「給食の献立 3月7日(火曜日)」*ゆかりご飯 *焼きししゃも *新じゃがの煮物 *ピリカラキャベツ *デコポン *牛乳 新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐに出荷されるじゃがいものことです。 収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。また、皮がうすくやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。 「給食の献立 3月6日(月曜日)」*きなこ揚げパン *白菜のクリーム煮 *じゃこサラダ *オレンジジュース 今日は子どもたちに大人気の「きなこ揚げパン」です。 ほとんどのクラスがよく食べていました。 保幼小連携
3月3日(金)に、長房中央保育園の年長組の子どもたちが、遊びに来てくれました。学校を少し見学し、1年1組の子どもたちの学習の様子を見たあと、体育館で一緒に遊びました。1年生の子どもたちは、お兄さんお姉さんになって、優しく接していました。保育園の子どもたちも、とても楽しそうにしていて、小学校への期待にふくらんでいるようでした。
「給食の献立 3月3日(金曜日)」*ちらしずし *吉野汁 *ひなまつり白玉 *牛乳 ひなまつりは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」とも呼ばれています。 ちらしずし・・春らしい華やかな彩りが女の子の節句にピッタリ! えびを食べて長生きできますように。れんこんを食べて先を見通せますように。 はまぐりのおすいもの・・はまぐりは、2枚の貝がぴったりと会うことから、仲のいい夫婦になれるようにと食べる縁起のよい食材です。 ひしもち・・緑は健康、白は清浄(きれい)、桃色は魔よけを意味しています。健康に成長できますように。 ひなあられ・・桃色・緑・黄・白の4色で四季を表します。季節の自然のエネルギーを体に取り入れ、健やかに成長できますように。 「給食の献立 3月2日(木曜日)」*ビビンバ *コーンスープ *ナッツといりこのごまがらめ *牛乳 ビビンバとは、ご飯の上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国料理です、「ビビンバ 」のビビンは「混ぜ」バッは「ご飯」という意味だそうです。 給食では、肉と切り干し大根で甘辛く煮てご飯の上にかけました。 「給食の献立 3月1日(水曜日)」*ごはん *ふりかけ *菜の花ともやしの和え物 *生揚げと豚肉の味噌炒め *せとか *牛乳 菜の花はアブラナとも呼ばれ、今から1300年前は油を取る原料として使われていました。今は、花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。 |
|