菜を入れて炒めます。
…という予定なのですが、実際行ってみると、子どもたちは、切ってきた野菜を一気に入れずに、火の通りにくいものから順に入れていました。そして、火の通りにくい野菜を慎重に少しずつ入れています。
気持ちはわかりますが、これでは、フライパンはどんどん温まっていくのに、野菜は全然入っていきません。これでは最初の野菜は焦げてしまいます^^;

これを見た、先生から次の指示がでました^_^
「もう野菜を全部まとめて一気に入れなさい。」

子どもたちは「 えー!入れちゃっていいのぉ?」と言いながらも、一気に全部野菜をフライパンの中に入れました(^^)

完成した野菜炒め。どの班の野菜炒めも、しんなりと炒めることができていて、とても美味しそうです\(^o^)/
準備ができたら、みんなで手を合わせて、「いただきます!」
子どもたちの作った野菜炒めは野菜の旨味がしっかり出ていたので、とても美味しい炒め物になっていました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 こみっきぃ 「トマトマトゲーム」

今日はこみっきぃの指導の日。低学年の個別指導の様子をお伝えします。
1人の子の個別学習では、いろいろな学習を行っていきます。その中で「トマトマトゲーム」というゲームを使って学習をしていました^_^
この「トマトマトゲーム」は「トマト」と「マト」と「マ」と「ト」を表す四つのカードを使ってゲームを行います。二人で交代してサイコロを振り、サイコロの出た目の数だけカードをめくります。サイコロを振った人は、そしてカードの並べてある順に、つっかえないでそのカードを読みます。ちゃんと読めればオッケー!読めなかったら、相手にカードを1枚渡します。
でも、ちゃんと読むがとっても難しいのです^_^ その証拠に、先生は、決して手を抜いているわけではありませんでしたが、何度もつっかえていました(笑)
それに対して、今日の個別学習をしていた子は、一度も間違えることなく最後まで読むことができました!これには先生も脱帽です^^;
しかもその子は、バランスボールに座りながらです!本当にすごかったです!終了後に、その子にたくさん拍手が送られました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 1年生 せいかつ「アサガオをみにいこう^_^」

1年生の一つのクラスでは、生活科でアサガオの観察に出かけました。外のアサガオの花壇の所に行くと、今週の連日の猛暑で、子どもたちのアサガオも急成長していました。
そうです。もう花が咲いているのです!
でも全員ではありませんでした。
人の成長に個人差があるように、アサガオにも個人差がありました。すでに花を咲かせているアサガオ、つぼみであと少しというアサガオ、つぼみがたくさんついているアサガオなどです。
観察している子どもたちからは、
「あー、いいなぁ。私のアサガオ花が全然咲いてないや‥」
「つぼみは4つも咲いているのになあ…。」
という声も聞こえてきました。
それでも子どもたちは、自分のアサガオを大事そうになでてあげ、しばらく見ていましたが、そのうちせっせと水を汲んできて、自分のアサガオにたくさんお水をあげていました。

みんなの気持ちはアサガオさんに伝わりましたよ^_^!
これからも大事に見守っていきましょうね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 2年生 体育「水遊び」

とても暑い1日の楽しみといえばやはりプールです^_^!
2年生はプールが楽しみ^_^
その楽しみなプールに入る時間がやってきました。
2年生はこのプールにも大分慣れてきて、手際よく着替えをしてプールの中に入り、体操、シャワー、腰洗い槽とスムーズです。

さあ、いよいよ先生の合図でプールの中に入ります。大きなプールに2年生が入ることは最初は少し抵抗がありましたが、想像以上にプールの高さと子供の身長がうまくはまって、安心して泳ぐことができています。

さて水遊びの内容ですが、水慣れ、だるま浮き、伏し浮き、けのび、バタ足と指導の順に少しずつ難易度を上げて学習をしていきました。
まだ、顔を水につけることができない子が何人かいますが、少しずつ慣れてきています。
そして最後に宝探しをしました。宝探しは、宝に見立てたゴムの石やわっかをプールの中に投げ入れ、それをもぐって拾うゲームです。
宝を拾おうという意欲が、体を潜らせ、バタ足をさせます。結果として「泳ぐ」技能を高めるというわけです。
もちろん、子どもたちは宝探しが大好きです。

2年生の子どもたちは、最後までプールをとっても楽しみました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 3年生 総合「蚕について発表しよう」

3年生は、総合的な学習の時間で蚕を育ててきました。
今年は蚕の育て方をしっかりと専門家の方から教えていただいたことと、子どもたちの素晴らしい愛情溢れるお世話によって、どの子の蚕も大きく立派に育ってきています。
そして3年生は蚕を育てるだけでなく、蚕についてさまざまな視点から調べ学習も進めてきました。
この一つのクラスでは、グループごとにテーマを決めて調べ、調べたことを学習シートやパソコンにまとめていました。
そのテーマとは、
「蚕の種類」
「蚕の体のつくり」
「蚕は何を食べるの?」
「八王子と蚕のつながり」
「蚕の生態」
「シルクの使い道」
と、なかなか本格的ですね!

さらに、本格的なのは、テーマだけではありません。発表の方法も本格的です。
どのグループもプレゼンテーションソフトを使ってまとめていました。
すごいですね!
3年生でももう普通にアニメーションをつけて、より見やすく、よりわかりやすくしようと工夫しています。
さあ発表の準備はできましたね!
次はいよいよ発表ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 4年生 体育「水泳」

今日は猛暑ウィーク最終日。4年生はプールで水泳の学習を行いました。
4年生は今日の1、2時間目がプールの時間でした。朝からプール。嬉しそうです^_^
プールに着くと子どもたちから「わぁ、きれい!」という声が上がりました。
そうです^_^プールの水が少しきれいになったのです。
きれいな水になったわけは、連日の猛暑のために、前日から水を少し追加したということと、朝からボランティアの方々が一生懸命お掃除をしてくださったからです。
ボランティアの皆様暑い中大変にありがとうございました。

さて4年生のプールでは、水慣れ、浮くこと、けのび、そしてけのびからのバタ足をまず、練習しました。
そしていつも同じ動きだけの練習では、体の動きが固定化されてしまうので、今日は少し違う動きを取り入れました。
それはカニさん歩きです。子どもたちは指先をカニさんのようにチョキにして横歩きしました。とっても上手なカニさんですごく可愛かったですよ^_^。

そんな前半の練習の後は、プールを縦に使った課題別の練習です。
クロール平泳ぎで25メートルを目指す子どもたちのグループ。
とにかく25メートルを目指すグループの子どもたち。
そしてまだ十分に息継ぎをすることができていない子どもたちのグループ。
この三つのグループに分かれて練習を行いました。どのグループの子どもたちも自分の課題に向かって一生懸命に練習に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 5年生 外国語「He is ~、She is~」

5年生の一つのクラスでは、外国語で「三人称の使い方と職業名」について学習をしていました。
三人称は「 He is ~、She is ~」です。授業では、三人称の使い方の学習をした後、この~にあたる職業名を学習していきました。

授業では、一通り職業名を英語でスピーキングした後で、先生が職業名クイズを出しました^_^
クイズのやり方は、まず8つの職業を画面に映し出しておきます。そして子どもたちは先生と一緒にその8つの職業を一つ一つスピーキングして職業名を確認していきました。
職業名が確認できたら、子どもたちは顔を机に伏せてもらいます。先生はその間に画面の中にある8つの職業のうち一つの職業を消します。そして目を開けた子どもたちは消された職業名を英語で答えるというわけです。

実際にやってみると、職業名はなんとなく分かったものの、何て言うか分からなくて、手が中途半端に止まっている子もたくさんいました。
でも、とても楽しく学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 6年生 学級「1年生へのお礼のお手紙」

6年生は日光移動教室の折に1年生からてるてる坊主のプレゼントをいただきました。
この1年生のてるてる坊主は、ただのてるてる坊主ではありません。1年生が一生懸命形を作り、自分で顔を書き、色を塗り、お手紙をつけ、それを綺麗に包装して6年生に届けてくれた真心のてるてる坊主です。
本当に嬉しいプレゼントでした^_^。
おかげで日光移動教室の三日間が1日も雨になることなく、全て晴天の中で行うことができたわけです^_^

その日光から帰ってきた6年生。今度は6年生が1年生に、お礼のお手紙を書くことにしました。そして、ただお手紙を書くのではなく、折り紙でいろいろな形を作り、それも合わせて1年生にプレゼントをすることにしました。

そして今日、完成したお手紙と折り紙を持って6年生は1年生の教室に行きました。
6年生の代表の子が
「私たちのために、てるてる坊主を作ってくださりありがとうございました。皆さんの作ってくれたてるてる坊主のおかげで、日光移動教室に無事行ってくることができました。お礼にお手紙と折り紙を渡します。」
とあいさつしました。
6年生は自分が書いた相手の1年生のところに行きました。普通ならお手紙と折り紙を「はいどうぞ」と渡すだけで終わるところですが、
このクラスでは、1年生がその手紙を読めないかもしれないと考え、6年生一人一人がお手紙を書いた1年生の相手に、書いたお手紙をその場でその子に対して読んであげたのです。そしてお手紙を読み始めた6年生は、一人二人としゃがみ始めました。しゃがんで1年生と目線を合わせたほうがいいと思ったのですね^_^
ステキでした。このとっさの判断が今の6年生の優しさを表していると感じました^_^

6年生がお手紙を読んでいる間、教室中はなんだかやさしさに包まれているような気になりました。
最後に6年生は1年生に対して、
「また遊ぼうね!」
と声をかけ、バイバイと手を振って1年生の教室を後にしました。1年生も6年生が見えなくなるまで手を振り続けていました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案