4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆じゃこふりかけ
☆鮭の塩焼き
☆ごまあえ
☆豚汁
☆牛乳

 給食のふりかけは手作りです。今日のふりかけの材料は、ちりめんじゃこ・かつおぶし粉・白ごまです。オーブンで乾煎りしてからしょうゆとお酒で味をつけました。ほんの少しのしょうゆしか使っていないのですが、ちりめんじゃこの塩味で十分な味付けになりました。手作りのよさは塩味や甘味を調整できることです。給食でも素材の味を大切に味をつけていきたいと考えています。

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆赤飯
☆鶏の竜田揚げおろしソース
☆くきわかめのしょうが炒め
☆春のおすいもの
☆牛乳

 今日はみなさんの入学・進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。お赤飯の赤い色は「災いをよける」という意味が込められているそうです。また、おかずには給食でも人気の高い、「鶏の竜田揚げ」を作りました。上に大根おろしのソースをかけて、さっぱりといただきました。給食をしっかり食べて、健やかに成長していってください!!

4月12日(火) 1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾警察の方々が来てくださり、歩道の歩き方、信号の待ち方、横断歩道の渡り方など丁寧に教えてくださいました。どの子もしっかりとお話を聞き、一生懸命に取り組んでいました。

副校長

4月11日(月)1年生も給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も給食が始まりました。
毎年、1年生の給食指導の補助に地域のボランティアさんが各クラスに1名ずつ入ってくださっています。本校の教育活動には、職員だけでなくたくさんの地域の方々が支えていただいています。食は生活の大事な柱です。しっかり食べて「いつも元気な子」に!!

副校長

4月11日(月)対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生とご対面。児童会代表の話、そして、1年生からの発表など行いました。最後には、音楽委員会の伴奏に合わせて、校歌を歌いました。1年生も早く覚えて、みんなと歌えるといいですね。

副校長

4月6日(水)入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご来賓の皆様や保護者の皆様に見守られ、58名の新入生が椚田小学校に入学しました。
在校生代表として6年生が参加しました。6年生は、前日に入学式の準備も頑張って行いました。新年度最初から、自分の力を出し切ることを目標として、見事な活躍を見せました。そして、歓迎の言葉や演奏を2年生が行いました。2年生も大変に立派でした。会場の皆さんからも大きな拍手をいただきました。

副校長

4月6日(水)始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度がスタートしました。
校庭の桜も見事な姿を見せ、新年度のの始まりを彩ってくれています。

副校長

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆横須賀のかいぐんカレー
☆大根ごまサラダ
☆フルーツミックス
☆牛乳

 今日は月に1度の郷土料理を紹介する「和み献立」の日です。神奈川県で愛されている料理を給食で作りました。
 神奈川県は大きな県で、東には横浜市、西には箱根があります。大都市のイメージも強いのですが、農業や漁業も盛んで、自然も豊かです。
 そのような神奈川県の中の「横須賀市」はカレーライスで町おこしに取り組んでいるそうです。今日のカレーはスパイシーでしたが、1年生もニコニコの笑顔で食べている姿を見ることができました。
 また横須賀からさらに海に向かうと「三浦市」があり、今の時期は畑にキャベツが一面に育っています。三浦といえば三浦大根が有名ですが、旬は冬なので、今日は三浦からとどいた「青首大根「」を使ってサラダを作りました。三浦大根に比べると少し辛味もありましたが、ジューシーなおいしい大根で、教室でもよく食べてくれていました。

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ガーリックトースト
☆ポークビーンズ
☆コールスロー
☆牛乳

 ガーリックトーストは、にんにくのみじんぎりとバターを合わせ、食パンに塗ってオーブンで焼いています。1年生のみなさんもにんにくの香りを気にする子も少なく、しっかり食べることができました。
 ポークビーンズはその名のとおり、大豆と豚肉を煮込んだものです。給食では定番のメニューです。大豆の良質なたんぱく質をたくさんとることができるので、残さず食べてんもらいたい1品です。

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆マーボー丼
☆わかめスープ
☆じゃがいものバター煮
☆牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。これから給食をしっかり食べて丈夫な体を作っていってほしいです。給食は様々な食材を使っています。また、日本各地の郷土料理や世界各国の料理、行事食を提供することも多いです。慣れない食材、味であったりしますが給食室でも児童のみなさんにおいしく食べてもらえるよう、工夫して調理しますのでぜひ楽しみにしていてください!保護者の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
 

初めての図工専科その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が見本で見せたカラフルな魚・・・まさに「いろいろな色」で、キレイですね。

「赤と黄」「黄と青」「青と赤」を混ぜると、どんな色ができるか、単に教えられて覚えるのではなく、体験をとおして学び、それを知識として身に付けていきます。

少々大げさですが、無限に広がる色の世界を、子供たちは感じることができたようです。

初めての図工専科その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、2週目が始まりました。

専科の授業も少しずつスタートしていますが、3年生にとっては、図工室での授業も初めてです。

今日は絵の具を混ぜて色を作る「こん色」(混色)を学習します。

さて、どんな色ができるか、子供たちも興味津々に楽しんで活動をしていました。

今年度も、不定期ではありますが、子供たちの様子をみなさんにお伝えしていきますので、よろしくお願いします。

4月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆豆腐ハンバーグ
☆カラフルサラダ
☆野菜スープ
☆牛乳

 給食のハンバーグには栄養の観点から、いろいろな食材を使っています。今日は「絞り豆腐」を使いました。豆腐の原材料は「大豆」です。良質のたんぱく質を多く含み、「畑の肉」と言われています。これからも積極的に使用していきたい食材のひとつです。
 また、豆腐を入れたので、ハンバーグがふんわり仕上がりました。教室でも大好評でほとんど残りませんでした。

4月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばのカレー焼き
☆のらぼうあえ
☆のっぺい汁
☆牛乳

 今日から令和4年度の給食が始まりました。給食室一同、安全を第一に心をこめて調理してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 今日は、のらぼう菜を使ってあえものを作りました。のらぼう菜は菜の花の仲間ですが、苦味は無く、逆に甘味を感じることのできる春野菜です。また、東京の西のほう、まさに八王子市でたくさん育てられています。今日ののらぼう菜は横川町、犬目町の農家さんが育ててくださったものが届きました。今後も、八王子でとれる農産物を給食で使用していきます。ホームページでも写真を通じてご紹介していきたいと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導