ゴースマイル!小宮小!

10月12日 2年生 国語「しゃしんをくらべてかんがえよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「しゃしんをくらべてかんがえよう」という単元の学習をしました。
これは、2枚の異なる写真を見て、その間で何が起きたのかを考えるという学習です。
その写真は、「空を見上げている写真」「?」「空を指さしている写真」となっていて、子どもたちは、「?」のところを考えました。
子どもたちからは
「月(うすい月)が出ていた。」
「太陽が出ていた。」
「飛行機が飛んでいた。」
など、一人一人自由に発想していきました。
発想したら、「まず、次に、そして」という接続詞をつかって、それをお友達同士で発表し合い、学習カードに書きました。順序よく話すことと書くことがねらいたからです。

子どもたちは、とても一生懸命に学習しました。りっぱでしたよ!
研究授業で見ていた先生たちもみんな褒めていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3年生 社会「事故が起きたときの警察の仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「事故が起きたときの警察の仕事を考えよう」という学習をしました。
授業では、まず、一枚の写真をもとに考えました。事故が起きて警察の人が働いている1枚の写真です。それを子どもたち一人一人のタブレットに先生が送り、それを見ながら子どもたちは、ノートにどんどんと書いていきました。
先生が
「もういいですか?」
と聞くと、子どもたちからは
「まだ書きたい!」
という声が(笑)
それだけ楽しい授業というわけですね!
その後で、気がついたことを発表し合いました。最後に、110番から出動までの流れを確認しました。

事故の時の警察の人の仕事、それは「早く、正確に」だということがわかりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で「一つの花」の読み取りの授業をしていました。
今日の授業は、「一つだけ、一つだけ」と食べ物をおねだりするゆみこを見たお父さんが、ゆみこの将来を心配し、そして、高い高いをしてあげるという場面でした。
この、お父さんが高い高いをしてあげる場面で、子どもたちは、いろいろな意見を出してくれました。
・お父さんは「1つだけと言われてイライラしている。」
・お父さんはストレス解消している
・お父さんは、ゆみこがかわいそうだと思っている。
などかなり意見が割れました。それもそのはずです。この親の思いを子どもたちが考えるというのは、とてもむずかしいことだからです。

子を思う切ない親の気持ち‥。
これは親にならないとなかなか実感できませんが、それでも子どもたちは、たくさん頭を使って考えていました。そこに価値があります。

一つの花は、たくさん考えることのできるお話ですね!
これからもみんなで考えていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年生 社会「自動車の作られ方」

5年生の1つのクラスでは、社会で「自動車の作られ方」の学習をしていました。先生が、
「自動車の生産は、どのような流れでつくられていくのでしょう?」
と子どもたちに聞きました。
すると子どもたちからは、予想として
「型に鉄を流し込んで作る」
「鉄を叩いて作る」
「色々な部品を集めて作る」
「危険な作業はロボットが作る」
「ロボットと人間が役割を分けて作る」
などなど、いろいろな考えが出されました。さすが5年生の子どもたちですね。どの子の予想も決してまちがってはいません\(^o^)/

これから、いよいよその作り方の実際を学習していきます。オンライン社会科見学でも確認することができます。
楽しみながら学びましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 6年生 家庭「おせち料理の意味は?」

6年生の家庭科は、献立づくりです。
その中で、日本の伝統的な献立である「おせち料理」について、調べました。
早いもので、あと2ヶ月半でお正月が来ますね!
おせち料理は、日本の伝統的な献立ですが、一つ一つのお料理に意味があることは、あまり知りません。
子どもたちは特にそうですね!
そこで、子どもたちは、タブレット端末を活用して、おせち料理を調べました。
子どもたちからは
「へーえ!こんな意味があるんだなぁ。」
「私はこの伊達巻は、あまり好きじゃないなぁ‥。」
「オレは黒豆しか食べないよ。」
などなど、調べながら、それぞれの家の事情や好みの話になり、とても盛り上がっていました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 こみっきい 個別指導の工夫

今日はこみっきいの指導がありました。その中で、個別指導の様子をお伝えします。
個別指導は、通ってきている子どもたち一人一人の特性に応じて、学習内容を工夫しています。

1、「きくトレ」
これは聴く力をみがくトレーニングです。今日は「理科の実験」と題したプリントをもとに学習しました。先生が理科の実験に関するお話をして、それを子どもがよく聞きます。そして、問題を解いていくというものです。よくできました^_^

2、「読んで答えよう」
これは、自分でプリントを実際に読んで、問題文を理解して、実際の問題を解決していきます^_^
今日は、5つの言葉の部屋を通って、絵の中にある動きを再現してみました^_^
以前はこの課題ができない子でしたが、今日は、やっているうちにできるようになりました!成長ですね!

3、気持ちを考えよう
今回の気持ちを考える場面は、二人でしりとりをしている場面です。一人の子が、言い終わりました。もう一人の子がしりとりを続けなければなりませんが、思いつきません。
思いつかない友達に変わって言うこともできません。さあ、あなたはどうしますか?

という場面設定でした^_^
今日の子は、6択の中から、上から3つ目を選びました。
「これは、苦手なんだ‥」と言いながらも、がんばっていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 5年生 体育「ハードル走」

5年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」に取り組み始めました。
このクラスでは、50メートル走の自分のタイムをもとに、自分で目標を立てて、取り組んでいます。
今日は、まず最初に、どちらの足で踏み切るのかを一人一人確認しました。そして、踏み切る足が決まったら、いよいよハードル走です。
インターバルの間隔を50センチおきに変えた4つのコースを用意してありました。その4つのコースの中を走りながら、自分に合ったコースを見つけていきました。
まだまだうまくできない子はたくさんいます。当然ですね。これからですから^_^!
さあ、楽しいハードル走に挑戦しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 1年生 こくご「かんじばっちりノート」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かんじばっちりノート」を使って漢字の学習をしていました。
今日は、新しい漢字を学習するのではなく、これまで学習した漢字の間違えやすいところを確かめていきました。

特に、力を入れて先生が子どもたちにお話したのは、「九」という文字です。「九」は、2画目が本来ははねるのですが、子どもたちは形で認識するので、はねないではらってしまう子が何人もいます。
この点をしっかりと今日は確認をしました。
間違えて覚えないように、気をつけながら指導をしています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 2年生 算数「何個分は何倍」

2年生の算数は、「かけ算」です^_^
かなりがんばっています!

今日は大事な言葉をおぼえました。これは「ばい」です。
これまでは、「いくつ分」と考えていたところを「ばい」という言い方にします。
今日の授業では、教科書の問題を使って、まず、「いくつ分」を「ばい」という言葉に変えて、その「ばい」の分だけ、色をぬります。
そして、その「ばい」という言葉で、かけ算の式を作っていきました。
単に言葉が変わるだけですが、子どもたちにとっては、一段ハードルがあがりました。ちょっと難しいイメージがついてしまいますが、この「ばい」という言葉はとても重要です!
しっかり、慣れていけるように学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3年生 国語「くらしと絵文字」

3年生の1つのクラスでは、国語で「くらしと絵文字」という説明的な文章の学習をしていました。
この説明文は、絵文字というと最近流行り始めた印象があるけれど、実は暮らしの中に長く親しまれているということを説明した文章です。ですから、子どもたちにとってもわかりやすい文章になっています。
今日の授業では、まず、形式段落を確認し、15の段落で成り立っていることを確かめました。
そして、それぞれ班になって、この文章全体を「はじめ、なか、おわり」の3つに分ける分け方を相談しました。子どもたちは、「自分は、ここだと思う。」
「はじめの切れ目がわからないなぁ。」
と言いながら、班で楽しく話し合って考えていきました^_^

自分の考えと友達の考えを比べながら、班で1つの意見にまとめていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 4年生 算数「まとめ、テスト」

4年生の算数は「式と計算の順序」をしてきました。( )を使ったり、四則が混じっていたりする計算を計算の順序のルールに則って計算していくというものです。
今日は、最後のまとめと、テストをおこないました。
テストの様子を見ていると、多くの子が途中式をしっかりと書いていました。
うっかりミスをなくすいい方法ですね!
テストは、みんな、粘り強くがんばっていました^_^!
結果が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日6年生 国語「意見文を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「意見文」を書いていました。
これは、2週間後に意見交流会が予定されていることと、国語の学習として位置づけて書く学習を取り入れるということをもとにすすめています。
テーマは子どもたちが自由に決めていいことになっています。ただ、そのテーマについての自分の意見とその理由をしっかり書かないといけません。

今日は、意見文の下書きをまず書き、それを先生に見せて「オッケー」が出たら、原稿用紙に取り掛かるという手順ですすめていました。
子どもたちが選んだテーマはかなり、多岐にわたっていて、一例を紹介すると‥

○国葬の是非について
○円安のメリットとディメリットについて
○NHKの受信料について
○あだ名について
○ペットを捨てることについて
○言葉遣いについて
○スポーツについて
○ごみ問題について


これはほんの一例ですが、子どもたちの関心がどこにあるのかがよくわかりますね!

意見文は、なかなか難しいですね!でも、だからこそ頑張ると力がつくのです^_^

最後までしっかり書いていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 ずこう「うんどうかいのえ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「うんどうかいのえ」を書いていました。
運動会の絵は、前回、体の姿を写真にとって、それを見ながら書きました。
そして今日、自分の姿の背景を絵の具で塗るという学習をしました。
まず、子どもたちの姿ですが、これがまたすごいのです!一人一人本当に踊っているような躍動感のある絵を書いていました。そして、最近使い始めた絵の具です。今日も上手に筆で色を作って塗ることができていました!
1年生の作品は、この半年の成長の証でもあります。
本当にどこから見ても小学生です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 2年生 算数「かけ算さがし」

2年生の算数は「かけ算」です。昨日もお伝えしましたが、今日もかけ算情報です。
子どもたちは、かけ算を学習し始めたところです。かけ算という言葉とかけ算の意味、かけ算の書き方を学習しています。かけ算九九はまだこれからです^_^

今日は授業の後半で、「身近にあるかけ算を見つけましょう」という学習をしました。
子どもたちは、早速教室やオープンスペースを歩き始めました。
身近にあるかけ算‥どうですか?皆さんはすぐに見つけられますか?

子どもたちも最初はとまどっていましたが、少しずつ、「あった!」「これもかけ算!」と言って見つけていきました^_^

こういう学習は、概念の理解にとても役に立ちますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 3年生 算数「円と球」

3年生の算数では、「円と球」の学習をしました。
この「円と球」の単元では、半径、直径という言葉や、円の作図も行います。
今日は円の作図です。円の作図と言ったら、コンパスですね!
コンパスという道具を使って作図ができるように、子どもたちはがんばりました^_^
コンパスは、使ったことのない人にとっては、ちょっと扱いづらい道具です。上のところをもってくるっと回すのですが、一回の「くるっ」では、円ができません。一度で書けないところの続きを書けるようにするには、中心がずれないように気をつけなくてはいけません。
誰もが、このちょっとした難しさを体験していることでしょう。
今日の子どもたちは、それでも、かなり早い段階で一周することができましたよ!頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 4年生 図工「パステルカラーの街」

4年生の図工は「パステルカラーの街」ですね。
二学期が始まってから書き始め、今日見たら、もう完成している子もいました!
そしてまだ完成していない子は最後の追い込みでした。子どもたちは、スパッタリングの技を使って、ぼやかしたり、指を使ってわざと色をぼかしたりして、一人一人、幻想的なそれでいてあったかい作品を仕上げていました^_^

みんな上手ですね!
ぜひ家に持ち帰ったら、作品の中に込められている思いを受け止めてほしいと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 5年生 算数「面積」

5年生の算数は「面積」です。
昨日まで、三角形の面積を求めてきました。今日は平行四辺形の面積です。
授業ではまず、前時までの復習として、三角形の面積の求め方を確認しました。
そして、これまでの学習をもとに、今日は平行四辺形の面積を求めることになりました!
子どもたちは、やる気充分!
早速タブレットの中にある平行四辺形の図に面積を求める考え方を書いていきました。
これはかなりすごかったです。
子どもたちは、慣れた手付きでタブレット端末を操り、線を引いたり、矢印を書き込んでいったりしました。

そして、一人ひとりの考えが出てきたところで、考えの仲間分けをしました。同じ考えをまとめるわけですね!
これもタブレットは便利です。お友達の考えが全部手元にあるので、それをつなげたり、切ったりしてまとめていきました。

最後にそれぞれの考えを発表しました。
5年生の子どもたち。なかなか難しい内容が続いていますが、粘り強く学んでいます。
タブレットの扱いもかなり上達していました^_^!
あっという間の45分間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 6年生 国語「ぼくの世界 君の世界」

6年生の1つのクラスでは、国語で「ぼくの世界 君の世界」という随筆を学習していました。
このお話は哲学者の方が書かれたお話です。同じアニメを見て、一緒に笑っていると、同じ楽しさを感じていると思いがちですが、もしかすると、自分の楽しさは違うのではないか。そう考えると、自分の世界があり、人の世界があり、それぞれ違うのかもしれない‥。

たしかにそうですね。6年生くらいになると、こうした心のあり方を考えるとかもしれませんね!
授業では、本文をしっかり読んで、その本文に共感できることとできないことを見つけて、タブレットに入力していきました^_^
少し難しいお話でしたが、考えさせられる教材と出会い、子どもたちは、一生懸命自分の考えをまとめていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年生 体育と給食「ビートレインズとの交流」

今日は、ビートレインズの皆さんが小宮小に来てくださり、バスケットボールを教えてくださいました。バスケットを教えてもらったのは、6年生^_^
6年生は一クラスずつ、教えてもらいました。
毎年の取り組みですが、やはり刺激的です。プロスポーツチームの選手と一緒にバスケができるのですから。ドリブルやシュートなど、スゴイ技が連発していました。
そして、バスケットボール終了後に、一緒に給食をいただきました^_^

スポーツ選手が奨励する「体力アップ献立」が今日の給食で出され、それをビートレインズの皆さんと一緒にいただきながら、黙食のあとに少しお話を聴きました^_^
ビートレインズの皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 5年生 国語「大造じいさんとガン」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「大造じいさんとガン」のお話の学習を始めました^_^

国語の教科書には、どの学年にも、ずっと昔から掲載され続けている物語があります。「大造じいさんとガン」は、5年生の代表的な物語です。作者は椋鳩十さん。動物と人間との関わりを描いてきました。今回の作品も題名にあるように「大造じいさんとガン」という人間と動物のあやなす物語です。

今日の授業では、場面ごとにどのような内容が書かれているのかを整理していきました。
先生が
「これをていねいにしていくと、大造じいさんと残雪の気持ちがすごくわかって、感動できるようになりますよ。」
とお話されていました^_^
これからの学習、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案