5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆菜の花ごはん
☆ししゃもの磯辺焼き
☆じゃがいものごまおかかバター
☆みそけんちん
☆牛乳

 菜の花ごはんは、春の花の菜の花をイメージしています。黄色い花びらを炒り卵、緑の茎や葉を小松菜で表現しています。白いごはんとのコントラストがとてもきれいでした。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆じゃこごはん
☆かつおの竜田揚げ
☆きんぴら
☆かきたま汁
☆牛乳

 かつおはこれから旬を迎える魚です。かつおは回遊魚です。この時期には日本の近くの海を黒潮にのって、北に向かって泳ぎます。この時期にとれるかつおは身が引き締まり、
さっぱりとした味わいが特徴です。今日は、しょうがをきかせたたれに漬けて片栗粉をまぶし、油で揚げて唐揚げ風にしました。教室では、鶏肉だよね、と勘違いする子もいましたが、それだけ、旬の魚はとてもおいしく、臭みも少ないということだと思います。
今は冷凍の技術が発達し、1年中かつおも食べることが出来ますが、やはり旬のものは味が濃く、とてもおいしいです。給食でも、旬の食材をたくさん取り入れ、児童のみなさんにおいしく食べてもらおうと思っています。

1年生のお世話 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から1年生の掃除が始まりました。
しばらく6年生がお手伝いに行き、やり方を教えてあげながら一緒に取り組んでいます。6年生は1年生の手を取りながら、一生懸命教えていました。

1年生のお世話 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から1年生の掃除が始まりました。
しばらく6年生がお手伝いに行き、やり方を教えてあげながら一緒に取り組んでいます。6年生は1年生の手を取りながら、一生懸命教えていました。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ドライカレー
☆温野菜のごまドレッシング
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 ドライカレーは児童のみなさんが大好きなメニューのひとつです。椚田小全員分で47Kgのたまねぎを使っています。みじん切りにして、2時間以上の煮込んでたまねぎのうまみをギュッと濃縮しています。1年生も「おいしい!」とニコニコの笑顔で食べてくれ、ほとんど残りはありませんでした。人気のドライカレーですが、栄養面でもとてもバランスがよいです。特に、1人当たり、たまねぎ90g、にんじん15g、グリンピース5gと、1日に必要な野菜の量の3分の1の量を摂取することが出来ます。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆いかの七味焼き
☆じゃがいものそぼろ煮
☆ねぎと大豆のピリ辛炒め
☆牛乳

 いかの七味焼きは、つけだれに七味唐辛子だけではなく、にんにくのみじんぎり、万能ねぎもいっしょに入れて風味豊かに仕上げました。ベースはしょうゆと酒です。このつけだれはいかだけではなく、魚の切り身や鶏肉など、様々な食材にとてもよく合います。
 また、じゃがいものそぼろ煮には、出来上がりに水でといた片栗粉を入れてとろみをつけています。今日は少し肌寒いぐらいでしたので、とろみがついた温かい料理がうれしく感じました。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チャーハン
☆手作り魚ナッツ
☆ワンタンスープ
☆牛乳

 手作り魚ナッツはいりことアーモンドをオーブンでじっくり加熱し、甘辛いたれと合わせ、グラニュー糖をまぶしました。たくさんの量のいりこを炒って使用する時は、回転釜で炒るより、オーブンを使用した方が折れないできれいに出来上がります。初めて食べる1年生もほとんど残さず食べることが出来ました。
 給食のワンタンスープは、短冊切りのワンタンの皮を使っています。重ならないようにパラパラと入れて火がとおったら出来上がりです。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆赤米ごはん
☆さわらの照り焼き
☆たけのこのきんぴら
☆端午のすまし汁
☆清見オレンジ
☆牛乳

 5月5日は端午の節句です。少し早いですが、給食でも端午の節句のお祝い献立を作りました。端午の節句は、鯉のぼりや兜を飾って、子どもたちが病気や事故にあわず健康に成長することを願ってお祝いする行事です。給食ではすまし汁に兜の形をしたかまぼこを入れました。また、古来からお祝い事の時に使う赤米を入れてごはんを炊きました。お赤飯とは違いますが、ほんのりピンク色でお祝いにふさわしいごはんになりました。また、旬の食材(たけのこ、さわら)をたくさん使いました。しっかり食べて、丈夫な体を作っていきましょう。

2年 町探検その4(終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな楽しく学び、元気に遊ぶ姿が見られました。子供たちの伸び伸びとかつどうする様子を見るのは、とても嬉しいです。
今日も元気で気持ちのよい2年生でした。
閲覧をありがとうございました。
副校長

2年 町探検その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田遺跡公園に到着しました。
ここで、これまでに発見したことを担任の先生に1個伝えています。先生から「すごいね」と褒められたら、遊びタイムです。先生方のよく頑張った子供たちへのご褒美です。先生方も子供たちの気持ちをよく分かっていますね。みんな目を輝かせて遊んでいます。

2年 町探検その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の近くには、他の小学校や中学校があります。みんなよく知っていました。

横山南市民センターで水分補給をしながら、ひと休みをしています。

2年 町探検その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生と町探検です。お天気がよく、爽やかな朝です。生活科の学習で、椚田小学校の周りはどんな様子なのかを見学に行きます。関上先生からは、「100個の発見をしてきましょう」と、お話がありました。さあ、何個新しい発見ができるかな。
副校長

1年 遠足その10(終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇り空ではありましたが雨には降られずに、無事に遠足を終え、学校に戻ってきました。とても楽しい1日でした。学校に到着後に1年生には、「楽しい1日になったは、なぜだろうか。担任の先生と教室で一緒に考えてみましょう」と、話しました。みんなとてもよく頑張りました。

ご家庭では、遠足の荷物の準備やお弁当の用意など、ご協力をありがとうございました。子供たちのにこにこしながらお弁当を食べている様子がとても印象的でした。

これで、1年生の遠足の記事を終わります。
閲覧いただき、ありがとうございました。

副校長

1年 遠足その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は1年生全員で鬼ごっこです。
増え鬼といって、最初に決まった鬼(赤帽子)が、鬼以外の子を追いかけて、タッチします。タッチされた子は帽子を赤にして、今度は鬼となって白帽子の子をタッチして、次々に鬼を増やしていく遊びです。単純な遊びですが、子供たちは夢中です。基本的にどんな遊びでも、ルールが単純で分かりやすいと盛り上がりますね。運動量があるので、体育のウォーミングアップでも、鬼ごっこを取り入れることがあります。

1年 遠足その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んだ後は、お腹ペコペコ。
おうちの人が一生懸命に作ってくれたお弁当。お友達とみんなで食べるお弁当。
みんな最高の笑顔です。

1年 遠足その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり、人気はローラー滑り台です。
先生も一緒に楽しんでいます。

1年 遠足その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、遊びの時間です。
みんなこの日を待っていましたと言わんばかりに、「わー」「きゃー」と、様々な遊具で思いっきり楽しんでいます。

1年 遠足その5

画像1 画像1
画像2 画像2
記念撮影を済ませて、これから自由遊びです。
古田先生から遊ぶ際の注意を聞いています。滑りやすいところがあるから、気を付けて、そして、仲良く遊びましょう。

1年 遠足その4

画像1 画像1
無事に殿入中央公園に着きました。
トイレ休憩をしてから、公園の中へ入っていきます。

1年 遠足その3

画像1 画像1
画像2 画像2
狭い歩道もしっかりと列になって進みます。横断歩道では手を挙げて、左右をよく見て渡っています。よくできています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導