研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART8
令和5年2月10日(金)。
理科部会です。 磁石の実験です。 磁石の性質を知る発展的な学習でした。子供たちがグループで協力して役割を決め、実験をしていました。 講師の先生からは「どんな課題・発問にするとさらに良かったか」という視点でご指導いただき、協議会も活発に行われました(研究主任)。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART7
令和5年2月10日(金)。
芸術部会です。 市内の図工担当の先生方も大勢参観されています。 講師の先生は1時間も早く来校されました。講師の先生が「児童が休み時間になると図工室にどんどん集まる。図工担当の先生は全ての児童を受け入れる雰囲気がある」「図工室は、みんなが発言できる安心感がある」とおっしゃっていました(研究主任)。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART6
令和5年2月10日(金)。
特別支援教育部会です。 こだま学級による生活単元学習です。 外国語を使って楽しく買い物をする授業展開でした。 普段のこだま学級の温かい雰囲気が感じられ、児童も「1番にやりたい!」と主体的に活動に参加していました。 担任の先生方の明るさと、細やかさ、サポートの先生含むチームこだま学級の連携を感じました(研究主任)。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART5
令和5年2月10日(金)。
8つの分科会に分かれて研究した成果を提案し合いました。 今回は、特別支援教育部会、芸術部会、社会科部会、理科部会、保健体育部会の5つが研究授業を行います。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART4
令和5年2月10日(金)。
今年度は「学力向上」をテーマに実践的研究に取り組んでいます。 1学期は4回、2学期は8回、3学期は4回。 合計16回の研究授業に取り組みました。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART3
令和5年2月10日(金)。
第二小学校と第四中学校は今年度、八王子市教育委員会研究指定校を受けています。 2校による共同研究です。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART2
令和5年2月10日(金)。
2月8日・水曜日、午後1時30分です。 第二小学校の各教室の様子です。 今年度最後の小中一貫教育の日です。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART1
令和5年2月10日(金)。
今日は雪の朝です。 チラチラ雪が舞っています。 天気予報によると日中の最高気温は「0度」くらいまでしか上がらないようです。 今日は漢字検定があります。 研究授業です! 小中連携(令和5年2月10日 二小・四中編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART7
令和5年2月9日(木)。
「どのクラブに入ろうかな?」 子供たちもワクワクしているようです。 クラブ発表、ありがとうございました! みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART6
令和5年2月9日(木)。
ボードゲームクラブ、家庭科クラブに続いて、科学クラブ、ダンスクラブが発表します。 どのクラブも楽しそうな活動です。 みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(木)の給食![]() ![]() ごはん 赤魚の香味焼き ごじる 東京ウドのきんぴら デコポン 牛乳 みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART5
令和5年2月9日(木)。
家庭科クラブです。 何だかおいしそうな「イチゴ」が…。 みんな、とっても楽しそうですね! みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART4
令和5年2月9日(木)。
パソコンクラブです。 プログラムを組んだり、映像を加工したり。 パソコンは色々なことができるんだなぁぁぁ。 みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART3
令和5年2月9日(木)。
第二小学校には8つのクラブがあります。 屋内クラブ、屋外クラブ、図工クラブが発表しました。 楽しそうですね。 みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART2
令和5年2月9日(木)。
クラブ発表です。 3年生以上の子供たちが体育館に集まります。 1・2年生は教室で「オンラインクラブ発表」です。 みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART1
令和5年2月9日(木)。
毎週木曜日は児童集会があります。 午前8時20分です。 今回は体育館で児童集会を行います。 みんなに紹介します! クラブ発表(令和5年2月9日 児童集会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年2月9日 5年生編)PART5
令和5年2月9日(木)。
「おおお、溶けた!」 「うーん。もう無理かな…。」 役割分担をし、グループで協力しながら実験を進めました。うまくいった! 授業風景です! 理科(令和5年2月9日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年2月9日 5年生編)PART4
令和5年2月9日(木)。
食塩とミョウバンを水に溶かします。 「擦切り1杯だよ。」 「慌てないでね。」 互いに声をかけ合いながら実験を進めます。 授業風景です! 理科(令和5年2月9日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年2月9日 5年生編)PART3
令和5年2月9日(木)。
単元名は「もののとけ方」です。 水の量を増やすと、水に溶けるものの量も増えることを理解すことがねらいです。 今回は実験が主な活動です。 授業風景です! 理科(令和5年2月9日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(令和5年2月9日 5年生編)PART2
令和5年2月9日(木)。
2月8日・水曜日、4校時です。 理科室の様子です。 5年生の子供たちが学習中です。 授業風景です! 理科(令和5年2月9日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|