始業式その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、夏休みの思い出を話したり、2学期の自分の目標やクラスの当番、係活動を決めたりしていました。

2学期のスタートとなる初日に、みんなでよりよい学校生活を送るために自分の考えを伝えたり、話し合ったりする姿が見られました。

2学期も椚田小学校の子供たちの活躍する姿がとても楽しみです。

副校長

始業式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、夏休みの思い出を話したり、2学期の自分の目標やクラスの当番、係活動を決めたりしていました。

2学期のスタートとなる初日に、みんなでよりよい学校生活を送るために自分の考えを伝えたり、話し合ったりする姿が見られました。

2学期も椚田小学校の子供たちの活躍する姿がとても楽しみです。

副校長

始業式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
始業式は図書室からオンラインで配信し、子供たちは自分の教室で参加しました。
始業式では、校長先生の朝の挨拶とともに、校舎に子供たちの元気な声が響き渡りました。
校長先生より、今朝、登校してきた1年生の子が校長先生に元気に挨拶をしてくれてとても嬉しく思ったことや、2学期は運動会や学習発表会など大きな行事があるので、しっかりと自分の目標をもってみんなが頑張ることを期待していることなど、お話がありました。

また、5年生の代表児童が1学期を振り返り、2学期の目標について発表しました。その決意や思いがとてもよく伝わってくる素晴らしい発表でした。

最後に、養護の先生から9月の生活目標についてお話がありました。体の調子を整えて元気に過ごすためには、どうしたらよいか分かりやすくたくさんのヒントを与えくれたお話でした。

みんながそれぞれ自分の健康のためにできることを実践して、何よりも元気に過ごしてほしいと思います。

副校長

いじめに関する研修その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真にあるように、東京都教育委員会が作成したDVDを視聴しながら、どのように授業を進めていくか、講義形式で学んでいます。

自分がかけがえのない大切な存在であることに気付き、自分自身が不安や悩みがあり、そのことを一人で抱えて、ますます辛い気持ちになっていく・・・そのようなときに、自分から誰かに助けを求められることができるようにする、というのが、この「SOSの出し方に関する教育」です。

子供たちの輝く笑顔が見られるよう、今後も様々な取組をしていきたいと思います。

いじめに関する研修その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から新学期がスタートします。

今日の午前中には、オンライン活動を行いました。
画面を通して、担任の先生と子供たち同士が、久しぶりに顔を合わせました。

その後、先生たちは職員会議を行い、新学期の準備をしました。

さて、午後は、先生たちで「いじめ」に関する研修をしています。

生活指導の先生の進行で、「SOSの出し方に関する教育」の授業の進め方について、みんなで学んでいます。

実るほど 頭を垂れる 稲穂かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも最終盤になりました。みなさん、お元気ですか?

いよいよ来週の1日(木)から、2学期が始まりますね。元気に登校してきてください。

今日、用事があって学校に行きましたが、5年生の学習「椚田ダッシュ」で植えている稲が、だいぶ育ってきて背丈も伸びていました。

青々としたものもあれば、だいぶ黄緑がかっているものもありました。
よく見ると、タイトルのとおり、少しずつ稲穂が横に曲がっているものがありますね。

どうして曲がってきたのでしょうね?
答えは5年生の人たちに教えてもらいましょう!

学童での昼食提供その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食提供5日目、とうとう最終日となりました。今日は、こんなメニューです。

メロンがとてもおいしそう!
麦茶もあって、良かったですね。

準備の子供たちはひと足早く来て、配膳の用意をしてくれています。
ちょっとお邪魔して、写真を撮りました。

この5日間、学童の先生たちにも、たいへんお世話になりました。

教室を提供する形でしたが、きれいに使っていただきました。ありがとうございます。

学童での昼食提供その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日目の本日は、こんなメニューです。

カレーライスは夏野菜がたっぷりと入って、この時期に食べたくなりますね。

手作りのオレンジゼリーは、固まり方がゆるくなってしまいましたが、味や品質には問題ないとのことです。

この昼食提供も明日で終了となりますが、最終日もその様子を学校ホームページにてお届けする予定です。

お楽しみに。

学童での昼食提供その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いただきまーす!

黙食ではありますが、元気よく食べ始めました。

いつもの給食とは違い、牛乳は出ませんが、たくさん食べてお代わりする子もいたようです。

片付けもテキパキとしていますね。

この昼食提供は八王子市としての事業です。学校の立場としても、感謝の気持ちです。

まだ、あと2回ありますね。学童の皆さん、楽しみにしてください。

学童での昼食提供その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これも昨年と同様ですが、学校での給食はクラスごとに食べているのに対し、この昼食提供では、学年が入り混じっています。

初日は準備もぎこちなかったようですが、2日目あたりからすぐに慣れてきたようです。

みんなの配膳が終わるまで、お行儀よく静かに待てているのも、ご家庭や学童でのご指導はもちろん、ふだんの給食指導の成果だと思います。

学童での昼食提供その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に引き続き、今年度も、希望する学童の子供たちに向けて昼食提供をしています。

期間は、今週8月1日(月)から5日(金)までの5日間です。

今年も本校の給食の委託業者の(株)トウショクさんにご協力いただいているので、子供たちにとっても、「味」はいつもどおり!

安心して、おいしい昼食をいただくことができますね。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、1学期を振り返り、さまざまな行事をとおして、子供たちがとてもよく頑張り成長したことなどのお話がありました。
また、児童代表の子の言葉では、1学期に頑張ったことや2学期目標について、大変立派に発表しました。
終業式後には、生活指導の金子先生より、クラスの子供にお手伝いしてもらいながら、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

これから夏休みが始まります。みんなが元気に楽しく、そして何よりも健康や安全を第一に過ごして欲しいと願っています。

9月1日に笑顔で子供たちと会えるのを楽しみにしています。
副校長

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日に5・6年生を対象に着衣泳が行われました。JSS八王子スイミングスクールより講師の先生をお招きして、泳ぎ方の基礎から着衣の状態での浮き方、いざという時の心得など教わりました。
毎年のように夏になると、水難事故により尊い命が失われる報道があります。ちょっとした気の緩みや過信が事故につながります。たとえ、水深が浅いところでも溺れることがあります。くれぐれも、川や海などお出かけの際には、子供たちの安全に細心の注意を払い、事故が起きないように楽しく過ごしていただければと思います。
副校長

7月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆コーンピラフ
☆パンプキンシチュー
☆豆サラダ
☆牛乳、みかんジュース、りんごジュースから1つリザーブ

 今日で1学期の給食は終了です。椚田小の皆さんはとても元気で、給食もしっかり食べてくれました。給食室でも返却された残りの少ない食缶を見ると「もっとおいしく作ろう!」ととても励まされました。2学期も安全を第一に、おいしい給食を作っていきますのでよろしくお願いいたします。
 今日の飲み物は、事前に自分の飲みたいものを予約(リザーブ)してそれを飲みました。給食委員会がそれぞれの飲み物の栄養を説明し、理解した上で予約をしました。
自分に合ったものを選んで食べる力を養うことが目的です。どの子も自分の選んだものをしっかり飲むことができました。

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆焼きししゃも
☆下中たまねぎたっぷり肉じゃが
☆ごまあえ
☆冷凍みかん
☆牛乳

 今日は八王子市の姉妹都市である小田原市名産の下中たまねぎを給食でいただきました。平成28年に八王子市と小田原市は姉妹都市になりました。小田原市は海と山があり、おいしい食べ物が多い土地です。その中でも、下中地区で作られている下中たまねぎは名産のひとつです。。海からの風に含まれるミネラル分と、こだわっている有機肥料を使った土により、柔らかく、甘みのあるたまねぎが育ちます。給食ではその甘みを活かすように、しょうゆベースの肉じゃがではなく、塩肉じゃが(しょうゆも少し、香りつけに入れています)に仕立てて味わいました。神奈川ブランドにも指定されている下中たまねぎ、とてもおいしかったです。送ってくださった小田原市の皆様、ありがとうございました!!

7月15日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さばのごまみそ焼き
☆茎わかめのにんにく炒め
☆けんちん汁
☆牛乳
 
 


オンライン全校朝会

画像1 画像1
今朝は臨時のオンライン全校朝会を行いました。子供たちの安全を守るために校長先生よりお話がありました。昨今、ニュースでも取り上げられているような、性被害から子供たちを守るためのお話です。八王子市では、全小中学校の各校で校長先生や養護教諭の先生から子供たちへお話をすることになっています。

今後も本校でも子供たちの安心、安全を第一に考えて教育活動を行っていきます。本日、配布したお便りをご家庭でご確認くださいますようお願いします。

副校長

ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)・15日(金)の昼休みにミニコンサートが行われました。椚田小の子供たちが楽しみにしているイベントです。今年も1学期と2学期末に開催される予定です。希望者は、友達とグループを作り、歌や踊り、合奏などをみんなの前で披露します。誰でも主役となれる椚田小学校の特色ある活動ともいえるイベントです。舞台に立ちたい子、それを観て楽しみたい子、このイベントを運営する立場の子、その誰もが主役です。両日の最後には音楽委員会の子供たちの演奏で幕を閉じました。

ちなみに、今回も職員バンドも出場して、会場を盛り上げました。「ほくらの八王子」を歌と合奏とダンス&組体操で表現しました。椚田小の職員もみんな芸達者です。

体育館が大いに盛り上がった熱い2日間でした。
副校長

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ガーリックピラフ
☆八王子ハニーマスタードチキン
☆コーンポテト
☆コールスローサラダ
☆牛乳

 今日はとても貴重な八王子産のはちみつを使った料理の登場でした。はちみつ、マスタード、しょうゆを合わせて漬けだれを作り、鶏肉を漬け込んでオーブンでこんがり焼きました。はちみつの甘味がとてもおいしいチキンになりました。ある教室では「いいね!」のポーズで「おいしい!」を表現してくれました。生産者の方は、蜂がどこまで飛んでいって蜜をとってくるのか、蜂にとってどんな環境がよいのか、日々、研究を重ねて巣箱を置いているそうです。本当はそのままたべてもらいたいぐらい、黄金色でとてもいい香りのはちみつでした!! また、ピラフにも一工夫。にんにくは粗みじん切りにしてオリーブ油でじっくり加熱し、薫り高いガーリックチップとガーリックオイルを作ってごはんに混ぜました。調理員さん渾身の1品です。
 

6年椚田防災プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)に6年生が総合的な学習の時間「椚田防災プロジェクト」で地域防災の学習を行いました。学区内の町会や集合住宅の自治会、管理組合、消防団など、皆さんには防災の取組をお話いただいたり、防災倉庫などを見させていただいたりしました。
また、先週の7日(木)には、東京工業高等専門学校(東京高専)のご協力のもと、グループごとにお貸しいただいたタブレットを活用し、地域の防災設備(消火器・消火栓など)を見て回りました。
子供たちは2回のフィールドワークをとおしてたくさんのことを学び、今後、防災に対して自分たちにできることや、すべきことなどを考えることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導