ゴースマイル!小宮小!

7月14日 6年生 算数「資料の整理」

6年生の算数は「資料の整理」の単元の学習をしています。
今日のこのグループでは、日本の人口分布図から、それぞれの年代の人口がどのくらいいるのかについて考えました。

授業では2つの問題が出されました。
「1975年の70歳以上の男性の人数は?」
「2015年の9歳以下の女性の人数は?」
です。
子どもたちは、最初は、図にある%の数字が人数だと思ってしまいました。
4%という数値から4人とか400万人とか4000万人とかという数字につなげて発表してしまったわけです。これでは、図を読み解けませんね。
そこで、もう一度%についての考え方を確かめ、数直線で式を見つけ、そして計算をして答えを見つけていきました。

資料を読み解くための大事な力が、この割合の意味を理解しておくということが改めてわかりました。
資料の整理をしながら、同時に割合の復習もすすめていきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 1年生 さんすう「かずしらべ」

1年生の一つのクラスでは、算数で「かずしらべ」の学習をしていました。
この「かずしらべ」は統計の学習です。
教科書には、イチゴやリンゴやメロンなどの果物が描かれている挿絵が掲載されていました。
授業では、まず、子どもたちが、それを数えていきました。
数え終わった後は、同じ種類のものがいくつだったのかを、縦に伸びるように色を塗っていきました。
そうです!棒グラフの前段階ということですね^_^
こうして、同じ種類のものを並べることで、すぐに比較ができるという学習をしているわけです。
子どもたちは、何が一番多いとか、何が何よりも少ないとか、このグラフのもとを見ながら、考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 4年生 音楽「陽気な船長」

4年生の一つのクラスでは、音楽で、「陽気な船長」という楽しい曲の合奏に取り組んでいます。
この「陽気な船長」の合奏は、すでに少し前から取り組んでいて、かなり上手になってきています。グループごとにやりたい楽器を決めて、順番に演奏をしていきました。決して1つの楽器にとどまらず、どの子にもいろいろな楽器にさわることができるように配慮されていました。
今日の授業の演奏で、すごいなと思ったところは、どのチームもみんなでリズムを合わせて、音の重なりを考えて演奏しているところでした。つまり、とても上手になっているということです^_^!感心しました。

そして、またすごいところが、このチームとチームの交代をする時に、先生がピアノでカイトの曲を演奏していました。すると子どもたちは、このグループの交代のわずかな時間に、カイトの曲を階名で歌っていたのです!
わずかの時間も無駄にしないという先生の工夫ですね^_^!

その工夫はもちろんすばらしいですが、それに応える子どもたちもとてもすごいなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 5年生 社会「農家の人の様子から米作りを学ぼう」

5年生の一つのクラスでは、社会科で、「農家の人の様子から米作りを学ぼう」という目標で授業をしていました^_^
今日の授業では、教科書の挿絵などをもとにしながら、米作りがどのように進められていくのか、その過程を一つ一つ学習していきました。米作りは、まず苗作りから始まります。そして、代かきなどを経て、田植えになります。
先生が
「田植えをやったことがある人?」
と聞くと4人の子が手をあげました。そのうちの一人の子に田植えの感想を聞くと
「土の中がどろどろで汚かった。もうしたくない。」
と言ったので、先生は驚いて
「私が、子どものときは、家の周りが田んぼで、一度自転車で田んぼに落ちたことがありますよ!」
と言われたので、今度は子どもたちがびっくりして、大爆笑(笑)
そしてさらに、先生が
「怪我をしなかったのは、田んぼのおかげ。だって田んぼはドロドロだけど柔らかいから。」
と、田んぼを肯定的に話すので、子どもたちはさらに笑っていました(笑)
子どもたちは、田んぼの生活経験がないものの、先生の楽しいお話で、田んぼの様子がよく理解できたようでした(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 こみっきぃ 「みんなで決めた活動を楽しもう。」

今日はこみっきぃの小集団学習がありました。この小集団の子どもたちは、今日が、1学期の最後となります。
そこで最後ということから、これまで、子どもたちは、「最後の時間にしたいこと」について、皆で相談をして計画を立ててきました。
・何を遊ぶのか?
・どのくらい遊ぶのか?
・ルールはどのようにするのか?
こうしたことをみんなで相談をしてきました。
この相談が、すでにコミュニケーションの学習ですね。
そして今日、3人の子どもたちは、立てた計画を実行したというわけです。
学習は、ほぼ計画通りに進んでいき、最後に神経衰弱を行いました。
神経衰弱は、その名の通り、考えると神経が衰弱してしまいます(笑)
今日も、実際に、自信がなくなってしまう場面が見られ、「もう二度とやりたくない」という声も出ました。でも、その気持ちに負けないで、その子は最後までやり通すことができました^_^!
ここに、その子の大きな成長を見ることができますね!
今日で、この小集団の学習は終わりですが、どの子も確実にコミュニケーションの力が身についてきたことが実感できる最後の授業となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年生 図工「へんしんめがね」

3年生の図工の様子を見るために、図工室に入りました。
すると、子どもたちがコソコソとしています^_^。
どうやら、作っている物を見られたくないようです。なせがというとそこで「へんしんめがね」を作って、担任の先生を驚かす作戦だからです!
だから、完成のしたときの写真はホームページには、あげませんから、安心してくださいね!

子どもたちは、白い工作用紙でめがねの形を作り、そのめがねに色々な模様や形をくっつけて面白いめがねを作ろうとしていました^_^
子どもたちは、先生の作っている見本を見せてもらいながら、何色の画用紙を使おうかなとか、どんな形にしようかなと考えながら工夫して作っていました^_^
この「変身めがね」は、本当にすごく変身します!たとえ担任の先生でもきっと誰だがわからないでしょう\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 6年生 家庭「洗たくをしよう」

6年生の家庭科は「お洗濯の実習」です。
お洗濯といっても「手洗い」です。
お洗濯は、最近は洗濯機で行うことがほとんどなので、手洗いはなかなかしないかもしれません。
ただ、子どもたちが、これから家庭生活を営んでいく上で、まず自分の物を綺麗に洗うということができるようになることは、とても大切なことです。そこで手洗い実習というわけです^_^
さて、今日お洗濯する物は自分の靴下です。
子どもたちは、まず、自分の履いている靴下を脱ぎました。そして、家から持ってきた新しい靴下を履きました。そうです!これまで朝から履いていた靴下を、お洗濯するというわけです。
さあ、うまくいくでしょうか??
まず、子どもたちは二人一組になりました。
そして、先生から洗面器と洗剤をもらいました。
子どもたちは、洗面機に洗剤を入れて、よく混ぜ、その中に靴下を入れました。
さあ、手洗いの始まりです\(^o^)/
子どもたちは、最初お水のヌルヌルした感触に少し戸惑っていましたが、でもだんだんと慣れてきて、上手に自分の靴下を手洗いすることができました!
でも、これで終わったわけではありません。
洗ったものを絞ります。
最近の子供たちは、日常的に雑巾を絞るということをしていないので、絞り方の練習を何度かしました。練習したら、子どもたちは、ねじるように自分の靴下を絞ることができました!結構みんな上手でしたよ^_^!
きれいに洗った靴下は、家庭科室の中に干すことにしました。乾いた時がとても楽しみですね^_^!
皆さん洗濯実習お疲れ様でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 2年生 体育「学年ドッジボール」

2年生は、今日、プールに入る予定でした。
でも、残念ながらの雨模様で、中止になってしまいました。
プールの大好きな2年生、とっても残念がっていました‥。
そこで、2時間目に学年で体育をすることになりました^_^
内容は、ドッジボールです!
まず、学年全体で体操をしました。
みんなしっかりと体操ができました。
そして、先生が「今日は、クラスごとの対決ではなくて、赤組と白組でドッジボールをすることにします。」
と言いました。すると子どもたちは、「やった!」とか「よし!」とガッツポーズをしていました(笑)
とにかくやる気満々です。
そしていよいよ紅白対抗ドッジボール大会が始まりました!
子どもたちは、当然、夢中になって取り組みました。
夢中になるので、ボールの取り合いになるのかなと思ってみていると、ボールを二人の子がさわった時に、自然とじゃんけんをして勝った人に譲るという場面も見られました。また、あまりボールに触っていない子に、ボールを渡してあげるという子もいました。
2年生の子どもたちは、普段の生活の中で身につけてきた、こうした優しさや思いやりがドッジボールの場面でも見ることができて、とても嬉しい気持ちになりました^_^
プールはできませんでしたが、楽しく体育をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 4年生 算数「小数」

4年生の算数は、小数の学習に入りました。
「小数とは何か」という小数の概念は3年生で学習してきました。4年生では
・小数が整数と同じように10倍、1/10倍すると位が変わっていくということ
・小数の足し算や引き算ができること
・かける数や割る数が整数である場合の小数の
計算ができること
が4年生の学習内容となります。
そこで今日の授業では、小数も整数と同じように位が変わっていくことについて学習をしていきました。
まず1289m を一つ一つの位ごとに km に直していきました。
・1000 m =1 km
・ 200 m =0.2 km
・ 80 m=0.08 km
・9m =0.009km
となりました。
これを見ると小数の位であっても、一つ一つ1/10ずつ変わっていくことが分かります。整数と同じ形ですね。
それで最後に合体させました。1と0.2と0.08と0.009です。合わせると1.829となりました。

こうした単位換算は子供たちにとって難しいのです。でも、いろいろな問題にふれながら、小数の理解を深めていきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 1年生 生活「なつのあそびのよういをしよう」

1年生の一つのクラスでは、生活科で
「なつのあそびのよういをしよう。」
というテーマで学習をしていました。
この「なつのあぞび」は、一言で言うと水遊びです(笑)夏ですから、やはり水遊びというわけですね^_^
そこで、水遊びをするにあたって、遊び方をみんなで考えました。お互いに水を掛け合ってしまうと、びしょびしょになって大変なことになりますね。
そこで、
「お互いに水を掛け合わない水遊びの方法はないものか」
を考えました。それが的を作って、水を当てるという水遊びの仕方です。これなら、みんながびしょびしょになることはありませんね^_^
さあ、そうなると、的を作らなくてはいけません。
早速、子どもたちは、的を作りを始めました。的はダンボールで作ります。ダンボールを折り畳んで立てるようにして、そこに向かって水をかけようというわけですね^_^
でも、ダンボールも、ただ折りたたんでいるだけではつまらないので、子どもたちは工夫してその的に色々な模様を書きました。
大きな的や小さな的、かわいい的やかっこいい的、カラフルな的など、さまざまな的ができました。
子どもたちは、水遊びができることをイメージしながら、楽しく的作りをすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 4年生 社会「八王子市で使われている水」

4年生の1つのクラスでは、社会で「八王子市で使われている水」の学習をしていました。

授業ではまず、八王子市の人が飲んでいる水は、どこから来ているのかについて考えました。
結論として、二つの川の水を飲んでいるということがわかりました。一つは利根川水系の水。もう一つが多摩川水系の水です。
先生が子どもたちに
「みんなは川の水を飲んでいるんだよ。」
と話すと
子どもたちは
「ねえ、ちょっとやだなー。」
と(笑)。

ただ、ただ川の水を飲んでいるわけではありません。その川の水をきれいにしてから、水道として使われています。
このあたりは、水道キャラバンの勉強で子供達はバッチリ勉強をしているので大丈夫ですね。

その後は、羽村の堰のことで、話が盛り上がっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 5年生 保健「不安なときには?」

今日はプールを予定していた5年生。残念ながらプールは雨で中止になったので、その中の一つのクラスでは「保健」の学習をしていました。
今日の学習のテーマは「不安や悩みがある時の対処法を考えよう」です。
人は誰もが不安や悩みを抱えています。
皆さんは、不安や悩みがあった時に、どのようにして対処していますか?

そこで、先生が子どもたちに、その対処法を聞きました。
すると、子どもたちからは、とてもとてもたくさんの対処法の発表がありました\(^o^)/

子どもたちは、「これだけは言いたい!」と言う子がいるなど(笑)、発表したくてしょうがないらしく、何度も何度も手を上げて発表していました^_^。

そして友達の対処法を聞くと、おかしくて笑ってしまったり、うんうんと頷いて同意したりと、とても楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年生 国語「川とノリオ」

6年生の一つのクラスでは、国語で、物語教材「川とノリオ」の読み取りをしていました。
この「川とノリオ」というお話は、戦争を背景にしたお話で、戦争で家族を失う悲しみを情景豊かに綴っています。
このクラスの授業では、「川とノリオ」を読み取っていくために、まず叙述に使われている様々な表現の工夫を見つけていくことから始めました。

様々な表現とは
・比喩
・色の表現
・体言止め
・くり返しの表現
などです。

今日の授業では、比喩や色の表現を教科書の本文の中から見つけ、見つけたところに、線を引いて確かめていきました。

さすが6年生と思ったのは、その集中力です!

すごいスピードで、本文を読みながら見つけて、線を引いていました。

そして見つけた表現の発表の時には、たくさんの子どもたちが手を上げて発表していました。この6年生の意欲的に国語の学習に取り組んでいる姿…すごくかっこよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 3年生 総合「カイコの発表会はもうすぐ!」

3年生の一つのクラスでは、総合的な学習の時間で、「カイコの発表会」に向けての準備を一生懸命にやっていました。
発表会は今週末。学年全体で行う予定です^_^

ですので、たくさんの人に聞いてもらうことになります!緊張するけど、やりがいがありますね!子どもたちは、とても張り切っています。
発表はグループごとに行います。各グループで調べたいテーマを決め、そのテーマに基づいて皆で調べ、それを原稿にまとめました。
次にそのまとまった原稿をもとに、スライドでプレゼンテーションを作っています。
今日はスライドを作りながら発表の練習をしているグループが多かったです。
本当にすごいですね!
どのグループも全て作っています。アニメーションもつけています\(^o^)/

3年生でも、ここまでできるようになったのですね!

子供たちの堂々とした発表が本当に楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 1年生 こくご「おおきなかぶ」

1年生の一つのクラスでは、国語で、「おおきなかぶ」というお話の学習をしていました。
この「おおきなかぶ」という物語は誰もが知っているとても有名な民話です。
1年生の国語の教科書には、昔から掲載されていて、たくさんの子どもたちが、この大きなかぶを通して国語の学習をしてきました。


さて、このクラスでは、まずはみんなで教科書のお話を読みました。
そして、その後で、初めて読んだ感想をノートに書きました。
1年生は、この一学期の前半にひらがなを習ってきました。まだまだ覚えたてです。
それでも、初めて読んだ感想をノートに書けるようになるなんて、すごいです!

もちろん、書きたい文字が出てこなくて、時間がかかりましたが、しっかりと大きな文字で、自分が思ったことを書きました。

感想を書いたあとは、発表です!
たくさんの子が手を上げて発表していました^_^!
1年生のみなさん、すごいです!拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 2年生 図工「マジカルウォッチ!」

2年生の一つのクラスでは、図工で、「自分だけのマジカルウォッチ」を作っていました。
この「マジカルウォッチ」とは、なんと紙コップで作れてしまいます(^o^)
まず、紙コップの両端を、深く切り込みを入れました。そうするとそこが、ベルトのようになります。
そうなると、紙コップの底のところが時計の目盛りの所になります(^^)/

こうなると、子どもたちはがぜん張り切ってきました。時計の全体像が見えたからです。次に、目盛りのところに付ける針を作り、文字盤を作りました、文字盤は、自分で決めていいのです。一つ一つ針を回していくと、その子が考えたメッセージが出てくる仕掛けです。

子どもたちは、文字盤のところやベルトに色を付け、ついにマジカルウォッチの完成です!
子どもたちは、とても喜んでいました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 1年生 たいいく「水あそび」

今日はとても良い天気になりました^_^
1年生は、待ちに待ったプールの時間です\(^o^)/
早速、子どもたちは急いで着替えをして、プールに向かいました。
プールに着いたら、体操そしてバディの確認をしました。そして最後に小宮小名物「地獄のシャワー」を浴びました^_^
子どもたちは
「地獄のシャワーだ!」
と言って、キャーキャー言いながら、浴びていましたが、シャワーを浴びた後に「天国のシャワーだった^_^」と嬉しそうに話している子もいました(笑)

今日は暑かったので水のシャワーが気持ちよかったのですね。

さて、今日は、検定を行いました。子どもたちは一人一人、自分が挑戦する
級に挑戦をしました。合格した子は、帽子に印をつけてもらいました。でも、今日の合格できなかった子も、心配することはありませんよ。
また頑張れば、大丈夫です^_^

最後に、宝探しを行いました^_^
宝探しは、プールの中に宝に見立てたゴムの石や輪っかを拾ってくるというものです。
子どもたちは一生懸命に潜って、宝物を見つけて、バケツの中に入れていました^_^

気持ちの良い、とても楽しい水遊びになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 2年生 音楽「歌とけんばんハーモニカ」

2年生の音楽では、歌と鍵盤ハーモニカの演奏を合わせた音楽に挑戦をしていました。
曲は「ぷっかりくじら」です。 この曲は既に鍵盤ハーモニカで練習済みです。そこで、まず鍵盤ハーモニカで演奏できるかどうか復習をしました。
子どもたちは、とてもよく覚えていて、上手にに鍵盤ハーモニカで演奏することができました。
先生も
「よく覚えていましたね。」
と子供達を褒めていました。
次にこの「ぷっかりくじら」の歌を歌いました。これも子どもたちは、すでに何度も歌っているので、直ぐに歌うことができます。

最後は、鍵盤ハーモニカの演奏と歌を同時に行います。クラスの半分が歌を歌い、もう半分が鍵盤ハーモニカで演奏します。

同時に演奏すると、とても迫力のある「ぷっかりくじら」の曲になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 3年生 外国語 「I like 〇〇」

3年生の一つのクラスでは、外国語活動で「 I like 〇〇」の学習をしていました。
そしてある程度学習が進んだところで、楽しいアクティビティに移りました。
アクティビティの名前はキーワードゲームです。
まず、2人組を作ります。そして2人でひとつの教科書を使い、たくさんのものの絵がついているところを開きます。
そして、先生が「 I like 〇〇」と言います。
子どもたちは、先生が言った言葉を復唱しながら最後の「I like 〇〇」の〇〇にあたるものを素早く見つけ、見つけたら、そのものを指さします。
早く見つけられた人の方に、1ポイントが入るというわけです^_^

子どもたちは夢中でゲームに参加していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 4年生 外国語「I like 3pm」

4年生の一つのクラスでは、外国語活動で「 I like 3 pm」 という学習を行いました。
これは時刻の言い方を学習する単元です。
授業では、 時刻の言い方を、「3 pm 」とか「6 am」という簡単な表記の形で学習していきました。
子どもたちは、先生とランチタイムやバスタイム、スナックタイムなどの色々なタイムの名前を覚えていきました^_^
その後
「 I like 〇PM」
と言った後に、なぜその時間が好きなのか、その理由も英語で言いました。そして、勇気を出して、自分の好きな時刻を言えた子は、先生からシールを貼ってもらいました^_^

今日は ALT の先生が来られていて、ほとんど All English の授業となりました。
4年生の子達は、「何を言っているのか、わからないです。」と分からない時は分からないと日本語で言うので、先生が苦笑いする場面もありました(笑)
それでも、一生懸命に時刻の言い方を身につけようと頑張っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案