ゴースマイル!小宮小!

7月7日 5年生 清水移動教室1日目7「トイレ休憩」

8時50分。足柄サービスエリアに到着しました。ここでトイレ休憩です。

ここはとても大きなサービスエリアですね!
そして、空には青空が!
暑いです^^;

子どもたちは、とっても元気です。少し車酔いした子がいますが、大丈夫そうです^_^

9時05分。日本平に向かって出発です。

安藤は、ここから2号車に乗ります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目4「バスレク1組」

バスは現在、中央自動車道から圏央道に入り、順調に走っています。そして、高速に乗ったところで、バスレクが始まりました。


1組のバスの中は、とっても盛り上がっています^_^!

最初のバスレクは「イミコワ」です。

いみこわとは、意味怖という漢字だそうです^^;
いきなり、とっても怖いお話でした(笑)

次は、清水クイズです。

清水のお茶のマツコのブランドは?
駿河湾の深さ?
清水港によく集まるお魚は?

などなど、難しい問題でしたが、三択でみんなで考えていきました。


清水クイズは、これからカレーライスを食べるところは何というところでしょう?
と言っら3択を言う前に答えを言ってしまいました!
そこで、
1番だと思っていた人?2番だと思っていた人?と
失敗も上手に切り替え、みんなにこやかにそれを受け入れていました!
楽しくやっています^_^

さかとう先生が「5年生は、賢い!」
と感心していました^_^

ただ今、おまけのマジカルバナナ中!
2周目に入っています!いつまで続くのか!盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目6「バスレク3組」

バスは、現在、中井のあたりを走っています。あと20分くらいで、足柄サービスエリアです。

さて、3組もバスレクで盛り上がっています!

3組は現在、なぞなぞ、伝言ゲーム、意味がわかると怖い話などをしています。

なぞなぞは3択にして手を挙げさせるやり方で工夫していました。

伝言ゲームは「金から産まれた金太郎」が「仮面から産まれた金太郎」になったり、「バスガス爆発」が「ガスバス爆発」になったりしました(笑)
意味がわかると怖い話では、ガイドさんにカーテンを閉めて暗くしていいですか?と聞いて工夫していました^_^

いいですね!
みんな、一人一人が盛り上げようと意識してがんばっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目5「バスレク2組」

8時23分。バスは、現在、圏央道から東名高速に入りました^_^
とっても順調です!

2組もバスレクで盛り上がっています!

2組は、マジカルバナナ→なぞなぞ→清水キャラクイズとレクが進んでいます。

マジカルバナナでは最後が清水移動教室になるように頑張りました!
なぞなぞは数字の7と10の間にあるスポーツは?のような優しい問題で盛り上がっていました(笑)
キャラクイズはシズラとかんたの写真を見せて名前を答えました^_^

本当に楽しそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目3「バス発進!」

出発式を終えた子どもたち。荷物を持って、クラスごとに歩いてバスまでいきました。

たくさんの保護者の方と先生方が手を振ってくれました。子どもたちも手を振り返して応えます(*^^*)

いい雰囲気です。
バスに乗った子どもたちは元気いっぱい!

7時35分。バスは出発しました!

楽しんできます!皆さん、本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目2「出発式」

7時15分、予定通り出発式を行いました。

担当の子のりっぱなあいさつに驚きました。
今回の移動教室のテーマは
「輝け FIVE STARS! 今こそKDDの力を発揮して、楽しい思い出を作る最高の移動教室にしよう!〜光り輝け 一人一人の個星〜」
です。
この言葉の通り、これまで5月から学習してきた生活改善の力を、清水でKDDで発揮してほしいです!

子どもたちのがんばりをたくさんの保護者の皆さんと小宮小学校の先生方も応援していることを忘れないでいきましょう!
皆さん、お見送りありがとうございます!

子どもたちのやる気と応援してくれている方々の応援。この2つが重なれば成功することまちがいありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目1「当日の朝」

おはようございます!
ついに待ちに待った清水移動教室当日の朝を迎えました。
天気はというと、曇りですね。晴れではありませんが、暑さを考えると、降水確率0%の曇りは、最高のコンディションですね!


6時40分過ぎには、子どもたちが大きな荷物を抱えながら、校庭に集まってきました。
みんな、ワクワクしていますね!
子どもたちの気持ちが伝わってきます!
現在、時刻は7時。集合時刻になりました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年生 せいかつ「たなばたのかざりづくり」

1年生の一つのクラスでは、七夕の飾りを作りました。
まず先生が
「今日は、七夕のちょうちんかざりを、折り紙で作ります。誰か作り方を知っている人いますか?」
と聞きました。するとたくさんの子どもたちが手をあげました^_^
すごいですね。
そこで一人の子が、先生から指名をされ、黒板の方に行きました^_^。
その子は、みんなにちょうちんかざりの作り方を説明していきました。
そして、子どもたちは、その説明を聞きながら、教えてもらったとおりの順に、一つ一つ作業を進めていきました。ただ一つ一つ作業確認しながら作っているのに、なぜか違うものを作ってしまう子が結構いました(笑)

言葉で説明を聞いて、全てを理解するのって、簡単なことではないのですね^_^!

間違えてしまった子どもたちは、ちょっと恥ずかしそうでしたが、すぐに修正して正しい作り方で自分のちょうちんかざりを作ることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 2年生 国語「きつねのおきゃくさま」

2年生の一つのクラスでは、国語で「きつねのおきゃくさま」という物語の学習をしていました。
この「きつねのおきゃくさま」というお話は、お腹を空かせたきつねが、森で出会ったヒヨコやアヒルやウサギを、最初は食べようと思って家に連れて行ったのに、「優しい」という言葉を言われて、気持ちがどんどん優しくなっていくという、とても心温まる物語です。
そして、またこの物語は、ヒヨコとの出会い、アヒルとの出会い、ウサギとの出会いなどが、同じパターンで繰り返されているので、話の内容をつかみとりやすいという良さもあります。
お話が、よく分かると、より楽しく学習に参加することができます。

今日はまだ学習を始めたばかりなので、先生と一緒に、子どもたちが全員で音読をして内容をつかむという学習をしました。そして、「出会っては家に行く」というこのパターンを理解する授業を進めてしていきました。

担任の先生が、出会った動物を、家に連れて帰ってあげるこのキツネの行動を、
「とても優しいきつねですね。」と言うと、
子どもたちは
「全然優しくないよ!だってこれは騙そうとしているんだよ!」
「嘘をついているんだよ!」ときつねの魂胆をちゃんと読み取っていました^_^

子どもたちは、よくわかっていますね^_^
これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 3年生 図工「みんなでカラフル水ぞくかんを作ろう」

3年生の図工は「みんなでカラフル水ぞくかんを作ろう」です。カラフル水族館とはカラフルな魚を泳がせる水族館ということです。
まず、子どもたちは、水族館に入れる生き物を頭の中で考えました。大きな魚や小さな魚、かめやイカなど様々な生き物を考えました。

次に、その考えた生き物を、細長く切った工作用紙で作って、形にまとめます。
そして、その形を崩さないように、今度はセロファンを貼っていきます。セロファンは色々な色があるので、自分の好きな色を使って貼っていきます。
これでカラフルな魚の出来上がりです!

出来上がったカラフルな魚は図工室の窓の所に貼られていくことになります。
すでに他のクラスの生き物がたくさん泳いでいます。ここに仲間入りをするのですね!


色々な形の色々な色をした魚たちが、綺麗に泳いでいる、まさにカラフル水族館ですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 4年生 算数「垂直と平行のまとめ」

4年生の一つのクラスでは、算数で「垂直と平行」のまとめの学習を行っていました。
この「垂直と平行」は、中学校に繋がる大事な概念を学習しています。垂直と平行という言葉と意味もそうですが、平行四辺形、台形という新しい四角形もこれからたくさん出てきます。つまり、4年生のうちに、これらの四角形の性質の理解ができ、作図ができることが、とっても大事であるというわけです。


今日のクラスでは、そうした今後の重要性を考えて、「垂直と平行」の復習の時間をしっかりとりました。学習のまとめは学習プリントを使って行いました。学習プリントの主な内容は、
・マス目の中で平行四辺形を書くこと。
・マス目のないところで平行四辺形を書くこと。
・分度器やコンパスを使って平行四辺形を書くこと。
でした。実際の様子を見ていると、やはり作図に苦労している子がかなりいました。

でも立派だったのは、子どもたちのやる気です^_^!
チャイムが鳴って終わっても、まだやろうとする子がほとんどで、早くやめようという子はいませんでした^_^!

すごいやる気です!
このやる気さえ持ち続ければ、必ずできるようになります!!

担任の先生が最後に言いました。
「テストまで、まだ少し練習する時間があります。しっかり復習して100点を目指しましょう。」と。
みんな、あきらめずに頑張っていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 5年生 学級「明日の移動教室に向けて!」

5年生は、今日、朝の学びタイムの時間を使って、学年で集会を行いました。
テーマはもちろん「清水移動教室」です。なぜならいよいよ明日から出かけるからです。

それに先立ち、1つのクラスでは、先生が朝来た子どもたちに
「明日からの移動教室に向けて、今の気持ちはどうですか?」
と聞いていました。すると、子どもたちからは、
「すっごく楽しみ」
「朝起きれるか心配」
「早くバスに乗りたい。」
「カヌーが転覆しないか心配。」
「ちゃんと眠れるかどうか心配。」
という声があがりました。数えてみると、「楽しみ」という子より「心配」という子の方が多かったです。
5年生の子どもたち。凡てが初めてなので、無理はないですね^_^
でも、この不安を乗り越えてがんばったら、きっと大きな自信となって還ってくるはずです。

さて、この5年生の子どもたちを一同に集めて、今日の最終ガイダンスでは、1人1人の先生が、明日に向けて話をしました。一人一人の先生の思いを子どもたちは、じっと聴いていました。
そして、最後に、実行委員の代表の子が、明日に向けての気持ちを発表してくれました。
その子は、
「緊張するけれども、みんなで力を合わせて目標を達成しましょう。」
と話しました。とてもりっぱなあいさつでした^_^

5年生は、5月からこの清水移動教室に向けて、生活改善の旗を掲げて、頑張ってきました。
直近では、挨拶や靴をしっかり並べること、そろえることにも意識をして取り組んできました。今日の昇降口にも、5年生の綺麗に並んだ靴が並べてありました!がんばっています!

さあ、5年生の皆さん!
明日からの二泊三日。
失敗を恐れずに KDDでこの移動教室を楽しんできましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 6年生 道徳「土石流の中で救われた命」

6年生の一つのクラスでは道徳で「土石流の中で救われた命」の教材を通して「感謝」について考えていました。
この教材は1993年鹿児島地方で起きた大雨による被害の実話をまとめたものです。
多くの人達が避難をする中、土石流がその人々を襲います。この土石流からみんなを守ろうと自分の命を顧みずに奮闘したのが、二人の警察官でした。
教材文にはその避難の様子が生々しく描かれています。ですから読んでいると、本当にその避難する人の一人になったように感じます。

子どもたちは、このリアルな教材文を読み、自分の考えをオクリンクのシートに入力し、それをもとに班ごとに話し合いをしながら、考えていきました。

この二人の警察官は、人のために頑張ることを仕事にしている人達です。でも、仕事とはいえ自分が危険になることを顧みずに周りの人のために頑張り続けたその姿は、その後生き残った人々の心の中に強く残るものとなりました。

私達もまたこの方々のように、誰かが私たちの支えとなって生かされています。
生かされていることへの感謝。
今日の授業では、こうした感謝の気持ちをみんなで考え合う授業となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 こみっきぃ 「個別指導で言葉の力を」

今日はこみっきぃの指導がありました。その中で二つの個別指導の様子をご紹介します。

一つ目は高学年の子の個別指導の様子です。
この個別指導では「サイコロストーリー」という教材で学習をしていました。
この「サイコロストーリー」という教材は、サイコロのように立方体の形をしていて、その一つ一つの面に面白い不思議な絵が書いてあります。そしてこの不思議な絵の書いてあるサイコロをまとめて転がし、一番上の面に出てきた絵を使ってお話を考えるというものです。
偶然に出た絵からお話を想像して考えるというのは、言語によるコミュニケーションのトレーニングにつながっていきます。

次に中学年の子の個別指導の様子です。
ここでの個別指導では「組み立ててすすめ」という教材を使って学習をしていました。この「組み立てて進め」は、碁盤の目のような道があり、その交わったところに言葉が置いてあります。この言葉を、指示された個数だけ繋いで一つの文を作るというミッションです^_^

でも実際やってみると、なんとなくどの行き方でもそれなりの文ができてしまいます。
主語と述語などの文法を意識しないと、正しい道は見つけられません。このあたりがいい勉強になりますね^_^
この子は迷いながらも、正解にたどり着き、先生からとても褒めてもらうことができました(^o^)

こみっきぃに通う子の多くは、コミュニケーション力を伸ばそうとしています。
コミュニケーションの基本は言葉です。相手に伝わる言葉です。つまり、コミュニケーション力を高めるためには、言葉の力を育てていく必要があるわけです。
今日の2つの個別指導は、この点を伸ばすための指導でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 1年生 音楽「けんばんハーモニカ」

1年生の1つのクラスでは、音楽で、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。1年生は鍵盤ハーモニカを使い始めて約一か月くらいでしょうか?
ようやく、自分一人で準備をして片付けをすることが、できるようになってきましたね^_^!

そこで、鍵盤ハーモニカの弾き方の学習です。
これまで指の動かし方を少しずつ学習してきた子どもたち。ド・レ・ミを親指、人差し指、中指を使って順に動かしながら演奏することができるようになりました。
みんなすごいですね^_^!

そして、ここまで指が動かせるのであれば、もう少しできるかも^_^?と思った先生は、「チューリップ」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏してみることにしました^_^。
「ド・レ・ミ、ド・レ・ミ、ソ・ミ・レ・ド・レ・ミ・レ」です。おお!いきなり難しくなりましたね!しかも薬指と小指も使います。できるかな‥?
さあ、いよいよチューリップに挑戦です!
子どもたちも「できる!できる」と言っていましたが、やはり「ソ・ミ・レ・ド・レ・ミ・レ」の5本の指を使った演奏はなかなか難しく、すぐにはうまくはできませんでした^^;

でもやっぱりすごいです\(^o^)/
1年生のこの段階で、ここまで挑戦できるのですから。これから少しずつ練習を重ねていけば、きっと五本の指で演奏ができるようになるはずです。これからも頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 2年生 生活「まちたんけん」

2年生は、先週予定していた「まちたんけん」に今日、出かけました。
この2年生の「まちたんけん」の学習は、生活科で行われます。
つまり、自分たちの身近にある「まち」にはどんなものがあるのか、それを見つけていく学習、それが「まちたんけん」です。

今回の本来の計画は、自分たちの身近にある公園に行こう!というテーマから、2つの公園に行く予定でしたが、暑さのため時間を短縮して1つだけ行くことにしました。それが、鶴見児童遊園です。

1時間ほどで学校に戻りました。学校に戻った子どもたちは忘れないうちに学習シートに、たんけんの振り返りを一生懸命に書いていました^_^

子どもたちの振り返りを読んでいると、鶴見児童遊園に行くまでの周りの様子、そこで見つけた昆虫のこと、そして周りのお店など、本当に短い時間でしたが、子どもたちの発見はいたるところにあったことがわかりました。
こういう発見がたくさんできることころが、この子たちのとってもいいところですね^_^

たんけんはこれからまだまだ続きますよ^_^!
次のたんけんも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 3年生 国語「生き物ブックをつくろう」

2年生がちょうど今、国語の学習で、「生き物クイズ」を作って発表していますが、3年生では「生き物ブック」を作る学習に入りました。
このクイズとブックの違いは内容の量の違いです。2年生では、気になった生き物について調べ、それを簡単なクイズにまとめました。だから文の量はだいたい2文くらいです。

でも、3年生では、その生き物を調べようと思ったきっかけやその調べた内容を段落を作って書いていきました。だから、これはもう論文です^_^
そこで、こうした長い文を順序立てて書くために、このクラスでは、付箋を使っていました。生き物を調べるたびに、その内容を付箋に書き、その付箋を貯めていきます。そして調べ終わったら、その付箋を書く順に並べ替えるというわけです。いい工夫ですね!
そして、子どもたちは、必要な挿絵もスケッチして記録していきました。
今日はいよいよその付箋やスケッチを使って下書きを書くという時間でした。子どもたちはすごい集中力で、下書き用紙に向かって書き続けてきました^_^
この集中力が本当にすごいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 4年生 書写「雲」

4年生の一つのクラスでは、書写で「雲」という文字の学習をしました。「雲」という文字を書く時の最大のポイントは、冠とつくりのバランスです。まず、「雲」という文字は、雨冠が先にきます。そしてその後に「云」という文字をつけていきます。雨冠は画数が多く、画数が多いとどうしても大きな文字になりがちです。ですから頭でっかちな雲になりやすいというわけです。
このバランスを意識して、子どもたちは一生懸命に練習をしていました。練習には、書写の先生が用意してくれている補助線のついているシートを使います。このシートが、形のバランスを気をつけさせてくれるのです。
子どもたちは、雨冠の一画一画が、あまり太くならないように気をつけながら、「雲」という文字を丁寧に書いていきました^_^。

そして一人一人の文字を見ると、3年生の時に学習した基本的な書き方が、よく身についていることがわかります。
先生に教えてもらったことをしっかり聞いて日々頑張ってきたからこそ身についてきたのだと思います。がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 5年生 図工「コマコマアニメーション発表会」

5年生の図工では「コマコマアニメーション」の一人一人の作品が完成したので、今日はお互いの作品の発表会を行っていました。
このコマコマアニメーションは、図工の教科書会社が提供してくれているアニメーション作成サイトで、子どもたちは夢中になって作っていました。
作り方は、まず、自分で気に入ったキャラクターを決めて、ハトメで体が自由に動くように工夫しました。
そしてその体を少しずつ動かしながら写真に撮っていき、アニメーションを作っていきました。
今日は、一人ひとりが作ったアニメーションをみんなで見ながら、その工夫を共有していきました^_^
子どもたちの発想の豊かさを感じさせる時間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 6年生 理科「植物のからだのつくり」

6年生の理科では「植物の体のつくり」の学習を続けています。
これまでの学習では、植物は成長に必要な水をどのように取り入れているのかを考えてきました。
そして、今日は栄養について考えました。
植物の成長にとって必要な栄養をどこから取っているのかという疑問です。
そこで、今回行った実験が、光合成の実験です。植物は葉が光を受け、そこでデンプンを作り出します。この自ら自分に必要な栄養を作り出すというのは本当にすごいです。人間もこれができたら‥(笑)
さて授業では、このすごい働きについて実験をしながら確かめていきました。

実験は、太陽の光をいっぱい浴びた葉っぱと、太陽の光を受けていない葉っぱの二つを比べて、その葉の中にでんぷんがあるのかどうかを調べました。葉の中にあるデンプンを取り出しやすくするために、葉をあらかじめ熱湯でくぐらせ、その上で葉を叩いて、ヨウ素液を垂らしてみます。
子どもたちは、葉を水の中に入れて、火を加えて温め、その後ろ紙の上に乗せて、トントンと叩きました。
その結果は‥結果から、やはり植物はすごいということがわかりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案