青少対主催 クリーン活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も生徒会役員が活動方針の柱の一つ「地域貢献」の一環で青少対委員の方の仕事(道具の準備や受付)を手伝いました。生徒会の地域貢献、定着してきています。 暖かな…![]() ![]() お花は昇降口に飾っています。このお花を見ると、暖かな春の始まりをとても感じます! 3/7(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごまごはん、しらす入り卵焼き、のり和え、粕汁 兵庫県は、日本のほぼ中央にあります。雨の多い日本海と、晴れの多い瀬戸内海に面しているため、地域により天候が異なります。海や山などの自然に恵まれ、とれる野菜や果物、魚などの種類が豊富です。 しらす・・・兵庫県は、日本で一番多くのしらすがとれます。 のり・・・・潮の流れが速い瀬戸内海でとれた「兵庫のり」は、強く、色が濃いのが特徴です。 粕汁・・・・兵庫県は、日本で最初に日本酒をつくったと言われており、昔から酒粕を使った粕汁がよく食べられてきました。 3/3(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜ひなまつりのおはなし〜 女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」とも呼ばれます。 ◇ひなまつりの食べ物に込められた願い◇ ちらしずし・・えびを食べて長生きできますように。れんこんで先を見通せますように。 はまぐりのお吸い物・・2枚の貝がぴったりと合うことから、仲のいい夫婦になれるよう にと食べる演技のよい食材です。 ひしもち・・緑は健康、白は清浄、桃色は魔除けを意味しています。 ひなあられ・・桃・緑・黄・白の4色で四季を表しています。 令和4年度 最後の中央委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期考査終了とはいつ?![]() ![]() 今日行われた質問教室では、学年末考査で出題された問題の中で、自分ができなかったところを、大学生や保護者のボランティアの方々と一緒に解き直しをしている生徒がいました。このことがとても大事だと思います。そして、ここまでが定期考査だと思います。 つまり、テストの点数が出て、良かった!悪かった…、が定期考査の終わりではなく、今まで学習してきたことが身に付けいたかを定期考査で確認し、身に付いていないところを質問教室等で振り返り、改めて理解して、しっかり身に付ける!ここまでやりきって、定期考査が本当に終わりになるのだと思います。 このとても大切な振り返りの質問教室が、もっともっとたくさんの人に活用されることを期待しています! 朝学活![]() ![]() |