9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆キャベツのスープ
☆スイートポテト
☆牛乳

 今日の給食を1人分全部食べると野菜を200gとることができます。八王子市では1日に350g以上食べることを「しっかり食べよう!野菜350」として取り組んでいます。野菜を食べて毎日を元気に過ごし、病気を予防しましょう。
 スイートポテトはまずさつまいもを蒸かし、砂糖、卵、生クリーム、牛乳、バターを合わせてつぶしました。それをカップに入れ、オーブンで焼きました。少し焦げ目をつけてさらにおいしく仕上げました。さつまいもはこれからが旬の作物です。給食でもたくさん登場します。今日はスイーツでしたが、次はどんな料理になって登場するでしょうか。楽しみにしていてくださいね!

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆マッシュサンド
☆クリームシチュー
☆じゃこわかめサラダ
☆牛乳

 サラダに入れるじゃこは、ごま油をまぶしてから低温のオーブンでじっくりと加熱します。余分な水分が抜けてカリカリ、香ばしくなります。鍋や釜で炒るよりカリカリ具合が断然違います。また、ちりめんじゃこは、中に小エビや海草、ごみなどの異物が入っていないかチェックしてから使用しています。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆枝豆ごはん
☆いかの香味炒め
☆切り干し大根の煮物
☆田舎汁
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 切り干し大根はその名のとおり、大根を細く切って干したものです。干すことによって長い時間、食材を保存することができます。また、干すと水分が抜けてうまみと栄養がギュッと濃縮されます。これからもしっかりと食べていってもらいたい食材のひとつです。

9月16日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆古代ごはん
☆ますの香り揚げ
☆打ち豆汁
☆じゅんじゅん
☆牛乳

今日の給食は滋賀県の郷土料理の登場です。滋賀県といえば琵琶湖や有名です。そして農業がとても盛んで、食材のほとんどを地元で作り、食べることができるそうです。
 「うち豆」とは、大豆を蒸してひとつひとつつぶして乾燥させたものです。茹でてから使いましたが(写真3枚目です)、茹でると香りがよく、柔らかくなってとてもおいしかったです。
 日本には様々な郷土料理があります。来月はどの県の郷土料理が登場するでしょうか。楽しみにしていてくださいね。

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ミルクパン
☆ポテトグラタン
☆ABCスープ
☆みかん缶
☆牛乳

 ポテトグラタンは給食室の手作りです。まず具を炒めます。牛乳、バター、薄力粉でホワイトルウを作り、具と合わせます。今日はいつものマカロニグラタンではなく、じゃがいもを使ったのでじゃがいもを別のお釜で蒸かして具に加えます。カップに入れてオーブンでこんがり焼いて出来上がりです。手作りのよさはなんといっても塩分、糖分を調整できることです。今日も素材の味をいかした優しい味に仕上がりました。

4年理科見学 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく学べた理科見学も、あとは帰校するのみとなりました。

サイエンスドームを出発する前には、クラス写真を撮りました。少し眩しかったですが、秋晴れの空の下で、理科見学の締めくくりができました。

サイエンスドームのみなさん、どうも、ありがとうございました。

これで、理科見学を終わります。

4年理科見学 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まもなく、1時間があっという間に過ぎます。

このホームページをご覧のみなさん、特に子供たちは、行きたくなってきましたね?

家族で行くこともできますので、写真から伝わる楽しさを、ぜひ、実際に体験してみてくださいね。

4年理科見学 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宇宙船の外で、足元のプレートを踏むと、エネルギーが溜まっていきます。

70%ぐらいだったものが、みるみるうちに・・・

やった!100%!

4年理科見学 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他にもたくさん写真を撮りました。

みんなで、ペアで、個人で、それぞれの興味・関心に応じて、子供たちは実験や体験を楽しんでいます。

時間はたっぷりあるので、いろいろなところを回りましょう!

4年理科見学 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階は宇宙に関するコーナーです。

はやぶさ2がリュウグウという星から採取した石のレプリカも陳列されていました。

宇宙船の船員となって、様々なミッションを行うシミュレーションゲームもありました。

4年理科見学 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここからはその紹介です。
実験のくわしい解説などは省略しますが、子供たちもとても楽しんでいます。
すでに、貸切状態なので、のびのびと学習しています(遊んでいます笑)。

4年理科見学 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一つの学校が遠いため、15分程度体験し、早めに帰るとのことでしたので、1時間いられる椚田小学校としては、順番を少し譲ってあげるようにしました。

学校は違えど、同じ八王子市の小学生の友達ですね。

4年理科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
投影中はもちろん、撮影は禁止です。

子供たちもじっくりと解説を聞きながら学習しています。

恥ずかしながら、昔から、プライベートを含めて、まともにプラネタリウムを全て観た記憶がありません。
人間は暗くなると、眠くなる生き物ではないかと、体験から思うところですが、今回はなんと!途中危ない状態になりながらも、なんとか、「完走」?しました!

4年生のみなさんは、どうでしたか?

上映が終わったので、外に出て、これから1階と2階の研究室や展示室で、科学実験体験です。

4年理科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それでは、プラネタリウムの本体を紹介します。

写真の機械が、ドーム状の部屋の中央においてあります。

この機械が投影機として活躍するわけです。

正面下には機種名と思われる名前もありますね。

これからおよそ1時間、お世話になります!

4年理科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムの中には、一人一人の座席があります。

今日は、もう小学校が1校来て、一緒に上映を見るとのことです。

その学校は少し遠い場所にあるので、到着はこれからです。

それまでは、少しの間、おしゃべりしながら、到着するのを待っています。

4年理科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
建物の中に入ると、まずは、円形の広場のようなスペースがあり、そこに荷物を置かせていただきました。

早めに着いたので、時間的にも余裕があり、トイレや水飲みなどもできました。

このあとは、プラネタリウムで星や空の学習をしますので、その入口に並びます。

4年理科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに揺られて25分、八王子市子ども科学館(コニカミノルタサイエンスドーム)に到着しました。

まずは、建物の前に集まり、係の方のお話を聞きます。

入口の前には不思議な形をしたオブジェもありました。

4年理科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうです、いつもの観光バスとは違い、今日は、路線バスを借り受けています。

子供たちも、なんとなく戸惑っている様子ですが、慣れてくるとむしろ新鮮に感じて、ワクワクしてきますね。

座る子やつり革につかまって立つ子、みんなが同じ方向を見ているわけではありません。思い思いにバスからの景色を見ています。

路線バスに乗って、休みの日にみんなでどこかに出かけているような感覚もありますね。

4年理科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ふだん理科を教えてもらっている二人の先生にも引率として来てもらっていますので、子供たちにとっても豪華な布陣(笑)です。

早速、出発式の中で、空に関係するお話もありましたね。学童の上空あたりに見えるのは何でしょう?

当然、4年生のみなさんは知っていますね。口々に「月!」と答えていました。

さて、いつもの場所からバスに乗りますよ・・・あれれ??
先週のバスとは違いますね〜

4年理科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。週末の雨天予報はありますが、今日は、秋らしい晴天となりました。

先週に続き、4年生は校外学習として、八王子市子ども科学館に理科見学に行きます。

午前中の行程なので、短時間ではありますが、子供たちの様子をできる限りお伝えします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導