7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆豆腐のうま煮
☆トマトと卵のスープ
☆枝豆
☆牛乳

 今日は夏野菜をたくさん使った献立でした。梅雨の戻りの様な空模様が続いているので、夏野菜を使えるかどうか、心配しましたが、農家さんが真っ赤なトマトと、とてもよく育った枝豆を納入してくださいました。本当にありがとうございます。
 トマトは湯むきをして刻み、スープに入れました。トマトの赤と卵の黄色のコントラストがとてもきれいでした。あるクラスでは食缶の底に残った少しのスープもしっかりおかわりしてくれていて、とても嬉しく思いました!

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ナポリタンサンド
☆野菜と豆のポトフ
☆アーモンド黒糖
☆牛乳

 八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメです。八王子ラーメンと同じく、刻みたまねぎをトッピングすること、八王子産の野菜を使用することがきまりとなっています。給食では、生のたまねぎをトッピングすることはできないので、サッとゆでたたまねぎを食缶の上にちらしました。少しでもたまねぎのシャキシャキ感と香りが残るように、調理員さんが工夫をして茹でてくれました。教室ではその名のとおり、パンにはさんで食べる子、別々に食べる子、パンにはさんで、上にアーモンド黒糖をトッピング(!!)した子、様々でした。どの子も「おいしい!」と喜んでくれていたので、こちらもとても嬉しく思いました。1学期の給食も残すところあと5回になりました。蒸し暑い中で、食欲も落ちてきていると思いますが、自分に合った量はしっかり食べて、元気に夏休みを迎えてほしいと思います。

4年 理科「電気のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生理科の学習の様子です。

電気のはたらきの発展的な課題として、LEDを使って回路を作る学習です。豆電球を使って回路を作ったかを思い出し、LEDの回路を作ります。豆電球とLEDの違いに気付いた子がたくさんいました。

先生から答えを教えてもらうのではなく、自分たちで協力しながらあーだこーだ言いながら、意見を交わしながら学ぶことや実際にやってみて体験的に学ぶことは、とても大切なことです。みんな楽しく学ぶ姿が見られました。

副校長

2年 算数「かさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数の学習の様子です。
かさの計算の仕方を、「長さ」の学習を思い出しながら、単位が違うかさの計算をみんなで考えています。
積極的に自分の考えを発表しています。意欲的に学ぶ子供たちの姿が見られます。

1学期ももうすぐ終わります。どの学級でも今までの学習を振り返りつつ、しっかりとまとめを行っています。

副校長

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆夏野菜のカレーライス
☆たまごスープ
☆蒸かしとうもろこし
☆牛乳

 昨日、3年生の皆さんが給食で使用するとうもろこしの皮むきを行ってくれました。今日は、そのとうもろこしを調理員さんがおいしく調理しました!!蒸かしあがって味見をしましたが、とても甘くておいしいとうもろこしだったので、塩はほんの少し、パラパラとふるぐらいにとどめました。とうもろこしそのものの味を味わえたと思います。3年生の教室に行って、「おいしかった人!」と聞いてみました。どの子も満面の笑みで手を挙げてくれました。3年生のみなさん、ありがとうございました!!

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜3年生がとうもろこしの皮むきを行いました〜
 8日(金)の給食で、とうもろこしを使います。1日前ですが、今日、3年生が給食で使うとうもろこしの皮むきを行いました。観察ポイントは、とうもろこしの実がどのように皮に包まれているか、とうもろこしのひげはどこにつながっているのかなどです。児童の皆さんは慎重に皮をむき、中の実が表れてくると歓声を上げていました。そして、ひげが実につながっていることを確認し、「本当に実とひげがつながっている!!」とびっくりした様子でした。また、明日の給食に使用するということで、とても丁寧にひげを取り除いてくれて給食室もとても嬉しく思いました。
 「明日、おいしく作るね!」と児童の皆さんと約束して、皮むきを終了しました。とうもろこしは今が旬真っ盛りです。ぜひご家庭でも皮むきを体験してみてください。レンジで調理するととても簡単です。
・皮をむいたとうもろこしを洗って、少し水分を残した状態で耐熱の皿にのせる。
・ラップをふんわりとかける。
・600Wのレンジで1本なら4〜5分、2本なら7〜8分加熱し、表面が鮮やかな黄色
になってつやつやしたら出来上がり。
レンジから取り出す時には蒸気が上がっているので、やけどには十分注意してください。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ツナそぼろちらし
☆笹かまぼこの翡翠揚げ
☆野菜のいろどり和え
☆七夕汁
☆冷凍みかん
☆牛乳

 今日は七夕です。給食でも七夕にちなんだ献立でした。七夕といえば、願い事を書いた短冊や、折り紙で網飾りや輪つづりなどを作って笹に飾ります。その笹の葉を笹かまぼこで表現しました。また、汁物は天の川をそうめん、夜空をいろどる星を星型のかまぼこに見立てました。今夜の空模様はどうでしょうか。天の川が見えるといいですね。

児童集会 ボール送りゲーム(なかよし委員会主催)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、延期になっていたなかよし委員会主催によるボール送りゲームが行われました。

昔も今もポール送りゲームは、いつの時代も盛り上がりますね。

今日も高学年の子供たちがしっかりと自分の役割を果たしていました。おかげでみんなが楽しむことができましたね。素晴らしい活躍です。
副校長

校内ボッチャ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会主催によるボッチャ大会が、昼休みに体育館で行われました。参加は自由です。メンバーを集めてチームを作るなど、1チーム4〜5名となり対戦します。
ボッチャは、昨年度にボッチャの元日本代表の選手に来ていただいて、昨年度の4〜6年生が経験しています。他の学年の子供たちの中にはボッチャを経験するのが初めての子もたくさんいます。異学年で作られたチームや先生が入ったチームもありました。お互いに教え合いながら、作戦を話し合いながらプレイする姿が見られました。どのコートでも大変に盛り上がっていました。

計画から準備、当日の運営など体育委員会の子供たちがとてもよく頑張りました。学校生活をより楽しく豊かにする素晴らしい活動でした。

音楽出前授業アウトリーチコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市ふれあい財団によるアウトリーチコンサートが5,6年生対象に開催され、フルート、クラリネット、オーボエ、ファゴット、ホルンによる木管五重奏の演奏を聴きました。生の美しい演奏に、子ども達は感動している様子でした。指揮者体験コーナーがあり、各クラス代表の子ども達が、速さや強さを自由に変えて指揮を行い、とてもかっこよかったです。

7月6日の給食

画像1 画像1
☆スパゲティミートソース
☆ナッツサラダ
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 八王子市では野菜を1日に350g以上食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しよう、という取組を行っています。今日の給食を1人分全部食べると野菜を200g摂取することができます。ミートソースにたまねぎ1/2個、にんじん1/4本、サラダにきゅうり1/5本、キャベツ大きい葉1枚使っています。野菜を350g食べることはとても大変ですが、ミートソースのように、よく煮込んでかさを減らすと無理なく食べられます。また、食べる時は野菜から食べるようにしましょう。食べすぎを防いでくれます。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆白身魚の香り揚げ
☆呉汁
☆じゃこサラダ
☆牛乳

 呉汁は給食では定番のメニューですが、どのような料理のことなのでしょうか。「呉」とは、大豆を茹でてすりつぶしたもの、という意味があります。この呉をみそ汁に入れると呉汁となります。呉汁は昔からどの地方でも食べられていたそうですが、汁の具はその地方や家庭によって様々です。給食では大根、人参、じゃが芋、葱、えのきたけを使っています。写真2枚目は大豆を出汁でミキシングして呉を作ったところです。
呉を入れるとうまみがとても濃くなります。教室でもとても人気のある汁物のひとつです。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜沖縄県の郷土料理〜
☆ししじゅうし
☆ゴーヤチャンプルー
☆もずくスープ
☆すいか
☆牛乳

 今日は月に一度の日本の郷土料理を紹介する日で、沖縄県の料理を給食で作りました。沖縄県は日本の南にあり、とても暖かいです。この気候を利用して、特色ある農作物が栽培されています。
 ししじゅうしはおもしろい名前の料理ですね。沖縄の言葉で、「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜご飯、といった意味があります。豚肉の他に刻み昆布も入っているのでうまみたっぷりのおいしい混ぜご飯です。今日だけではなく、給食では定番メニューになっています。また、「チャンプルー」は「混ぜ合わせる」といった意味があり、ゴーヤチャンプルーは、ゴーヤ、豆腐、卵などを混ぜ合わせた炒め物、となります。ゴーヤには独特の苦味があります。給食室では塩でもみ、水にさらした後茹でて、少しでも苦味がマイルドになるように調理しましたが、苦手な子が多かったようです。ゴーヤは夏にしか食べられないので、年に1回ぐらいしか給食には登場しません。また来年、おいしく食べてもらいたいと思います。

サタデースクールその13(終)

画像1 画像1
画像2 画像2
五目並べ(連珠)の講師多摩連珠会の皆様から、連珠の本を寄贈していただきました。ありがとうございました。図書室に置かせていただきます。

サタデースクールその12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサタデースクールのために、今までの準備や当日の進行など、それぞれのお立場でたくさん頑張ってくださったサタデースクール委員の皆様です。おかげで子供たちの笑顔が広がるすてきな土曜日になりました。ご尽力いただき、誠にありがとうございました。
講師の皆様も、ご指導をありがとうございました。

サタデースクールその11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサタデースクールのために、今までの準備や当日の進行など、それぞれのお立場でたくさん頑張ってくださったサタデースクール委員の皆様です。おかげで子供たちの笑顔が広がるすてきな土曜日になりました。ご尽力いただき、誠にありがとうございました。

サタデースクールその10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサタデースクールのために、今までの準備や当日の進行など、それぞれのお立場でたくさん頑張ってくださったサタデースクール委員の皆様です。おかげで子供たちの笑顔が広がるすてきな土曜日になりました。ご尽力いただき、誠にありがとうございました。

サタデースクールその9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、少年野球教室です。
めじろ台ホークスの指導者の方々が直接指導してくださいました。校長先生も朝からずっと校庭で子供たちとキャッチボールをしたり、バッティングをしたりしています。

サタデースクールその8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッヂビーです。
子供たちは汗だくになりながら、夢中になっています。大場先生が盛り上げたり、こまめに給水や休憩の指示を出したりしています。

サターデースクールその7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、さかなつりです。
魚の口の輪っかに糸の先のフックをかけて釣り上げます。いろいろな種類の魚がいます。お目当ての魚をゲットできるかな。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導