ゴースマイル!小宮小!

12月21日 4年生 国語「うみがめの命をつなぐ」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「うみがめの命をつなぐ」という説明文の学習をしていました。
この説明文は、うみがめの産卵場所を人間が荒らしたために、産卵ができなくなってしまったうみがめのために、人工孵化を試みるという内容です。
ちょうど、4年生が文化祭で見せた劇の内容と重なりますね。

子どもたちは、先生と一緒に本文を読みながら、人工孵化で人がいかに工夫してたのかを学んでいきました^_^

途中で、先生が、
「あんまり国語ばかりになると嫌になっちゃうね。」
と話したら、子どもたちが
「ずっと国語でもいいよ!」
と返してくれていました。
先生にとってはとても嬉しい言葉です。「もっといい授業をするぞ!」
という気持ちになる言葉です。
嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 2年生 学級「お楽しみ会」

2年生の1つのクラスでは、学級で「お楽しみ会」をしていました^_^

2学期最後の週なので、いろいろなクラスがお楽しみ会を計画しています。
このクラスは、係の子どもたちがみんなが楽しめる企画を考えてすすめていました。
「〇〇会社」というのが係の名前です。
体育館と教室を使ってそれぞれの会社の人が考えたものをみんなで楽しみました^_^

企画しみんなに伝える子たちも、その話を聞き、遊ぶ子たちも、みんなが協力していました!
ここが集団としての高まりですね!
2年生、しっかり成長しています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 1年生 こくご「かきぞめ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かきぞめ」に取り組みました。
一年生にとっては、全てが初めてです。ですから「かきぞめ」も初めてです。
初めてということで、まずは、お手本の折り方を先生が子どもたちに伝えました。
そして、練習用紙を配って、お手本を横に置くように伝えました。

子どもたちは、練習用紙とお手本を机に並べ、しっかりとした姿勢をとりました。
先生が
「それでは、最初に『お正月』の『お』を書きましょう。」
と言うと、子どもたちは、ていねいな文字で「お」と書きました^_^

最初なので、一文字一文字確認しながら書きていきました。
子どもたちは、一文字書くと、顔をあげて、「見て!いい文字が書けたよ」と言わんばかりの表情を見せてくれました^_^

初めてのかきぞめ、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年生 国語「図書」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「図書」の学習をしていました。
6年生になると、なかなか図書の時間がとれません。
今日のクラスもとても久しぶりだったことと思います。

子どもたちは、小さくてたくさん文字が並んでいる本を読んでいる子も結構いました^_^!少し大きめの文字の本を読んでいる子もいました^_^

でも、みんながしっかりと本に集中していました^_^
図書の仕事で、受付をしている子達も立ったまま、夢中になって本を読んでいました^_^
すてきです^_^
6年生で忙しいですが、読書は心の栄養です^_^
たまには栄養をあげたほうがいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 5年生 国語「古典を楽しもう」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「古典を楽しもう」という学習をしていました。
この単元に最初に出てするのは「竹取物語」です。この物語は日本で現存する最古の物語で、千年以上も前に書かれたと言われています。
千年も前の人が、頭を働かせて作ったお話を千年後の子どもたちが、授業で学習しているなんで、とても不思議ですね。
それだけ日本の歴史は長くつながっていることがわかりますね。

ただし、古典は言葉が難しいので、理解するには解説が必要です^^;
そこで授業は、一文一文先生と一緒に読みながら、意味を確認していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 4年生 算数「2学期のまとめ」

4年生の算数は「2学期のまとめ」に取り組んでいました。
教科書の「まとめ」のページの問題を解きながら、一つ一つ計算方法や用語などを確認していきました。

問題が小数のかけ算になりました。
子どもたちは、通常のひっ算をして、答えを出し、最後に小数点をつけていきました。小数点だけが新しい学習なので、それほど難しくはありません。でも、計算で苦労している子も中にはいました。
その子たちが苦労しているのは、かけ算九九が出てこないことと、繰り上がりのあるたし算の答えがすぐに出てこない子でした。
やはり、ここがスラスラ出てくるか来ないかで、ずいぶん違いますね。
かけ算九九などは、やはり授業以外のところで少しずつ身につけていけるようにしてあげたいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 3年生 道徳「みんなのものを使うとき」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「黄色の傘」という題材で学習をしていました。
このお話は、黄色の傘を誰もが使っていいところにおいてあり、それを利用した子が、返すのがめんどくさくなって、そのままにしていたら、他の人が困ってしまったというお話です。
公共のものを大事にする意味を考える題材ですね!

子どもたちは、いろいろと意見を出し、話し合いをしました。そして、最後に班ごとに「みんなのものを使えるようにしておく人の気持ち」と「それを使う人の気持ち」を話し合い、それを発表していきました^_^

公共心。子どもたちもその大切さを心にしっかりと刻んで大人になっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 2年生 国語「書き初め」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「書き初め」の練習を始めました。
2年生は硬筆で、1年生に続いて2回目の書き初めになります。
経験があるとはいえ、やはり緊張します。お手本を折り曲げて、お手本の文字がよく見えるように置いて書きました。
また、消しゴムは使いません。間違えてしまった子は、間違えを直さずに飛ばして次の文字を書いていきました。

子どもたちは、新春の書き初め会に向けて、いよいよ挑戦が始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 1年生 さんすう「なんばんめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんばんめ」の学習をしていました。
これまで数字は、そのものの量を表すのに使っていましたが、ここからは位置を表すのにも数字を使うことを学習していくわけですね!

子どもたちは、先生と一緒に問題をやりながら、大事なことをノートに書き、理解を深めていきました^_^

「なんばんめ」は、わかれば難しい考え方ではないので、すぐにできるようになると思います^_^
1年生の皆さん、がんばっていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 こみっきぃ 4つの「はい」

今日は、こみっきぃの教室がありました。その中で、ある一人の子の個別指導では、「4つのはい」の学習をしていました^_^
これは、同じ「はい」でも、時と場合によって、イントネーションが変わることを学習します。
ノックされたときや、聞き返すときなど、たしかに違いますね!
この子は、そのあたりを上手に使い分けて、4つの「はい」を言うことができました。
コミュニケーションの基本的なスキルですね!
画像1 画像1

12月19日 1年生 図工「リースづくり」

今日は、1年生の2つのクラスが、図工で「クリスマスリース」作りをしました。
このクリスマスリースは、先日、収穫したさつまいものツルを利用しています。
さつまいものツルをいただいてきて、それをくるくる巻きにして、ドーナッツのようなものを作ります。
そこにリボンやモールをつけて飾り付けていきます。
さつまいものツルが乾燥して固くなってしまい、リースにすると折れてしまうこともありましたが・子どもたちは楽しく満足できる作品づくりができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 2年生 体育「ボールあそび」

今日、2年生は、2つのクラスともに、校庭で、体育を行いました。
日差しはあり、風はないので、すごく寒いわけではありませんが、それでも多くの子が半袖で体育をしているのを見ると、「子供は風の子」なんだなと感心します^_^

今日は、ボールを使った遊びをしたり、遊具をつかって遊んだりしました。

最後に、それぞれのクラスごとにドッジボールをして楽しみました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 3年生 国語「お礼のお手紙を書こう」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「お礼のお手紙」を書いていました。
これは、町探検でお世話になった施設に対して、お礼のお手紙を書くというのが授業のねらいです。
せっかくお手紙を書くのですから、時候の挨拶から始まって、結びの相手の宛先まで、正式な書き方を学習しながら、書き進めていました。

子どもたちは、一文字一文字ていねいに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 4年生 社会「特色のある地域」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「特色のある地域」の学習をしていました。
今日、学習した特色のある地域は、「八丈島」です。
東京都の特色の一つが、この島嶼ですね!小笠原諸島は、ほとんど沖縄と同じ緯度です。東京都は広いです!

ということで八丈島。子どもたちは、調べ学習で、八丈島を事前に調べ、タブレットにまとめていました。
それをお互いに出し合って、「八丈島」を学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 5年生 社会「情報化社会の未来」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「情報化社会の未来」について考える授業を進めていました。

授業では、先生が
「今日は未来について考えるので、正解も不正解もありません。この先どんなふうに変わっていくのかを理由をつけて考えましょう。」
と子どもたちに呼びかけました。
そして、子どもたちは、その呼びかけに応じて、良い点と不安な点をノートに書いていきました^_^
書いている内容を見ると、良い点よりも不安な点を書いている子が多かったです。子どもたちも不安なんですね^^;

書き終わったら、早速発表です。
子どもたちは、まず良い点から発表していきました。いろいろな視点からの考えが集まって、とても楽しい授業となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 6年生 保健「地域の保健活動」

6年生の1つのクラスでは、保健で「地域で行われている保健活動」について学習をしていました。
地域で行われている保健活動といえば、コロナのワクチン接種ですね。
今ほど、保健所がクローズアップされて、保健活動を身近に感じるときはありませんね。
子どもたちは、タブレット端末で八王子市のホームページを開いて、その中から保健活動を見つけていきました。
こうしてみると、かなりたくさんの保健活動がありました。びっくりです。

そこに暮らす人の健康を守るために、たくさんの人たちが頑張ってくれているのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 1年生 「ローマ字入力」

今日は、1年生の1つのクラスでは、ローマ字入力の練習をしました。
小宮小は伝統的に、1年生からローマ字入力をおこないます。それは、1年生だからといって、ひらがな入力をしてしまうと、そのくせがついてしまい、結果としてローマ字入力の習得が遅くなるからです。
そこで、本校に来てくださっているパソコンボランティアの方が、1年生でもできる「ローマ字入力練習ソフト」を作ってくださり、それで今日は練習をしました。
子どもたちは、「あいうえお」の入力を何度もしたあとで、「かきくけこ」や「さしすせそ」が、あいうえおの入力に1つの文字をつけただけであることを教えてもらいました。
教えてもらったときに、 「あーーー!」
と驚きの声が出て、可愛かったです^_^
ローマ字入力は、いきなりすぐにはできませんが、少しずつ練習していきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 2年生 算数「図を使って考えよう」

2年生の算数は、「図を使って考えよう」です。一回聞いただけでは、すぐに何を求めたいのかわからない問題を解決するのに、図を使えばわかりやすいということを子どもたちが理解することが目的です。
この「図を使って考えよう」は、1年生から6年生まであります。今回の指導要領の特徴の一つですね。

下に問題を紹介していますが、青いリボンの長さを求めるのに、たし算なのか引き算なのか、子どもたちの意見は分かれました^_^
たし算派、引き算派それぞれが理由を説明しながら、考えていきました(^^)!

こうした問題はまだもう少しやらないと、ぱっと式が出るようにはなりません。がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 3年生 総合「プログラミング」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に「プログラミング」に取り組んでいました。
プログラミングといえば、先日の全校朝会のときに、プログラミングコンテストで入賞した作品を紹介したばかり^_^
ですから、3年生の子どもたちも「自分もやりたい!」とやる気満々!
作品を作っていると、
「あれ?これはどうするんだっけ?」
と言うような声を誰かが出します。すると、近くにいる子が、さっとそばに行って教えてあげていました。
プログラミングの授業は、このように先生ももちろんいますが、先生よりもよく知っている子が教えてあげるという形になっています。
ことプログラミングに関しては、すでに先生のレベルを大きく子どもたちは越しています!

3年生は、どんな作品を作るのかな^_^?
完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 4年生 図工「ハッピーカード」

4年生は図工で「ハッピーカード」を作っていました。ちょうど版画が終わって、少し時間ができたので、版画が終わった子から作っています。
とはいえ、これもとても楽しい教材です。折りたたたんだ紙を開くと、立体的に飛び出すような工夫をしてカードを作ります。
子どもたちは、ちょうどクリスマスの時期なので、クリスマスツリーが飛び出るように作っている子が多かったです(^^)!

そして、子どもたちは妥協しません!色も飾り付けも、一つ一つのよく考えて作っていました^_^!

気持ちのこもったカードが次々とできあがっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案