バスの車窓から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高速道路に入るとバスレクが始まる・・・学校の伝統・文化では「風が吹けば桶屋が儲かる」的なものです。

私の乗車している1号車でも、早速バスレクが始まりました。

係の子たちが思い思いに工夫を凝らした、バラエティー豊かなクイズが出題されています。

楽しい時間が過ごせているので、バス酔いもなく、あっという間に北関東の風景が見えてきています。

景色一面、広い田んぼが見えますね。

あと、緊急車両も通ったので、せっかくなので撮りました。

バスの車窓から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
圏央道に入るとすぐに八王子ジャンクションを通ります。
ここは、中央道との接続(乗り換え)の場所です。

今日は、このまま青梅方向に向かいます。

しばらく行くと、進行左方向に、3枚めの写真の建物が見えました。

なんだか分かりますか?

そう、正確にはあきる野市にありますが、私たち八王子市民は八王子市にあると信じて疑わない(笑)、例の夏の施設・・・東京サマーランドです。

梅雨があければ、暑い夏がやってきます。ぜひ、ご家族でお出かけください。

バスの車窓から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田小学校からのバスは、出発してほどなく、圏央道の高尾山インターチェンジから高速道路にアクセスできます。
とてもありがたいです。

ここからしばらくはバスからの写真です。

6年日光移動教室その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、地元の方のご厚意により、観光バスを広い駐車場に停めさせていただいています。
お陰で、出発時に安全に乗車できます。

また、そこからバスが出発するために、先生たちが道路に出て車を停めさせていただいています。

停めていただいたドライバーの方、ご迷惑をおかけしましたが、ありがとうございます。

いよいよ出発です。
行ってきま〜す。

6年日光移動教室その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バス乗り場に着きました。
白地に赤と青のラインの入った「神奈中観光」のバスです。

道中はいろいろな会社の観光バスが停まっていると思います。

みなさん、自分たちの乗るバスの色をしっかりと覚えて、間違えないようにしてくださいね。

6年日光移動教室その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとに並んで黄色門からバスに向かいます。

門を出ると、二人の先生が交通安全の旗を持って、横断のサポートをしてくれています。

見送りの他にも、荷物運びもしてくれました。
手前味噌になりますが、本校の教職員の団結力は素晴らしい!といつも思っています。

6年日光移動教室その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
付き添いの先生たちの紹介もありました。

各クラスの担任の他、副担任として1名ずつ、看護師役割として養護の先生1名、カメラマンと添乗員、そして、管理職(私のことです)と、総勢10名です。

子供たちが安全で楽しい3日間を過ごせるよう、我々も力を合わせて頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

また、早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の方にお見送りをしていただきました。重い荷物もありましたので、運んでいただいたかもしれませんね。ありがとうございました。

出発式を終えて、いよいよバスに向けて出発です。

6年日光移動教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式は、担当の子供たちによる司会・進行です。

児童代表の言葉もしっかりと聞いていて、態度も立派です。

今日からの二泊三日の移動教室です。
このように、活動の様子を随時撮影し、学校ホームページにアップしていきます。

どうぞよろしくお願いします。

6年日光移動教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
待ちに待った、日光移動教室の日が来ました。

この時期ですので、まずは、天気が気になっていましたが、八王子の現在は曇り空で、少し涼しめな朝です。

子供たちが続々と集まってきています。
このあとは出発式です。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子産ズッキーニのカレーライス
☆野菜サラダ
☆水菜と豆腐のスープ
☆牛乳

 今日は夏野菜のズッキーニを使ってカレーライスを作りました。ここ何日か梅雨寒なっていますが、このような気候の中でも立派なズッキーニが届きました。農家の方々が心を込めて作ってくださった野菜です。カットすると瑞々しい香りが給食室に広がりました。油でさっと炒めて、カレーの仕上がりの最後に入れたので、火がとおりすぎずおいしく出来上がりました。ズッキーニは見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。「ズッキーニとかぼちゃ、仲間であることの証拠探し」と題して、数クラスでクイズ形式で両方の花の写真を見比べてみました。並べたとたん、「あっ・・・!!」との声が!本当に似ているのです。ぜったいかぼちゃには見えないと言っていた子も納得の様子でした。ただし、栄養に関してはかぼちゃより、ズッキーニの方が糖質やでんぷん質が少なく、カロリーも低いのです。

1年 算数「たしざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数図ブロックを操作し、「合併」の場面を理解することが、この時間のねらいです。
子供たちは、「あわせていくつになるかかんがえよう」をめあてにして、学習します。

カエルのイラストの上に、ブロックを置きます。次にブロック揃えます。ブロックを声に出しながら、操作します。今回は、「合わせてガッチャン」が、合言葉になっています。どの子も、楽しく学習する様子が見られました。

副校長

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さごちのみそマヨ焼き
☆八王子産キャベツのしょうが風味
☆くずきりのすまし汁
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 八王子は東京で一番、農業が盛んな地域で、季節ごとにおいしい野菜が給食室に届きます。今日はキャベツをしょうがをきかせたたれで味付けしていただきました。甘みがあってとてもおいしいキャベツでした。しょうがも辛すぎず、1年生でもしっかり食べることができました。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チャーハン
☆鶏肉と大豆の炒め物
☆中華風コーンとたまごのスープ
☆牛乳

 今日は中華料理の給食でした。鶏肉と大豆の炒め物は、大豆を別に茹でて合わせています。ごま油、にんにく、豆板醤をきかせて香り豊かに仕上げました。スープは片栗粉とクリームコーンでとろみをつけて食べやすくしました。塩分は少な目でも、コーンの甘みと出汁のうまみで十分おいしく出来上がりました。

5年 姫木平移動教室 50(おしまい)

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間の5年姫木平移動教室が終了しました。
参加した児童全てが病気や大きなケガなく無事に帰ってくることができました。そして、引率した職員、添乗員さん、カメラマン瀧本さんも同じです。何よりも嬉しいです。

保護者の皆様には移動教室に際して、様々なご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。お陰様で全行程を終了しました。

ホームページの更新が滞ってしまった時間帯もあり、ご心配をおかけしました。たくさんの方々に閲覧いただき、ありがとうございました。

これで、5年姫木平移動教室の記事を終了します。

5年 姫木平移動教室その49

画像1 画像1
中央高速道路「談合坂」を通過しました。
学校到着時刻は、17時15分頃となります。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆肉豆腐
☆じゃがいものみそ汁
☆ピリ辛大根
☆牛乳

 肉豆腐にはその名のとおり、豆腐をたくさん使っています。給食では大量に調理するので、豆腐を一度茹でてから具と合わせて、煮崩れを防いでいます。煮方が足りないと崩れてしまい、また、煮すぎると豆腐の舌触りが悪くなります。今日も調理員さんが絶妙なタイミングで茹でてくれたので煮崩れずおいしく出来上がりました。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆うめごはん
☆いかの松かさ焼き
☆かわりきんぴら
☆具だくさんみそ汁
☆牛乳

 梅雨に入りました。漢字で梅の字があてられていますが、これは梅の実が熟す季節の雨からその名がついたと言われています。今日は梅雨にちなんで、梅干しを使った給食でした。梅干しの種をとって刻み、ごはんに炊き込みました。梅干しの酸味には体の疲れをとってくれたり、食欲を増進したりする働きがあります。また、殺菌作用もあり、この時期のおにぎりの具やお弁当には欠かせないものです。
 かわりきんぴらはきんぴらごぼうにスパゲティを入れたものです。きんぴらが苦手でもなぜかこれは大好き、という子が多いです。今日もしっかり食べてくれました。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆セサミトースト
☆チキンビーンズ
☆コールスロー
☆牛乳

 セサミトーストは給食では大人気を誇るメニューです。香ばしく炒った白ごまをフードプロセッサーにかけてバター、さとうと合わせて食パンに塗って焼きます。今日も朝や中休みに廊下をとおった児童のみなさんから「セサミトースト、楽しみにしているよ!」「早く給食の時間にならないかなぁ。」とたくさん声をかけられました。ほとんど残さず食べてくれて給食室もとても嬉しく思いました。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜五つ星揃えて体力アップ献立〜
☆ごはん
☆とりのレモンじょうゆ
☆ひじきの炒め煮
☆カリカリじゃこサラダ
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 今月から月に一度、主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つが揃った献立が登場します。今日は「骨を作る・強くする」ことにスポットを当てた献立でした。骨を作り、強くするには、カルシウム・たんぱく質・ビタミンをバランスよく摂取することが大切です。毎日飲んでいる牛乳に加えてカルシウム満点のちりめんじゃこ、ひじきをふんだんに使いました。ひじきの炒め煮はどの子もモリモリ食べてくれていました。特に1年生は残りもほとんど無く、苦手な子も励ますと一口、頑張って食べることができました。給食室では野菜の切り方や大きさを食べやすいように工夫しています。しっかり食べてくれてとても嬉しく思います!これからも自分に合った量は残さず食べて、丈夫な体を作りましょう。

5年 姫木平移動教室その48

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、八ヶ岳サービスエリアでトイレ休憩です。今のところ帰路に渋滞など発生している情報はありませんので、学校到着は17時頃を見込んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導