ゴースマイル!小宮小!

7月20日 5年生 国語「清水じまんをしよう」

5年生の一つのクラスでは、国語で、「清水自慢をしよう」の学習をしていました。
この単元は、本来、別のものを自慢する学習内容でしたが、せっかく移動教室に行ってきたので、清水移動教室で体験したことの中で、自分が一番自慢したいことを決めて、それをまとめて発表することにしました。
今日発表した子どもたちは、三保の松原や水族館、カヌー体験などを発表していました。ただ、清水の自慢を一緒に行った同級生にしてもあまり意味がありません。なぜなら、一緒に行った同級生もその内容を知っているからです^_^そこで、今日のクラスでは、発表する子が自慢したい対象を家族か低学年に決め、決まったら周りの子が、発表する子の自慢したい対象になりきって聴き、発表が終わったら、その対象になりきって感想を言う(笑)という、とてもユニークな方法で発表会をしていました^_^
また発表は、どの子もとても素晴らしかったです^_^内容がよくまとまっていました。プレゼンの方法も上手でした。そして何より、1人1人が、ただ原稿読むのではなく、見ている人にわかってほしいという思いをもち、相手意識をもって伝えていました^_^
この点は、とても大きく成長したと思います^_^
清水移動教室のことを、こうしてまた再び自慢することで、清水で学習してきたことを思い出し、さらに深めることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 2年生 体育「さいごの水あそび」

2年生は、今日、体育で今年度最後の「水あそび」を行いました^_^
今年度最後ということで、今日はプールを楽しむ前に検定を行いました。子どもたちは水慣れをした後に、自分が挑戦したい級を決め、そこで潜ったり泳いだりしました。
1年生の時に顔がつけられなかった子も、2年生になったらしっかり顔をつけられるようになったり、潜ることができるようになったりしていました^_^
一人一人が成長してきました。
今日で2年生のプールは終了です。
プールで身につけた泳ぎは、決して忘れることはありません。
来年、3年生になったら、さらに上手になれるように頑張ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 4年生 理科「ツルレイシの観察」

4年生の一つのクラスでは、理科で、「ツルレイシの観察」を行っていました。
4年生の子どもたちはツルレイシを栽培しています。どこで栽培をしているかと言うと、教室から出たベランダのところです。
そこでツルレイシを観察するために、まず、自分のタブレット端末を持って、ツルレイシの写真を撮りました。
本来観察だと、その植物の前に座って観察カードを書くというのが一般的ですが、ベランダが狭いので、全員ができません。そこで、こうしたタブレットで撮影し、それを書き写すという活動になりました。
子どもたちはツルレイシの花が咲いているのが嬉しくて、多くの子が花を中心に写真に収めていました。
写真を撮ったら、理科室に来て、気がついたことを観察カードに書いていきました。
どの子も、一生懸命に書き写していて、お花の形をとてもリアルに書いている子が多かったです^_^
花が咲いたら次は実ですね!
ツルレイシの花が実をつける頃、子どもたちは夏休みになってしまいます。実がつくところを観察できるといいのですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 1年生 おんがく「けんばんハーモニカ、かんたんだよ!」

1年生の一つのクラスでは、音楽で「鍵盤ハーモニカ」の学習をしました。
今日の鍵盤ハーモニカのテキストは「もぐりっちょ」という曲です。
「もぐりっちょ」というタイトルを聞くと、今ちょうど水泳で潜っているので、泳いでる時の曲のように思いますが、そうではありません(笑)
四分音符でドレミファソと上がり、また四分音符でソファミレドと最後に下がって終わるという、とても分かり易い曲です。
子どもたちは、この曲を5本の指を使って鍵盤ハーモニカで練習をしました。
先生が
「もぐりっちょの上の段だけ今日はやります。」
と言いました。早速、子どもたちは「ドレミファソソソ ドレミファソソソ」と演奏しました。1回目なのにとっても上手!
これには先生もビックリ(*^^*)
「先生が思っていた以上に、みんなは上手にできました!だから2段目もやることにします。できますか?」
と先生が言いました^_^
子どもたちは「2段目は、ソファミレドと反対になってる!だからできる。」
と自信ありげに言いました。
そして、「ソファミレド」の練習をして、今度は2段まとめて演奏です^_^
今度も、ほとんどみんなに間違えずに、2段目まで演奏することができました!
すごい1年生ですね!拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 6年生 体育「最後の水泳」

6年生は今日、小学校最後の水泳を行いました。
ここのところ、しばらく曇りや雨が続いていましたが、今日は久しぶりに晴天となりました^_^
この日にちょうど6年生のプールの時間がやってきました。小学校最後のプールは、これ以上ないコンディションで迎えることができたわけです。思えば、6年生は日光移動教室も一度も雨に降られることなく楽しむことができました。どうやらこの子達は晴れ学年のようですね(笑)
さて授業では、水慣れや基本的な泳ぎを練習した後で、最後ということで各クラスごとにみんなで輪になってできる表現を考え、それを発表するというなんともおもしろいことをしていました^_^
いきなりの発表なんて、子どもたちはできるのかなと思っていましたが、クラス男女別に輪になって手を繋ぎ、みんなで相談をし始めました。そして、すぐに練習開始!
くるくる回ったり、背中合わせで手を繋いで回ったり、最後にジャンプしたりと、本当に短い時間でしたが、みんなでさっと相談をして演技を決め、それを発表することができました(^o^)!
本当にすごいです!6年生の団結力のすごさです!
表現を楽しんだ後は、水中どんじゃんけんを行いました^_^
25 M の縦を使って、両端から泳いできて、どんじゃんけんをしました。
これも6年生とは思えないほど思いっきり楽しんでいました(笑)
6年生の子供達がの笑顔がはじけて、とても可愛らしかったです^_^
今日で小宮小学校のプールが終わりました。
コロナの事もありこの子たちは6年間の後半に十分に泳ぐ事が出来なかったのかなと思いますが、それでも最後は楽しくまとめることができました!本当に良かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 1年生 たいいく「みずあそび」

今日の1年生は、体育で「水遊び」を行いました。
今日が今年度最後のプールとなります。
子どもたちは、少し肌寒い気温でしたが、元気にプールに入りました。
まず、いつものように体操をして、とっても冷たい水のシャワーを浴びて^^;、それからプールに入りました\(^o^)/
プールに入ったら、やはりみんなの笑顔が弾けます。子どもたちは、嬉しそうに水慣れをしました。
およそ水慣れが出来たところで、検定を行いました。
一人一人がどこまでできるようになったのかを担任の先生3人で、手分けをして検定を行っていきました。
検定に合格できた子は帽子に印をつけてもらいました。印をつけてもらった子はとても嬉しそうでした^_^
そして、まだ水に恐怖心がある子は、先生のもとに集まり、バブリングから「パッ!」と息を吐く練習をしました。少しでもできるようになれば、そのできたことをもとに、お風呂やプールで練習ができるからです^_^!

最後まで頑張った一年生!
これで1年生のプールは終わりです^_^!
みんな、楽しくがんばることができました^_^!
ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 2年生 算数「3けたの数」

2年生の算数は、「1000までの数」の学習をしています。
今日は、3けたの数の大きさ比べの学習をしました。
どちらが大きいのかを比べる時は、百の位で比べるのか、十の位で比べるのか、一の位で比べるのかをまず考えました。
そして、比べ方がわかったところで、大きさ比べの記号を学びました。そうです。不等号です。
子どもたちは、3けたの数の大きさを比べ、比べられたら不等号を使ってノートに表していきました。その後、身の回りのあるの中にある1000までの数を見つけて、それを比べるなどもしました^_^
いろいろな角度から、学習することで、深い理解になっていきます。
子どもたち、がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 5年生 体育「水泳」

今日の5年生は、少し肌寒い気温でしたが、プールに入りました。
プールでは、まず、水慣れをした後で、検定に向けた練習を行いました。
けのびからのバタ足、けのびから平泳ぎのキックなど、自分の検定の目標を考えて、それに合った練習をしていきました。
そして、最後に検定を行いました。
検定では、自分の新しい級に挑戦をする子どもたちがたくさんいました。挑戦する子どもたちを、見ている子どもたちが「がんばれ!」と応援をしていて、とても良い雰囲気の中で検定が行われていきました。
5年生の泳力はかなり個人差が大きいですね。
スイスイと泳げる子から、まだ5 mくらいの子まで様々です。
しかし、小学生の時に泳げるようになっておけば、その先の人生に大きな楽しみがプラスされます^_^

なんとしても、全員が泳げるようになるように、あと少しですが練習を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 6年生 理科「池や川の中の生物を調べよう」

6年生の理科は「池や川の中の生物を調べよう」の学習をしていました。
この学習では目に見えない小さな生物を調べます。
今日は手始めとして「ミジンコ」を顕微鏡で観察することにしました。まず子供たちは班で一つの顕微鏡を用意し、顕微鏡の使い方を確認をしました。
次に先生からミジンコの標本が入ったスライドガラスを受け取りました。
先生が
「スライドガラスの上に、小さな赤い点があると思います。それがミジンコです。本来は赤色ではありませんが、分かりやすく赤の色をつけてあります。」
と説明がありました。

子供達は早速ミジンコのスライドガラスを顕微鏡にセッティングをして、小さな倍率から観察を始めました。しばらくすると
「あ、見えた!」
「あ!凄い!エビみたい!」
と興奮しながら子どもたちは思い思いの感想を言っていきました。

この微生物調べは、実際の池の水を使ってやると、とても面白いです^_^
見たこともないような、小さな生き物がたくさん動いているからです。小さな生き物との出会い、これもまた理科の楽しさのひとつです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年生 食育「トウモロコシで学ぼう」

今日の3年生は朝から食育の学習を行いました。
食育の学習の教材は、今日給食でいただくトウモロコシです。
子どもたちは、栄養士の先生から、トウモロコシについて、話を聞きました。
トウモロコシが、いかに栄養があるのか、そして、どのように健康にとって良いのか、について教えてもらいました。
そして、いよいよ、トウモロコシの皮むきです。子どもたちは、緑色の皮のついたトウモロコシを手に取ると、一生懸命にトウモロコシの皮を剥き始めました。子どもたちの多くは、トウモロコシを皮が付いている状態で触ったことがないようでした。
だから、とても興味深そうに皮むきをしました^_^
皮をむくと、トウモロコシが出てきて、子どもたちも「やった!」と大喜び。
でもよく見ると、白いひげがたくさん付いています^^;
「先生この長いひげは、なあに?」
と聞いてくる子もたくさんいました。
子どもたちは、そのひげをしっかり取って、かごの中に入れていきました。
最初は、トウモロコシの皮を剥くだけで、食育になるのかなと心配しましたが、子どもたちは、皮を剥きながらトウモロコシの本当の姿を実感し、いただくことのありがたさを体験することができたようです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 4年生 算数「小数」

4年生の算数は、小数です。今日はその小数の仕組みについて学習をしました。「小数を10倍100倍または、1/10倍、1/100倍した時の数を調べよう」という学習です。
これは十進位取り記数法(10倍すると次の位に引っ越しをする)という仕組みが小数でも当てはまるか?また、小数の場合はどのように表記するかというところを今日は学習しました。

子どもたちは、34という数字をもとに、10で割っていくと位がどんどん右の部屋に移っていることを復習し、小数でもそれは同じであることを見つけました^_^

ただ、小数が小さくなっていくと、3の前に0がついていくこと、そして小数点の位置は変わらないことを学びました。

この十進位取り記数法は、当たり前のようでいて、簡単には子どもたちの中にストンと入りません。
何度もくり返し、確認していく必要がありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 5年生 音楽「歌の世界を広げよう」

5年生の1つのクラスでは、音楽で、いろいろな歌に挑戦していました^_^!

音楽はいろいろなことをします。
最初は世界の楽器にふれるという目的で、普段はさわらないコンガなどの楽器を、交代で演奏しました。
そして次に、歌を歌いました。
まずは、「カイト」です。きれいな歌声でした。
次に「夢の世界を」です。これは二部合唱で歌いました。二部に分かれるところの高音部がなかなか出なかったので、何度か練習しました。変声期を迎えている子もいるので、高音部が課題かな‥。
でも、自然と体を揺らしながら、歌っている子も多く、歌を楽しんでいる姿が、ステキでした^_^

そして、次の歌が「世界に一つだけの花」です。これは、自信をもって元気に歌うことができました^_^

歌が終わったところで、次は「歌は友だち」という歌集からリクエストの時間でした。すると、子どもたちの一人から
「校長先生、選んでください!」
という声が‥^_^
それならということで、「YELL」を選びました。大好きな曲です。

すると、音楽の先生が、「YELL」の曲をかけてくださり、子どもたちも一緒に歌ってくれました^_^

すごくうれしかったです!

歌って、すごいなあと思いました。歌うだけで、みんなと一体感が生まれるし、歌の歌詞に背中を押されるし…^_^

5年生のみんな、ありがとう!
YELLをまたみんなで歌いたいな‥^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 4年生 図工「変身めがね完成!」

4年生が密かに作ってきた「変身めがね」。
それが今日、ついに完成しました!
今日の図工では、まず、変身めがねを完成させるべく、一生懸命作りました。なぜなら、今日が完成の日と決まっていたからです!
もちろん、気合十分です!
これまで以上に、真剣に作り、いよいよ担任の先生をおどかせる時間が来ました。

電気を消して、図工室を暗くしました。
そして、担任の先生を呼びました…。
その間、子どもたちは、図工室の隅でじっとしています。
担任の先生が入ってきました。

そこで、電気がパッとつきました。
と同時に、子どもたちが担任の先生のところに集まりました!
担任の先生は、びっくり!

えっ!いったい、あなたはだれ?
えっ!そのめがねはなに??

子どもたちは大満足でした!
担任の先生も、一途にがんばった子どもたちが、とてもかわいいようでした^_^

ステキな時間ですね!
教育ってほんとにすばらしい!

最後は、みんなで記念撮影をしました‥。

でも、変身めがねをかけているから、誰だがわかりませんが‥(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 2年生 図工「しんぶんしで遊ぼう」

2年生の一つのクラスでは、図工で
「新聞紙で遊ぼう」という造形遊びをしていました。
この造形遊びは、図工の学習活動の中で、とても大切な活動として位置づけられています。
その時その時の発想を活かしながら、楽しみながら造形活動をすることで、発想力や創造性を養います。
新聞紙は、その造形活動をするのにとても有効な素材のひとつです^_^
すぐに手に入る、たくさん手に入る、あまりお金がかからない、丈夫、工作が簡単にできる…など、良さをあげたらきりがありません^_^

今日の授業では、
「新聞紙を使って、自由に遊びましょう!」
です。これで、燃えない子どもたちはいません(笑)
子どもたちは、教室にとどまらず、オープンスペースまで進出し(笑)、体に身につける洋服を作ったり、お魚を作ったり、新聞紙を大きく広げて、お布団を作ったり、男の子は銃を作ったりと、本当に楽しそうでした\(^o^)/
子どもたちが、思いっきり楽しめた図工の1時間となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 6年生 社会「武士の世の中」

6年生の一つのクラスでは、社会科で「武士の世の中」の単元の学習をしていました。 学習の時代は、平安時代から鎌倉時代に移ります。
歴史に武士が登場し、武士の代表として源氏と平氏が登場し、鎌倉幕府となっていきます。

今日の授業では、この源氏と平氏の合戦の様子が、教科書の挿絵にあったことから、その挿絵をもとに気が付いたことなどを発表しながら、考えを深めていきました。
先生が、
「この絵を見て気がついたことはなんですか?」
と聞きました。すると何人かの子たちが手を上げて
「首がなくなっている。」
「激しい戦い。」
などと、どちらかというと、殺し合う戦いに否定的な発言が多かったように思いました。
それに対して、先生は
「この時は、こういう時代だったんだね。」
と話しました。
そうです。歴史の学習は、現代をもとに考えるとひどいことばかりです。だから、歴史は残酷と受け止めるだけになってしまいます。
しかし、それぞれの時代にそれぞれの考え方があり、それを積み上げて今があることを知ってほしいと思います。
その上で、日本の今ある平和を見て、これからの未来を考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 3年生 総合「カイコの発表会」

3年生は、学年で、総合的な学習の時間として「カイコの発表会」を2時間かけて行いました。
今日の発表は、学年を越えて行いました。1組、2組、3組のそれぞれの班の子たちが、それぞれのクラスに行き、学年織り交ぜての発表会です^_^!
これだけで、なんとなく緊張感が生まれていました。ナイスアイデアですね!

そして、とても驚いたのは、どこのクラスのどの班の発表も、スライドがしっかり作られていたことです。さらに、ただのスライドではありません。レベルが高いのです!

まずは、その内容です。
子どもたちは、カイコに関わるテーマを、班ごとに選び、それについて調べていきました。
調べていくと、だんだんと難しい言葉や内容にも入っていきますね。それをまたしっかりと調べて自分たちの知識にしていたのです!
だから、大人でも聞いたことのない言葉や知らなかったことがたくさん出てきていました。
発表している子たちは、全部ではないにしても、おおよそ内容を理解していました!
すごいですね!
そして、次はプレゼンの工夫です。
発表プレゼンは、聞いている人が飽きないように、クイズなどを取り入れたり、アニメーションを効果的に使ったりしていました。これも、3年生のレベルではありません!すごかったです!
3年生はみんな、カイコの博士になりました\(^o^)/
本当に素晴らしい発表会でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 1年生 おんがく「からだでおんがく」

1年生の一つのクラスでは、体いっぱい使って、音楽を楽しんでいました。
まず授業では、挨拶とともにそのまま立ち、先生の手拍子に合わせて、子どもたちもリズム打ちをしました。そして、そのリズムうちも、ただ、体の前で手を叩くだけではなく、体を捻ったり、手を打つ場所を変えたりと、体全体を使ってリズム打ちをしました^_^
次に、「ドレミの歌」が流れました。ドレミの歌を歌うのかなと思っていたら、ドレミの歌の「ドレミファソラシド」のところで、手を動かしていきました。
よく見ると、レはペンギンさんみたいに下の方に手を伸ばし、階名があがるにつれて、手も上がっていきました。
音楽の先生のお話では、
「階名を覚えることが、演奏の近道です。だから、ドレミファソラシドの高さに合わせて、手の高さも変えれば、階名の高さのイメージもつくのではと思って取り入れています。」
ということでした。なるほど!

子どもたちは、体全体を使って音楽を楽しみながら、音楽の理論も学んでいるのでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 2年生 算数「デシリットル dl」

2年生の一つのクラスでは、算数で「かさ」の学習をしています。
今日は「かさ」の学習の中で、「デシリットル」について学びました。

まず最初に先生が、1 L マスを子どもたちに見せました。そしてこの1 L マスには10個のメモリが付いていることを子供たちに見せました。

ここで、「デシリットル」の登場です^_^
1 L を10個に分けたうちの1つをデシリットルと呼び、「dl」と書くことを学びました。
子どもたちは、早速デシリットルの書き方を、教科書に練習しました。
そして1lの大きさをノートに書き、dlの大きさを書き加えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 5年生 家庭「玉結び」

5年生の一つのクラスでは、家庭科で、「たまむすび」の学習をしていました。
家庭科といえば、裁縫。裁縫といえば玉結びと玉止め…^^;
誰もが苦い経験があるはずです(笑)
ともかく裁縫の第一歩が、この玉結びと玉止めですね!
これは、家庭科の最初のハードルと言えるでしょう。
子どもたちは、先生から、玉結びのやり方について教えてもらい、実際にやってみることになりました。
指先に細い糸を丸くして、そしてそっと引っ張る。
言葉で言うのは簡単ですが、実際やってみると、なかなか難しいものです。
子どもたちは、苦労しながらも、友達と教え合いながら、頑張って取り組んでいました^_^
5年生の子どもたち^_^
今すぐできなくても、くよくよする必要はありませんよ^_^これから何度も何度も裁縫をやる中で、みんなできるようになりました!
あきらめずに頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 国語「漢字の音と訓」

3年生の一つのクラスでは、国語で、漢字の音読みと訓読みについての学習をしていました。
授業では、最初に先生が
「漢字は、どこの国から来たのでしょう?」
と子どもたちに聞くと、
たくさんの子が手を上げてました!すごい!
そして「中国」と答え、みんな拍手!
よく知っていますね。感心しました^_^
そして、次に、漢字の読み方には二通りの読み方があるということを学習しました。
これは、子どもたちもよく知っています。
でも、どちらが訓読みで、どちらが音読みなのか、というのはわからないので、そこが今日の学習のポイントです!
覚え方としては、
「音で聞いただけでは、意味が理解できないものが音読み。音で聞くとすぐにわかるものが訓読み。」です。
わかったところで、練習開始!
子どもたちは、は様々な練習問題に取り組んでいきいました。
最初は、間違えてしまう子もいましたが、練習をしていくうちに徐々に音読みと訓読みを間違えずに区別することができるようになりました^_^
いいですね!これからもたくさん音読み、訓読みは出てきます^_^
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案