ゴースマイル!小宮小!

5月11日 3年生 理科「はじめてのちょうちょ」

3年生の理科では、虫の学習として「ちょうちょ」の絵を書きました。子どもたちは、何も見ないで、「ちょうちょは、きっとこんな感じだったな‥」と想像して書いていきました。
想像なので、いろいろなちょうちょが生まれました^_^
そして、そのいろいろなちょうちょを発表していきました。
ここでは子どもたちの想像力がいかんなく発揮されました。とっても個性的でした。

授業では、まず想像したちょうちょを書き、その後、本当のちょうちょを見て書きます。想像した絵があるから、本物との出会いが印象付けられるというものです。

3年生の理科では、植物や虫などの生き物の学習がすすめられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 5年生 算数「比例」

5年生の算数は「比例」の学習に入りました。
比例の学習は少し前までは6年生で学習していましたが、最近では5年生が学習するようになりました。
5年生で学習する比例は、比例とはなにか?という考え方を学習します。
そして、6年生になって、式や図やグラフそして反比例を学習することになっています。

さて、今日の子どもたちは、比例の考え方を体験的に学びました。
一辺が2センチの立方体を用意し、その立方体の数と体積を調べていきました。
子どもたちは、一方が2倍3倍と増えるともう一方も2倍3倍と増えていく関係を見つけていきました。

ただ、一方が増えて、もう一方も増えるけど比例でないものもあります。そのあたりをいろいろな事例をもとにこれから学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 6年生 図工「雲龍図に挑戦!」

6年生の図工は、なんと前回の水墨画に続いて、今度は雲龍図に挑戦です。「*雲龍図*(うんりゅう*ず*
)」とは、龍が雲の間を飛ぶ様子を描いたもので、よくお寺の天井に描かれていますね。日光東照宮でも、有名な鳴龍があります。あれも雲龍図です。

でも、竜を描くのです。とっても複雑で難しそうですね!
でも、図工の先生はコツを教えてくれました。そのコツは、「まず、目から描きましょう」です。目がかけたら目のそばの鼻や口を描いていきます。
さあ、描きましょう。
描き始めた子どもたち、いやいやどうしてすごいです! すばらしい雲龍図がどんどんとできあがっていくではありませんか!!

子どもたちは目から書き始め、顔、胴体、そして背景と本当にりっぱな雲龍図を描いていきました。

これはぜひともたくさんの人に見てもらいたいと心から思いました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 こみっきい 「つなげトーク」

今日は、こみっきいの指導がありました。
その中の1つの小集団学習では、「つなげトーク」という活動を行っていました。
この「つなげトーク」とは、「好きな食べ物は?」というような1つのお題カードを引き、その内容をまず一人が話します。話し終わったら、「〇〇さん、どうぞ」と言って次の人にカードを渡します。渡された人は、そのカードを持って、お題に合った話をしていくというものです。
今日の子どもたちは、先生を交えて4人で行いました。次は誰にカードを渡すのかは、渡す人が決めるので、順番を守ることや、言葉を添えてカードを丁寧に渡すことに気をつけて「つなげトーク」を楽しみました。
こうした活動を通じて、社会性を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5年生 外国語「I like〜」

5年生の1つのクラスでは、外国語の授業を行いました。今日の学習は「I like〜」です。
デジタル教科書を使って教科書の挿絵に合う、会話文を流します。それを子どもたちは聞いて、その人が何が好きで何が嫌いなのかを聞き取ります。リスニングですね!
子どもたちは、一回では聞き取れなかった会話も何度か聞いていくうちに、だんだんとわかってきて、手を挙げる子が増えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 2年生 算数「時こくと時間」

2年生の算数は「時こくと時間」です。
今日はこれまで学習してきた「時こくと時間」をプリントを使って復習をしました。
それにしても、本当にむずかしいですね。
私達大人でも、本来時刻と言わなければならないところを、時間と言っていますので、そもそもこの区別が難しい。
そして、「○時から△時まで」と言うときの時間の計算がややこしい。なぜなら時間は60集まって次の位にいくからです。

でも2年生は、この難問に一生懸命に取り組んでいきました!その姿勢は本当にすばらしい!
がんばったね!
「時こくと時間」はお家の中でも気にしながら生活すると、だんだんと身についていきますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1年生 さんすう「なんばんめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんばんめ」という学習をしていました。
この「なんばんめ」は、順序を数字、数詞が表すことを学習します。なんだかあたりまえのようですが、これまでとは意味が違います。

これまでは「3人」というと人が3人集まっている量を表していました。だから「多い」とか「少ない」というように量を表現していました。

ところが「なんばんめ」では「3人目」となり、これは量としては1人です。3番目の1人の人だからです。
だから「3人目」の「3」は量ではなく、順番を表す3ということになります^_^

でも子どもたちは、この「なんばんめ」の学習を通して、自然とこれまでの量と順序を使い分けていきました^_^
すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年生 図工「いろいろな△▼おしろ」

3年生の図工は「いろいろな△▼おしろ」です。これはすごいです。何がすごいかというと、書いていいのは三角だけ。大きさ、形、向きは自由です。でも書いていいのは、三角だけです。
このたった1つの三角だけの絵が、すごくかっこいい絵になっていくから驚きです。
子どもたちは、思い思いの三角を書き、それを好きな色のクレヨンでなぞり、思い思いの色で三角の中をぬりました。
次々と子どもたちのオリジナル三角お城が現れてきました!子どもたちのオリジナリティーは本当にすごいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 4年生 音楽「サミング」

4年生の音楽はリコーダーでサミングに挑戦しています。
サミングとは、リコーダーの後ろの穴を押さえている左手の親指を少し開けて、1オクターブ高い音を出す技能です。
これは指の動きが忙しいのでなかなか難しいです。そこで高いミの音が1つだけある「ミッキーマウス・マーチ」と高いソとファが出てくる
「ハッピバースデートゥーユー」の曲を演奏しながらサミングの練習をしました。
この選曲は、子どもたちが演奏したいと思わせる曲です。演奏できたらとってもかっこいいです。この「演奏してみたい」という意欲ががんばりのもとになるわけです!
子どもたちは、ミッキーマウス・マーチはだんだんとできてきました。ハッピバースデートゥーユーは、一人二人とできる子が増えてきました!
みんながんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の理科は、今日もエキサイティングでした^_^
「ものの燃え方」で、今日は、「ものが燃えるのにはどんな気体が必要か」を調べる実験をしました。
実験に使う気体は、酸素、二酸化炭素、窒素です。子どもたちは、これらの気体を慎重に集気瓶に集めてフタをしました。そして、その中にマッチで火をつけたろうそくをそっと入れてみました。
するとどうでしょう!
あっという間に消えてしまった気体と明るく光る気体があり、子どもたちも興奮気味でした^_^
この驚きがいいですね!
科学の実験の驚きです^_^

最後は結果をノートにまとめて、きちんと片付けて終わることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 1年生 たいいく「からだつくりのうんどうあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「体つくりの運動あそび」に取り組んでいました^_^
内容はドンじゃんけんです。

ドンじゃんけんならみんな知ってるから、すぐに始めましょう‥あれ?…なぜ?

そうなんです。多くの子どもたちはドンじゃんけんを知りません。これには先生もビックリ!
前の人がジャンケンで負けても一向に次の人がでてくるかんじがありません。

そこで、もう一度ドンじゃんけんのやり方を学んで、再チャレンジ!それでも、ドンじゃんけんは難しかったです??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 2年生 生活「○○○○のプレゼント」

2年生は、1年生との学校探検を終え、そこから疲れも見せずに1年生へのプレゼント作りを始めました。
プレゼントは「○○○○」です(笑)
どうして「○○○○」なのかというと、子どもたちが「ないしょ!」というからです!
子どもたちは、内緒が大好き!
内緒だとなんだか、仕事もはかどります\(^o^)/
さあ、袋を作って、その袋に絵や文字を書いていましたよ!なんでしょう‥???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 3年生 総合「さあ、蚕を飼いましょう」

3年生は、今日、蚕の飼い方のガイダンスを受けました。
いよいよ八王子の伝統産業の養蚕体験が始まりました。
教えてくださるのは、八王子市の養蚕のプロの方です!
蚕という虫の習性と特徴、それに応じた蚕の育て方を一つ一つていねいに教えていただきました^_^

さあ、子どもたち!蚕を大事に育てていきましょう!大丈夫かな‥^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 4年生 図工「環境ポスターを書こう」

図工では、4年生が「環境ポスター」を描いていました。
まずポスターという形の学習をして、次に自分が伝えたいメッセージを考え、その後でそのメッセージに合った絵をカンガエていきました。
ポスターと普通の絵との違いは、このメッセージです。
子どもたちは、環境に関するメッセージをクレパスで書いていきました^_^
完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 5年生 体育「リレー」

5年生の1つのクラスでは、外の体育として「リレー」に取り組んでいました^_^
リレーは、今、多くの学年が体育で取り組んでいます。
5年生の運動会の種目にはありませんが、6年生に向けて、かっこいいバトンパスをしたいところです。
このクラスでは、チームを作って、チームごとに工夫しながら練習をしていました^_^

リレーは伸びしろがすごいです。練習すればするほどタイムも伸びていきます!
がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 6年生 算数「文字と式」

6年生の算数は、「文字と式」です。XとYを使った式から考えていきました。
このXとYは、中学校の数学で見ない日はないというくらい、よく出てきます。
だから小学校のうちに、慣れておくことで中学校の数学にスムーズに入ることができるというわけです。
今日の「文字と式」は、三角形の面積を使って「文字と式」を学習しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光移動教室に…

この連休が終わると、日光出発まで1ヶ月ちょっと。あっという間すぎて驚きますね…。
今日は、タブレットでスライドを作っていました。日光について自分が興味関心をもった内容について、発表することを目指しているようでした。
作業を見て思ったのは…スライド作成能力が高い!1枚1枚のスライドに文字やイラスト、写真をどんどん入力して、いろんな色で飾って、アニメーションもつけたりして…、6年生になるとこんなにも簡単にできてしまうのかと驚くほどでした。
そして同時に思ったのは…内容は?充実してるのかな…。見栄えはものすごく立派なので、内容もそれに見合うくらい質の高いものになれば…。PC操作に慣れた6年生がめざすところは、内容の質の高さになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 こころのもよう

図工室でなんだか不思議な絵?!を作っていました。
うれしい、もやもや、ひやひや、びっくり…など、こころで感じる様々な感情を、かたちや色で表す。これが、こころのもよう という作品でした♪
自分なりの感情の形をイメージしてそれにあった技法を用いる子もいれば、いろいろな技法を使ってできた形から感情のイメージを膨らませている子もいたようです。
難しそう…だけど、楽しそう(*^^)でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 分度器を使って…

これまで、分度器を使って角度を測ったり、決められた角度で∠をかいたりしてきました。今日はその技能を活用して三角形△の作図に挑戦していました。
左側に50°をかきましょう…底辺に分度器を合わせて、中心を頂点に合わせて…サクサクと作業できる子が多かったです!が…なんと…めもりを読み間違えて130°になってしまうことがまだある?!
分度器は油断すると正しく使えなくなる難しい道具です。今のうちに、完璧に使いこなせるようになってほしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語で…

外国語活動をしていた3年生。何やら両手を頭に乗せて、時折歓声があがっていました。
なんだろう…!ABC…アルファベットでかるた取りを楽しんでいました(*^^*)
先生の発音を聞き、黒板のスクリーンに映された大きな文字も確認しながら…えふ、エフ、F!と激しく札を取り合っていました。タブレットのローマ字入力でも関わってきたので、理解は高そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案