11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆はち大根と豚の角煮丼
☆茎わかめの生姜炒め
☆かきたま汁
☆牛乳

 給食のホームページでも度々紹介していますが、八王子では大根を育てている農家さんがたくさんいらっしゃいます。今、その大根が旬を迎えています。今日は、おいしい八王子産の大根と豚肉で角煮丼を作りました。豚肉には繊維が多く、少し煮込んだだけだと逆に固くなってしまいます。じっくりコトコトの煮込むことで柔らかくなります。今日もでき上がりまでに2時間ぐらいかかりましたが、調理員さんがつきっきりで煮込んでくれたおかげでホロホロと柔らかく仕上がりました。そしてうまみが溶け込んだ汁を大根が吸ってくれて、おいしい大根がさらにおいしくなりました!!教室でも大人気で、おかわりの列ができていました。

6年社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
サーバーに送信できていない記事が2つありましたので、再度掲載します。(その2)
これでおしまいです。申し訳ありませんでした。



永福を過ぎました。高層ビル群にも少しずつ近付いています。

私は1号車に乗っていますが、特にバスレクはしておらず、むしろ近くの友達同士でしっとりとおしゃべりをしたり、思い思いに車窓からの景色を眺めたりしています。

中には、静かに目をつぶっている子もいますが、もしかしたら、あの「歴史的快挙」を早朝に観たのかもしれませんね!

6年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
サーバーに送信できていない記事が2つありましたので、再度掲載します。(その1)

新しいことを体験しました。

バスに乗ってすぐに、コロナ対策のDVDの映像が車内に流れました。

バス会社全体での取組のようで、乗務員の気を付けていることや換気のシステムなどが、分かりやすく説明されました。

子供たちも、(帰りの子供向け映画とは違いますが)真剣に見ていました。

6年社会科見学 その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に無事に到着しました。
出迎えは椚田小学校のいつものやり方である、職員総出の交通整理です。

お陰で、白門や赤門から速やかに校庭に入ることができます。停まっていただいた自動車には少しご迷惑をおかけしています。ご協力ありがとうございます。

到着式では、最後の社会科見学で、頑張ったことや心に残ったことなどをぜひ振り返って、学習の成果としてまとめてほしいと話しました。

それから、銅像の人物の答えです。楠木正成公の銅像でした。

それでは、これにて6年生の社会科見学も終わりです。1日お付き合いいただき、ありがとうございました。

6年社会科見学 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやく、本当にようやく記事が追いつきました。

帰りの高速道路はとても空いていて、青空の景色と相まって、快適なドライブとなりました。

八王子インターチェンジを降りて、今は、八幡町の交差点にいます。(リアルタイム)

予定よりやや早く学校に着きそうですが、それでも、到着式や月曜日の連絡、トイレなどもありますので、解散は3時すぎになる予定です。

6年社会科見学 その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムも終わり、社会科見学も帰校するだけになりました。

帰りの首都高速道路では、行きに撮れなかった高層ビルもいくつか撮れましたので、写真を載せます。(東京都庁以外は名称は分かりません)

気付くと、空がとてもきれいな青色になっていますね。

6年社会科見学 その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当タイムです。こちらも特にグループを決めることなく、当日声を掛け合って一緒に食べる人を決めています。

時間はあまり長く設定はしていませんが、小学校生活最後のお弁当タイムです!

6年社会科見学 その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間ギリギリとなるまで思い思いに見学をしています。

子供たちはとても興味をもったみたいで、「また来たい!」という感想をもった子も少なくありません。

九段下駅から徒歩で直ぐですので、ぜひともご家族で再訪されてはいかがでしょうか?

6年社会科見学 その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内は昭和に起きた、忘れてはならない出来事の「第二次世界大戦」を中心に、その前後の人々の暮らしが分かる資料が所狭しと陳列されています。

3枚めの写真では、終戦時のいわゆる「玉音放送」の音源が実際に流れていました。

6年社会科見学 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って、わりとすぐに昭和館に着きました。

初めに全体への説明がありました。

実際に見学するところは6階と7階で、特にグループをつくって行動するのではなく、個人や数名で自由に見学します。
一般のお客さんもいるので、どうすればいいかを考えながら行動しました。

6年社会科見学 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二重橋を離れ、バスが待っている場所まで散策を再開します。

途中大きな銅像があります。
正面より裏面の方が当人の顔が見られるという不思議な向きで建てられています。

さて、これは、誰でしょうか?ヒントは、鎌倉末期から室町にかけて活躍した戦国武将で、8文字です。

6年社会科見学 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜田門を抜けて、お堀沿いに歩きます。

レトロな街灯が何本も立っていますが、隣にある柳の木がいい味を出していますね。

今度は、二重橋をバックに全体写真を撮りました。

6年社会科見学 その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お堀にはたくさんの鳥たちも体を休めていました。

ここ2日、以前より気温は下がってきてはいますが、それでも、昼間は日差しがあればそれなりに暖かいですね。

皇居ランナーも見かけましたし、外国人の旅行者?もいました。

さて、写真の門が、有名な桜田門です。

6年社会科見学 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に国会議事堂の正面をバックに、クラスごとに集合写真を撮りました。

その後歩いて、皇居周辺の散策です。

6年社会科見学 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公務ご多用の中、今回の見学に大変お世話になりました萩生田光一議員が来てくださいました。

昨年に続き、子供たちに向けて「社会科の授業」として、国会(国会議員)の主な仕事を3つ紹介し、丁寧に説明してくれました。

最後に代表3名の子供の質問にも答えてくださり、教科書ではなかなか学べないことまで知ることができました。

萩生田議員をはじめ、関係者のみなさん、ありがとうございました。

6年社会科見学 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
議事堂の中では、印象に残ったものがありましたか?見学コースに沿って歩きましたが、いろいろ見ることができました。

ふかふかの赤じゅうたん、本会議場の広さ、天皇陛下の御休憩所、ホールの吹き抜けの高さ・・・、そうそう、有名な人も見かけましたよ。愛知県知事やテレビでよく見る国会議員などです。

6年社会科見学 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭で待機しているうちにトイレ休憩を済ませ、国会議事堂内の見学がスタートします。

写真にはありませんが、私たち大人は、主に金属系の危険物チェック(ゲートを通過するもの)がありました。私は2回も引っかかってしまいました(泣)

2枚めの写真のお二人は、地元選出の萩生田光一議員の関係者で、今回、案内と説明をしてくださいます。

お世話になります。よろしくお願いします。

なお、議事堂内の写真は撮れないとのことですので、このあとは議事堂の外に出てからになります。

6年社会科見学 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正解は、これらの写真が教えてくれます。

1枚目は外で並んでいる写真、2枚めは入口の写真、そして、3枚めは、中庭で集まっている写真です。

正解は、外から入口を通って中に入るための「通行証」の役目でした。

そのパンフレットを見やすいように掲げながら、中に入っていきます。(警備の人がちゃんとチェックしていました)

6年社会科見学 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、教科書で見た例の建物・・・国会議事堂が見えました。

外壁に沿って進み、入口の近くで下車しました。

子供たちが手に持っているパンフレットは、もちろん国会議事堂の説明が書いてありますが、実は、もう一つ、とても大切な役割をもっています。

さて、それは何でしょうか?

6年社会科見学 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特徴的な形の建物が多く見られるようになりました。

一つ一つを紹介できませんが、有名なホテルや警視庁の建物など、近くにお立ち寄りの際はご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導