9月12日 6年生 図工「流れる水を表現しよう」
6年生の図工は、「流れる水を表現」する焼き物です^_^
まず、インターネットで、流れる水の写真を見ながら、自分のイメージを膨らませていきました。 イメージができあがったら、完成図を考えます。 どんな仕掛けを入れようか、水はどこからどこに流そうか‥など、みんなよく考えてイメージ図を書きました。 イメージ図ができたら、いよいよ粘土の準備です。粘土は土粘土です。 乾いてくると固まってしまうので、途中で作りやめた場合は、その保管に神経を使います。 今日は、粘土を切ったところまでの子が多かったです!来週またがんばりましょう! 9月12日 5年生 図工「糸のこスイスイ」
5年生の図工は「糸のこスイスイ」です。単元名が「糸のこスイスイ」ですので、もうおわかりですね。この単元の目的は、「糸ノコを上手に使いこなすこと」です^_^
糸ノコは、とても便利で自由自在に板を切ることができます。特に得意なのは、曲線です。のこぎりでは決して出せない曲線を簡単に出すことができます。 だから、糸ノコを上手に使うことができるようになると、図工の表現の幅が広がり、楽しさも更にアップするというわけです^_^ 今回、5年生は「糸ノコスイスイ」で、パズルを作ります。一枚の板に絵を書いて、その板を糸ノコでスイスイと切っていくわけです。楽しいに決まってますね! 5年生、ステキなパズルを作りましょう! 9月12日 4年生 図工「パステルカラーのまち」
4年生の2学期最初の図工は、「パステルカラーのまち」です。
これもおもしろい絵画の書き方です。 下絵として、マスキングテープを利用します。下絵の線を上手に残しながらマスキングしていきます。 マスキングテープが貼れたら、今度は好きなパステルでその上を塗っていきます。 そして最後にマスキングテープを剥がしていきます。 どうですか? どんな絵が出てくると思いますか^_^ 「そんなの手で書いてしまえばかんたん!」 そうですね!でも図工は一手間かけることで、ただ書くだけでは得られない世界を手にすることができます! さあ、子どもたち^_^! 今日は下絵をしっかり書きましたね! ステキな絵の完成を目指して、これからがんばって行きましょう! 9月12日 3年生 書写「はねに挑戦!」
3年生の1つのクラスでは、書写で「小」という文字に挑戦していました。
この「小」という文字のポイントは「はね」です。一画目、上から降りてきて、止まり、少し筆を左にずらしてゆっくりはねます。うまくいくと、かっこいい尖ったはねができます^_^ でも、いつもうまくいくとは限りません。 子どもたちも、一人一人とても緊張していました。そして、集中して「はね」を何度も何度も書いていました。うまく書けると、とてもうれしそうな顔をしていました! いい顔です! 上手くかけなくても、もう一回!と自分に言い聞かせてがんばる子どもたちでした^_^ 9月12日 2年生 「3けたの計算」
2年生の算数は「3ケタの計算」をがんばっていました。
今日の問題の1つが 「116−98」 でした。 これは、1の位も十の位も繰り下がりがあるので、難易度は高いです。 子どもたちは、10を借りてきて、繰り下がりの引き算を繰り返して答えを出していきました。 繰り下がりを繰り返しているとはいえ、一つ一つは一年生で学習した内容ですから、順にやればできます。ただ見ていると、この一つ一つの繰り下がりの計算を指を使って答えを出している子がまだまだいました。16−8を指を使うと時間がかかりますね。 少しずつでいいので、この繰り下がりの計算がパッと出るようにしてあげたいです。 みんな、よくがんばりました^_^ 9月12日 1年生 体育「ぼくらの八王子」
1年生も今日から本格的に運動会の練習を始めました。
1年生は伝統の「ぼくらの八王子」です。 「ぼくらの八王子」は、すでにたにぞうさんから教えていただいていますし、保育園、幼稚園でも踊って来ている子もいるので、子どもたちは、音楽がかかると自然と体を動かして踊ることができていました。 ここまで、できていれば、後は「合わせる」です。 運動会の表現は、一人で踊るわけではありません。みんなで踊るのです。だから、周りの友だちを意識して、「合わせていく」ことが小学校の目標になります。この「合わせる」ことをみんなが意識して、友達の踊りを見ながら、自分も踊ることができれば、これから先の学校生活も大きく変わります! 今日の練習も、1つ1つの演技を「合わせていく」ことに重点が置かれていました。 運動会に向けて、1年生!出発です! 9月8日 1年生 ずこう「ねんどでつくろう」
1年生の1つのクラスでは、図工で「ねんどあそび」をしていました。
子どもたちが粘土を使って遊ぶのは、今日が初めてではありません。一学期も何回かやってきています。 今日はテーマは自由で、子どもたちが作りたいものを作りました。 するとどうでしょう。一学期では、丸くしたり伸ばしたりするのにも苦労していた子が、スイスイと丸を作ったりヘビさんを作っています! 先生も 「ねんどの使い方がみんな、とっても上手になってるね!」 と褒めてくれました。 さて、みんなが作ったいろいろなものの中で2つ紹介します↓ 写真を見てください↓ 何だと思いますか? 正解は、真ん中の写真が、「お家」です。入り口にちゃんと階段がありますね! 一番下の写真は、「流しそうめん」だそうです^_^!! なるほど、よく見るとちゃんとそうめんができていて、流すところがありますね! この子はきっと夏休みにご家族で流しそうめんをしたのでしょうね! 子どもの世界が広がる粘土遊びでした(^o^)! 9月8日 2年生 音楽「山のポルカ」
2年生は音楽で「山のポルカ」という楽しい曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
この「山のポルカ」という教材で、子どもたちは何を学ぶのかといえば、2つあります。それは8分音符と「運指」(指運び)です。8分音符は、4分音符の半分の長さの音ですね。楽譜には♪というマークがつきます。 これを学習した後で、次に運指です。1の指である親指を最初はミのところに置きますが、途中でソのところに変えなくてはいけません。ここがとっても難しそうでした。 子どもたちは、先生のお話を聞いてよく頑張ったので、全体で演奏していると上手にできているように聞こえますが、一人一人を見るとまだまだできていない子はいました。 できていない子は、ちょっと悔しそうでしたが、あきらめないでがんばっていこうね! 9月8日 3年生 国語「漢字テスト」
3年生の1つのクラスでは、国語で漢字テストをしていました。
漢字テストが始まる前を見ていました。すると、自分がテストに向けて学習してきたのでしょうね。ノートにしっかり練習してきて、それを直前まで見ている子がいました^_^なんだか中高生みたいですね! でも、このテストの前の準備が大事ですね!テストをいい加減にせず、しっかり自分の目標に入れて、準備をする。そうすると結果も自ずとついてきます。良い結果は、良い自信をもたらしてくれます。そして、その良い自信が次への挑戦のエネルギーになっていきます。 テストは、実はテストが始まる前にもう結果が決まっています。 この3年生の子のように準備をする子が増えてほしいと思います。 さて、今日のテストは何点かな^_^? みんな、自信はありますか(笑)? 9月8日 4年生 理科「月の動き方」
4年生の理科は、月の学習をしています。月がどのように動いていくのか、まずこれを観察するのですが、月は夜でないと見られません。
そこで今日の昼間の授業では、月についてタブレット端末で調べることにしました^_^ 調べていくと、月にはいろいろな名前があることがわかって、子どもたちは「へーぇ」と感心したり、「とても長い名前がある!」と大発見したりと、新しい発見を楽しんでいました。 あとは、観察当日の天気だけが心配です。 満月と半月、見られるでしょうか??? 9月8日 5年生 国語「漢文に親しむ」
5年生の1つのクラスでは、国語で「漢文に親しむ」の学習をしていました。
教科書には、とても有名な漢文がいくつか紹介されています。 でも、子どもたちは、漢文どの接点は殆どなく、なかなか「親しむ」ところまではいきません。 そこで、いくつかある漢文の中で1つを選び出し、それを集中的に親しむことにしました。 1つを選んだ子は、その漢文をノートに書き写し、そして、日本語訳をよく読み、そして、その漢文から感じたことをノートに書いていきました。 書いたあとは、近くの子と共有しながら、漢文に親しんでいきました^_^ 9月8日 6年生 国語「物語を作ろう」
6年生の1つのクラスでは、国語で「物語を作ろう」という「書く」学習に取り組んでいました。
この学習は、まず教科書に掲載されている一枚の挿絵から始まります。その写真とはスクランブル交差点で行き交う人々の写真です。 この行き交う人々をよく見ると、いろいろなことをしています。犬を連れて歩いている人、子どもたちを連れている人、自転車に乗っている人‥などなどです。 物語は、この行き交う人々中で、自分で「この人がいい。」と決め、その人がどんな人生を送っているのかを想像します。 そして、想像に基づいて物語を書いていくのです^_^ 楽しそうですね! 今日は、どの子も自分の作品作りをしました! どの人を選んだのか、その人の人生は‥? 友達はどんなことを考えたのか、後からの発表が楽しみですね! 9月7日 1年生 音楽「もぐりっちょ」
1年生の1つのクラスでは音楽で「もぐりっちょ」の演奏をしていました。
この「もぐりっちょ」は、ドレミファソ‥と上がったり下がったりする曲です。 ですから鍵盤ハーモニカの運指の練習にもってこいの曲です。ですから先生が 「ドのところに親指を置きましょう!できましたか?」 と何度も指を全部動かして弾くように指導されていました。 おかげで子どもたちは、少しずつ指を動かして弾くことができるようになってきました^_^ 9月7日 3年生 音楽「歌とリコーダー?」
今日の3年生の1つのクラスでは、音楽で、歌とリコーダーを楽しく学習しました^_^
歌では、最近学習を始めた、「やさしさにつつまれたら」という曲を歌いました。まだ練習したばかりだというのに、曲名にあるように優しい歌声で歌っていました。3年生の声にピッタリです^_^! そして、リコーダーです。いくつかの練習曲を次々と演奏していきました。 かなりリコーダーに自信をつけてきたようで、練習曲を練習すると 「先生、もっと速く!」 リクエストが飛び交っていました! 本当に心から音楽を楽しんでいる3年生でした\(^o^)/ 9月7日 4年生 書写「麦」
4年生の1つのクラスでは、書写で「麦」という文字を書きました。
この「麦」は、最後に右払いと左払いが出てきますね。ここが一番難しいところです。 子どもたちは、何度も練習をして、一番いい作品が書けるまで、粘り強く書いていました。 納得の1枚が書けた人は、先生のところに笑顔で持っていっていました^_^ 9月7日 6年生 算数「円の面積」
6年生の1つのクラスでは、算数で「円の面積」の学習の応用問題に挑戦していました。
正方形の中の4つの頂点を中心として書いた扇形の重なっているところの面積を出す問題です。 これは応用問題の中でも難しい問題ですが、わかる面積を1つ1つ出していくと、あっ!という感じで答えがでてきます。 子どもたちは、なかなかすぐには答えが出ませんでしたが、あきらめずに一生懸命考えていました^_^ 9月7日 2年生 生活科「ビュンビュンごまを作ろう」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「ビュンビュンごま」を作りました。
子どもたちは、まず、先生が作ったビュンビュンごまを見せてもらいました。先生が上手にコマを回して見せてくれたので、「早く作りたーい!」とやる気満々。 そこで作り方を教えてもらって早速開始! コマは2枚の紙を張り合わせるだけなので、すぐにできました。そして、そのコマに自分の好きなイラストを書いていました。いろいろな色のマジックペンできれいに絵を塗っていました^_^ コマができたら、紐を通して完成! 上手にできました! 9月7日 こみっきい「ちがうの誰だ?」
こみっきいの1つの小集団学習では、「ちがうの誰だ?」という活動をしていました。
このルールは、参加者4人にカードを他の人には見られないように配ります。そのカードに書かれている内容は、参加者4人中、3人は同じもので一人だけ違うものです。 そして、1人ずつ書かれている内容について答えを言わずにヒントを出していきます。 そのヒントで、誰が違うカードなのかを当てるというゲームでした。 「そんなの簡単に当てられる!」と思ったら、意外と難しく、そして楽しい学びでした(^o^) どの子も、それに関係のあるヒントをちゃんと伝えられていて、上手に人の話を聞きながら、話し合うことができていました^_^ かなりみんなで話し合うことができるようになってきましたね! 9月7日 5年生 体育「ソーラン節」
5年生は、先週の金曜日に6年生から引き継いだソーラン節の練習を今週から始めました。
今日は、「かまえ!」の前のポーズ、「かまえ」、波、網たぐり‥とつっき、反転投げのところまで練習しました。 子どもたちは、まだ形を覚えるのに必死で、腰の位置、手の向き、目線などはこれからという感じです。 でも、まだ始まったばかりですから焦りません! こうした細かなところに力を入れていくことが、演技に魂を込めていくことになるからです^_^! 9月6日 1年生 さんすう「10より大きなかず」
1年生の1つのクラスでは、算数で「10より大きなかず」の学習をしていました。
今日は、「10と○でいくつ?」という学習でした。 子どもたちは、ブロックを使って、黒板の問題を考えていきました。 そこで先生が 「10と○でいくつというのは、どんな式になるのかな?」 と子どもたちに聞きました。すると子どもたちは、 「あ、わかった!」 と言ってすぐに手を挙げる子もいましたが、なかなか式が出てこない子もいました。 先生はその様子を見て 「お隣同士で話し合ってごらん。」 と話すと、子どもたちは、 「たしざんだよ!きっと!」 「10たすだよ!」 と一生懸命に話し合っていました^_^ |