ゴースマイル!小宮小!

10月19日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」に取り組んでいました。
このクラスでも、ハードルとハードルの間隔を変えて、自分に合った場所を見つけるために走っていました。
子どもたちの中には「去年はここだったんだけど‥」と言っている子がいました。なるほど。体が大きくなったのですね^_^
インターバル三歩のところを2歩になってしまっている子もいました。
子どもたちの成長ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 こみっきぃ 「先生当てクイズをどこでやる?」

今日のこみっきぃの小集団活動では、話し合い活動をおこないました。
話し合いのテーマは、「先生当てクイズをどうやるか」です。
意見は2つ。
「オンラインでみんなにする」
「オープンスペースで直接、来た人にクイズを出す」
です。
子どもたちは、どちらが良いのかを、考え、みんなに納得してもらうためにその理由を考えました。

この理由をしっかり考えて、伝えられることは、今日の話し合いの授業のねらいの1つでした。
子どもたちは、全員、すごくたくさん理由を考えられていて、すばらしかったです!

考える力が伸びてきていますね!^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 1年生 おんがく「リズム、歌、鍵盤ハーモニカ」

1年生の1つのクラスでは、音楽で文化祭に向けて「リズム、歌、鍵盤ハーモニカ」をがんばっていました^_^
鍵盤ハーモニカは、毎回練習をしているので、少しずつ、5つの指で弾ける子が増えてきました。
そして、鑑賞した「私のおきにいり」という曲では、三拍子のリズムをしっかり覚えるために、手拍子をしました^_^

そして、「ドレミの歌」では、体をいっぱいに使って動きながら、元気に歌いました^_^

この元気の良さが1年生のいいところの1つですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生 国語「さけが大きくなるまで」

2年生の1つのクラスでは、国語で、今日から「下巻」の教科書になりました。下巻の最初の単元は「さけが大きくなるまで」です。
まずは、真新しい教科書を開きました。そして、先生が「さけって知っていますか?」と聞きました。3、4人の子が手を挙げました。
「さけはしゃけなら知っています。」
「あ、知ってる!しゃけは昔の言い方でさけが今の言い方!」
子どもたちはいろいろな知識がありますね(笑)また、
「食べると美味しいです^_^」
という答えもあり、みんな、それならよく知っているようでした^_^

これから、新しいお話を勉強するのですね!また新しいことがわかりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年生 音楽「私達の歌を聴いて!」

今日は3年生の1つのクラスの音楽を聴きに行きました。
音楽の先生が
「今日は、他の先生も来てくれていますよ。ぜひ、皆さんの歌声を聞かせてくださいね。」
と言うと、「だったらカイトを歌いたい!」「世界に一つだけの花も!」
と聞いてほしい曲が出てきました。まずはこの気持ちがステキですね!
聞いてもらいたいと思うということは、それだけ自信があるということですから。
ただ、今は文化祭に向けてがんばっているところですので、文化祭に歌う曲を聞かせてもらいました。
これがまたすごかったです!
2部合唱を目指す曲を歌うときに、先生が
「低音部は、歌いたい人がいたら、歌っていいですよ。」
と言ったら、ちゃんと低音部を歌う子がいて、さらに今の段階で、ちゃんと2部合唱になっていました^_^!!
すごいですね!
これからの仕上がりがさらに楽しみになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 書写「白馬」

4年生の1つのクラスでは、書写で、「白馬」という文字を書きました。白馬は、上の漢字と下の漢字の画数がかなり違いますね。通常、画数が多いと文字が大きくなりがちです。でも、上の漢字の大きさと下の漢字の大きさのバランスが大事なので、馬を大きく書きすぎず、白を小さく書きすぎないことがポイントですね!
それからこんな子もいましたよ。
白を書き終わって、
「あー!白を下に書きすぎちゃった‥。」
と。
馬を書くスペースをとるために、白は少し上から書くことも大切ですね!

書写は、このようにちょっとした違いで、見た感じが大きく変わります^_^

みんな、よく頑張って書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年生 国語「大造じいさんとがん」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「大造じいさんとがん」のお話を学習していました。
今日は、大造じいさんと残雪の戦いの3回目です。このお話のクライマックスですね。楽しみですね。
早速、みんなで、今日の範囲を音読しました。
そして音読が終わったら、子どもたちは、これまでの2回の戦いも、その戦いに名前をつけていたということで、今回も名前を考えました。
子どもたちが考えた名前は「かもおとり作戦」。完璧な名前ですね!内容をよく捉えている証拠です^_^

名前が決まったところで、「かもおとり作戦」が果たして成功したかどうかを興味深く読み取っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 6年生 社会「富国強兵」

6年生の1つのクラスでは、社会で「明治政府が行った改革」について学習をしていました。
授業では、、教科書をみんなで読みながら、内容を確かめていきました。ステキだなと思ったところは、教科書を読むところです。先生が
「教科書を読んでくれる人?」
と聞くと、次々と手が挙がるのです(^o^)!次々と手が挙がるので、先生は当てる必要がありません。この積極性!いいですね!
そして、「富国強兵」という言葉につきあたりました。先生が
「富国強兵という言葉を見て、どんな意味かを考えよう。」
と子どもたちに投げかけました。
すると子どもたちからは、おもしろい答えが出てきました。
「食べ物やお金がたくさんあって、兵隊が強い国」
「富士山のように大きくて強い国」
「経済がすごくて、お金があり、強い軍隊がある国」
など、いろいろな考えが出てきました。これもまたステキですね!いろいろな考えが出てくることが、授業では何より大切なことですから‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 1年生 たいいく「てつぼうあそび」

1年生の1つのクラスでは「てつぼうあそび」をしていました。
そして、今日のてつぼうあそびのテーマは「つばめ」です。「つばめ」というと、運動会の踊りを思い出してしまいますが、それとは全く関係ありません(笑)
鉄棒にツバメのようにつかまることを「つばめ」と呼んでいます。
つばめは、両腕で体を支え、足をピンと伸ばして静止する形です。鉄棒の基本の姿勢ですね!
子どもたちは、背が届かなくて、鉄棒につかまるのも大変な子もいましたが、お友達同士で支え合いながら、上手に「つばめ」になっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 2年生 国語「本をしょうかいしよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「本をしょうかいしよう」という、学習をしていました。

折しも、現在、読書旬間中で、本をお友達に紹介する「読書郵便」をしています。
そこで、その読書郵便に乗じて、ブックトークをしようというわけです。
子どもたちは、お隣のクラスのお友達あてに、読書郵便を書きました。
ただ、書いただけじゃなく、文字をしっかり書き、挿絵も入れ、色もぬりました。
そして、紹介したい本の表紙と郵便物の表を写真にとってオクリンクで送りました。
そうすると、あっという間に一覧表で確認できました。
読書郵便で書いたものは、相手のお友達に届けてしまいますが、写真にとってあるので、このあとから、クラスの子に紹介することができますね!
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 3年生 外国語「アルファベット」

3年生の外国語の活動は「アルファベット」の学習をしました。
アルファベットの学習は、何と言っても英語の基本なので、これまでも学習してきましたが、今日はアルファベットを使った「ビンゴゲーム」で楽しみました^_^

まず、子どもたちには16マスの用紙を配ります。子どもたちは、その中に、好きなアルファベットを一つ一つ書き入れていきます。
これで準備オッケーです。
先生が、パソコンでビンゴのルーレットを回すと、子どもたちは真剣に見入っていて、1つのアルファベットが決まると、様々なリアクションをして丸をつけていきました^_^
楽しみながら、英語の学習ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 4年生 算数「1?」

4年生の算数は面積です。
面積は4年生から学習を始めます。
そして、4年生では、正方形、長方形の面積を求めます。
考え方は、基本となる単位平方cmや平方mのいくつ分あるかで、考えます。
今日の授業では、そうした面積の公式も学習した後の学習。平方mについて学習しました。

平方mは、cmがmに変わっただけで、考え方は変わりません。だからすいすいと学習を進めていきました。
ただし、平方mと平方cmが混ざった問題では、つい思い込んでしまって、間違えるということがとってもよくあります。
ぜひ、そこを意識していってほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 5年生 図工「糸のこスイスイ」

5年生の図工は、「糸のこスイスイ」です。
学習もいよいよ終盤になり、もう「糸のこスイスイ」する段階は終わりました。
糸のこスイスイをして、板をいくつかのパーツに切り取り、ヤスリをかけて磨き、それに色をぬっていきました。
今日は主に色塗りでした。
子どもたちは、いろいろな模様を考えて色を塗っている子がいたり、最初にさっと色を塗って、最後に細かな模様を書く子もいました。
みんな、とても楽しそうに学習をすすめていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 6年生 外国語「形容詞」

6年生の外国語の学習は「形容詞」の学習でした。形容詞は、名刺を就職します。
「長いしっぽ」
「大きなぞう」
というようにです。またこれらの形容詞は「長い」「大きい」というように述語にも使われます。

今日は、動物の絵をもとに、「大きい」「長い」「短い」などの形容詞を学習していきました。

子どもたちは、最初は小さな声しか出ませんでしたが、徐々に大きな声が出るようになり、発音もしっかり学ぶことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 こみっきぃ「受け答えを学ぼう」

こみっきぃの小集団では、「上手な受け答えを考えよう」という学習をしていました。
円滑なコミュニケーションができるようにしたい。でも、ともすると一方的に伝えているだけで、言葉のキャッチボールであるコミュニケーションができていないことはよくあります。
そこで、こみっきぃの先生は、コミュニケーションには、受け答えがポイントであると考え、受け答えを子どもたちが楽しくできるようにと、「漫才」を教材化しました。
授業では、まず受け答えにはどんなものがあるのかをみんなで考え、そして、その言葉を受け答えとして使った漫才の台本を作っていきました。
簡単なやりとりですが、漫才の台本なんてできるのかなと思っていたら、な、な、なんと!ものの20分で受け答え入の台本ができてしまいました\(^o^)/
これには、びっくりです!
次回の、こみっきぃタイムの時に、しっかり練習をして、保護者の皆さんにお見せしたいと考えています!

子どもたちの発想に、とてもびっくりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の図工は「ふしぎなたまご」です。これは、世界に1つだけの卵を、まず一人一人が生み出し、そして、その中から、これまた世界に1つだけの生き物が誕生するという想像性に富んだ作品づくりです。
今日は、まず、世界に1つだけのたまごを書きました。いろいろな模様があって、まさに世界に1つだけのたまごです。楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 こみっきい「見る力をためしましょう」

今日のこみっきいの個別指導の中で、「動物探し」というカードを使って、「見る力」を伸ばす学習をしていました。
このカードは下の写真にあるように、5つの動物と5つの色が組み合わせて作られています。
そして、4つの動物が書かれているカードをめくり、その中にない色の動物を速くとるというものです。
先生が「これから先生と勝負しますよ^_^!」
と言ったら、その子は「えっ!」と驚いていました。
ゲームが始まり、先生とこの子と互角の勝負をしていきました^_^

「よく見る力」をいろいろな手立てで取り組んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生 生活「だんごむしをしょうかいしよう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「だんごむしをしょうかいしよう」という活動を行っていました。
これまで、子どもたちは、自分のだんごむしをつかまえて、入れ物に入れ、観察カードによく見てだんごむしを書きました。
そして、だんごむしが取れた場所やダンゴムシの様子をタブレットで写真におさめました。
今日は、それを使って、自分のだんごむしをお友達に紹介しました。
紹介する項目も名前、とれた場所、食べ物、その他と決めました。
子どもたちは、3、4人のグループになって、お互いに発表し合いました。
子どもたちがつけただんごむしの名前がとても可愛かったです^_^
自分の家族のように大事にいている1年生。その気持ちもステキでしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 3年生 算数「球」

3年生の算数は「球」の学習をしていました。球の前に円を学習した子どもたち。授業では、円に見えるものを身近な物の中から見つけ出し、その形の上から見た図、横から見た図をノートに書いていきました。

すると、上から見ても横から見ても、どちらから見ても円に見えるものがありました!
それが「球」だと学びました。

球の概念を初めて知った子どもたち。こういう定義づけの学習も大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 4年生 理科「水は縮むか?」

4年生の理科は「空気と水」の学習です。前回までは、空気の性質を実験を通して学びました。その結果、「空気は縮む」ということを見つけました。
空気が縮むなら、水はどうでしょう?
ということで、今日は、「水は縮むのか」というテーマで学習をおこないました。
実験は、注射器のような実験器具に水を入れて、上から押してみるというものです。
果たして結果は??

子どもたちは、顔を赤くしながら、強く強く押していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案