コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

社会科見学6年

画像1 画像1
東京タワーに着きました。これから昼食です。

社会科見学6年

画像1 画像1
国会議事堂に到着しました。トイレ休憩中です。

社会科見学6年

画像1 画像1
これから国会議事堂などの見学に行きます。

パパ友の会で校庭整備

画像1 画像1
パパ友の会で校庭周辺の側溝の泥をかき出しました。コロナ禍のため、2年ぶりの活動です。「パパ友の会」という名前ですが、保護者の方ならどなたでもご参加可能です。興味のある方は学校にご連絡ください。

6月16日給食

画像1 画像1
6月16日給食
二色丼、玉ねぎとじゃがいものみそ汁、梅おかかキャベツ、牛乳

梅の季節です。6月ごろの雨が多く降る季節を「梅雨(ばいう)」といいますが、「梅の実が熟す季節の雨」から、その名前がついたとも言われています。キャベツを梅干しとおかかで和えた副菜です。梅干しのすっぱい成分は体の疲れをとるはたらきがあります。食欲が落ちやすい時期ですが、しっかり食べて梅雨の時期を乗り切りましょう!

6月15日給食

画像1 画像1
6月15日給食
八王子産ズッキーニのカレーライス、千切り野菜のスープ、メロン、牛乳

八王子産ズッキーニを使ったカレーライスです。食育メモにはズッキーニ農家の鈴木さんからのメッセージをのせました。カレーにも、野菜スープにも野菜がたっぷりです。くだものは旬のメロンです。

6月14日給食

画像1 画像1
6月14日給食
スタミナ丼、中華みそスープ、ごまめナッツ、牛乳

定番メニューのごまめナッツは、いりことアーモンドとごまを甘辛のたれで絡めて、グラニュー糖をまぶしてパラパラに仕上げます。スタミナ丼と中華みそスープは野菜たっぷりでした。今日の献立は1日にとってほしい野菜の半分量がとれます。

6月13日給食

画像1 画像1
6月13日給食
ソフトフランスパン、金時豆のポークシチュー、キャベツとコーンの温サラダ、牛乳

金時豆は煮豆や和菓子などによく使われますが、煮込み料理にも合います。シチューに入っているじゃがいもと、サラダに入っているキャベツは八王子産のものです。


6月10日給食

画像1 画像1
6月10日給食
ごはん、鶏のレモンしょうゆ、ひじきの炒め煮、カリカリじゃこサラダ、バレンシアオレンジ、牛乳

「五つ星そろえて体力アップ」献立です。骨の成長に欠かせないカルシウム、たんぱく質、ビタミンを多く含んでいます。主食、主菜、副菜、くだもの、乳製品の五つ星がそろったバランス献立です。
骨を強くし、勉強やスポーツをがんばりましょう!

6月9日給食

画像1 画像1
6月9日給食
きびごはん、あじのねぎ塩焼き、のっぺい汁、小松菜とじゃこのおひたし、牛乳

旬のあじをねぎやしょうがなどの香味野菜と調味料に漬け込んで焼きました。のっぺい汁は野菜を入れたすまし汁にとろみがすいた汁物で、全国各地で郷土料理として親しまれています。

6月8日給食

画像1 画像1
6月8日給食
ツナとコーンのチャーハン、大豆と鶏肉の中華炒め、にらたまスープ、さくらんぼ、牛乳

ツナとコーンのチャーハンが人気でした。大豆と鶏肉の中華炒めはごま油で炒めて豆板醤などの調味料で味付けをしたものです。くだものは、旬のさくらんぼです。山形県産の「紅さやか」という品種です。

6月7日給食

画像1 画像1
6月7日給食
セサミトースト、キャベツのクリームスープ、野菜のピクルス、りんごジュース

旬の八王子産キャベツを20kg使ってクリームスープを作りました。野菜のうま味たっぷりのクリームスープです。肌寒かったので、子どもたちもとってもよく食べてくれました。セサミトーストはすりごまとバター、さとうをペーストにしてパンに塗ってオーブンで焼いたものです。

6月6日給食

画像1 画像1
6月6日給食
ごはん、豆腐のうま煮、金時豆の甘煮、キャベツと玉ねぎのみそ汁、牛乳

旬のキャベツと玉ねぎを使ったみそ汁です。キャベツと玉ねぎは八王子産です。金時豆はいんげん豆の仲間です。煮豆や和菓子に使うことが多いですが、今月は煮込み料理にも使っています。豆は成長期のみなさんにぜひ食べてもらいたい食材の一つです。

6月3日給食

画像1 画像1
タコライス、ポテトのチーズ焼き、オニオンスープ、牛乳

タコライスはメキシコ料理の「タコス」の具をごはんの上にのせたものです。お家で食べたことがあるよ!と教えてくれたお子さんが何人かいました。たこはどこに入っていますか?と探している子もいました。九小で育てているじゃがいもがだんだん大きくなってきました。収穫したら給食に出したいと思います。

6月2日給食

画像1 画像1
6月2日給食
わかめごはん、焼きししゃも、豚汁、キャベツのおひたし、牛乳

6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。虫歯を予防するために、食べ物をよくかむことが効果的です。ししゃもやごぼうやこんにゃくなど、よくかめる食材を使った献立です。普段の食事から意識してみましょう。

6月1日給食

画像1 画像1
6月1日給食
ごはん、マーボー豆腐、卵スープ、茎わかめのしょうが炒め、牛乳

マーボー豆腐は約100丁分の豆腐を使って作ります。地域のお豆腐屋さんから納品していただいています。今日のお昼の放送では、一人分を食べることについてお話しました。学年によって食べる量(栄養量)が違うので、サンプルの盛り付け量をよく見て、一人分の量を食べるようにしてほしいです。

5月31日給食

画像1 画像1
5月31日給食
カレーライス、大根とツナのごまサラダ、清見オレンジ、牛乳

今日の献立では約170gの野菜がとれます。1日にみなさんに食べてほしい野菜の量は350g以上です。野菜は積極的に食べようとしないとなかなかとれません。お家でも野菜を食べるようにしてほしいと思います。

5月30日給食

画像1 画像1
5月30日給食
ごはん、かつおの竜田揚げ、みそけんちん、きゅうりの南蛮漬け、牛乳

静岡県産のかつおを竜田揚げにしました。きゅうりの南蛮漬けは七味唐辛子をほんの少しだけ入れて作っています。

学校公開ありがとうございます。

画像1 画像1
たくさんの方々にご参観いただきました。
ありがとうございます。

5月27日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日給食
【桑都御膳】
かてめし、桑都焼き、絹のお吸いもの、八王子野菜のピリリ漬け、牛乳

八王子の歴史を学びながらいただく、桑都(そうと)御膳です。八王子は昔から養蚕が盛んだったので、桑都と呼ばれるようになりました。桑都焼きは、八王子産の桑の葉をマヨネーズと混ぜてソースにし、白身魚にかけて焼いたものです。お吸いものには蚕のまゆに見立てた白玉団子と、絹糸に見立てたそうめんを入れて作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 保護者会(低)
3/10 避難訓練

学校便り

家庭への通知文1

家庭への通知文2

PTAからの連絡