ゴースマイル!小宮小!

12月16日 3年生 総合「プログラミング」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に「プログラミング」に取り組んでいました。
プログラミングといえば、先日の全校朝会のときに、プログラミングコンテストで入賞した作品を紹介したばかり^_^
ですから、3年生の子どもたちも「自分もやりたい!」とやる気満々!
作品を作っていると、
「あれ?これはどうするんだっけ?」
と言うような声を誰かが出します。すると、近くにいる子が、さっとそばに行って教えてあげていました。
プログラミングの授業は、このように先生ももちろんいますが、先生よりもよく知っている子が教えてあげるという形になっています。
ことプログラミングに関しては、すでに先生のレベルを大きく子どもたちは越しています!

3年生は、どんな作品を作るのかな^_^?
完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 4年生 図工「ハッピーカード」

4年生は図工で「ハッピーカード」を作っていました。ちょうど版画が終わって、少し時間ができたので、版画が終わった子から作っています。
とはいえ、これもとても楽しい教材です。折りたたたんだ紙を開くと、立体的に飛び出すような工夫をしてカードを作ります。
子どもたちは、ちょうどクリスマスの時期なので、クリスマスツリーが飛び出るように作っている子が多かったです(^^)!

そして、子どもたちは妥協しません!色も飾り付けも、一つ一つのよく考えて作っていました^_^!

気持ちのこもったカードが次々とできあがっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 5年生 国語「テスト」

5年生の1つのクラスでは、国語で、読み取りのテストをしていました。
今日のテストは「白神山地からの提言」という説明文のテストでした。

この説明文は、白神山地のブナの原生林が、奇跡的に残ったことで、今の自然に大きな役割を果たしているという内容です。少し難しいですし、文章も長いです。
今日のテストでは、上の段にびっしりと本文が載っていて、下の段に問題と解答欄があるテストでした。
見ていると、子どもたちは、本文を全部読むのではなく、まず問題を読み、問題の答えにあたるところを本文から見つけて書いていました。

本文をすでに学習しているのですから、これでもいいですね!
どの子も止まることなく順調に解答していったので、きっとみんな良い点数がとれたのではないかなと思いました^_^

そして、全員がとても集中してテストに向かっていました^_^!
高学年の姿、頼もしく思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 6年生 「卒業アルバム写真撮影」

今日、6年生は、卒業アルバムに載せる、個人写真の撮影をしました^_^
卒業アルバムの個人写真は、アルバムを開いてすぐのページにある一番良く見るページですね!
いつの時代もこの個人写真は、みんなすてきな笑顔で笑っています。

ですから、今日の撮影のポイントは笑顔です。
子どもたちの様子を見ているととても楽しくて笑ってしまいました(笑)
笑顔がすぐにできる子もいますが、なかなか笑顔ができずに苦しんでいる子もたくさんいました。特にふだん人を笑わせているような子に限って、「さあ、笑いましょう。」
と言われると難しいようでした(笑)

それでもなんとか全員の撮影が終わりました。
また一つ卒業に向かって進みました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 4年生 音楽「チェロ演奏の鑑賞」と校歌の録音

今日の4年生の音楽は、スペシャルでした^_^!
それは生のチェロの演奏を鑑賞することができたからです。
今日、小宮小に来てくださったチェリストは、小宮小の先生でした^_^
この企画は、子どもたちにいろいろな音楽にふれてほしいと音楽の先生が考え、チェロを弾くことができる先生にお願いして、演奏会が実現しました。
演奏が始まるとチェロの音色が体育館中に響き渡りました。楽器はチェロ一台なのに、大きくて深い音色に驚きました。子どもたちもじっくりと聴いていました。
演奏の後は、チェロ体験です。代表の6人の子が実際に体験をさせてもらいました。

最後にみんなで、校歌と「やさしさにつつまれたなら」を歌いました。
この子達は、やはり歌がうまい!
すばらしい歌声にチェロと同様に感動を広げてくれました^_^

この時歌ってくれた校歌を録音しました。次年度の1年生が校歌の練習をする校歌のお手本にするためです。とても上手に歌ってくれたので、ホームページにもあげましたので聞いてください。学校ホームページの「学校情報」の中の「校歌・校章」のページでも聴くことができます。

小宮小学校校歌【歌唱令和4年度4年生】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 こくご「テスト」

1年生の1つのクラスでは、国語で漢字や言葉についてのテストをしていました。
1年生でも、ちゃんとテストの机の形を作り、みんな静かにテストに向かっていました。漢字の問題は、少し間違えている子がいました。少しというのは線が少し飛び出ていたり、足りなかったりというまちがいです。惜しいですね。
でも1年生もしっかり集中して考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年生 国語「テストの後に」

2年生の1つのクラスでは、テストに取り組んでいました。そして、テストが早く終わった子が、タブレット端末で、「泣いた赤おに」の作品を読んで、その赤おにさんか青おにさんにお手紙を書いていました。
2年生ですが、しっかりとローマ字入力で、お手紙を書いていたのでびっくりしました!
入力のスキルもこの2学期で、かなり高まりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生 音楽「みんな上手になってきたね!」

3年生の1つのクラスでは、音楽で、リコーダーやアコーディオンの楽器に親しみました。
リコーダーは、低いレがあっても上手に音が出せるようになりました!文化祭のおかげかな^_^
その後は、アコーディオンを演奏しました。3年生にとっては大きな楽器ですが、二人一組で協力し合って、演奏をしていました^_^
最後に、上手に二人組でがんばれた子たちをベストペアとして、先生にほめてもらいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 4年生 算数「テスト」

4年生は、今日、算数の時間に「小数のかけ算、わり算」のテストをしていました。
このテストは、かなり強敵でした^^;

小数のわり算もただひっ算をすればよいのではなく、概数で答えを出したり、余りがあったりと、よくよく気をつけて答えを出さないとまちがえてしまいます。なぜなら、小数点があるからです。特に余りは整数で出ますから、それに小数点を打たなければいけません。

子どもたちも真剣な顔で、一つ一つの問題に取り組んでいました^_^

さあ、結果はいかに(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年生 外国語「日本へようこそ」

5年生の1つのクラスでは、外国語の授業をしていました。
授業ではまず、英語の歌を歌いました。今の季節にあったクリスマスの歌も歌いました。単語は分からなくても歌を歌えるようになれば英語もできるというわけですね!
その後で、「日本へようこそ」という学習をしました。日本の富士山や天ぷらなどを英語で紹介する文を聴き、どんなことを言っているのか考えていきました(^^)
want to〜やlikeなどの言い方を学習しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 6年生 国語「きつねの窓」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「きつねの窓」というファンタジーの物語の読み取りをすすめていました。
今日は、登場人物の心情の変化を追いながら、読み取りをしていきました。特に主人公の少年が「せつなくなる」という心情になった理由を、本文から根拠を探して、考えてノートに書いていきました^_^

子どもたちのノートを見ると、内容も量もかなり個人差がありました。
ただ、その書いた内容の発表では、手を上げてしっかりと発言できていました。
いろいろな角度から考えられた発言で、よく考えていることがよくわかりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生 国語「スイミー」

1年生の国語は、有名な「スイミー」です。この作品に説明はいりませんね。端的な言葉で表現され、そしてテーマが深いですね!
こういう良い文学に子どもたちにはたくさん出会ってほしいですね!

今日のクラスでは、文章を元にていねいに読み進めていきました。
授業の最後には、
「マグロと大きなお魚が出てくるけれど、それは同じものなのか?」
という問いを先生が出して、それを子どもたちが考えていきました^_^

スイミーの知恵と勇気。子どもたちにも届きましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 2年生 国語「町のすてきを伝えます」

2年生の国語は、「町のすてきを伝えます」という学習です。
これは、自分たちの町の中にあるすてきを見つけて、みんなに伝えようという学習です。主に「書く力」を育てます。
「町のすてき」と言ったら、最近、町のすてきな施設を探検してきましたね!そこで、石川市民センターと小宮駅の探検をした中で、すてきだなと思ったことを文章にまとめて伝えることにしました^_^

今日は、その下書きです。
探検に行ったときにメモをしたものをもとに、どんな文章を書くのかを考えました。
「本当に伝えたいすてきは何か?」
「それをどんな順番で書いていくのか?」
子どもたちは、一人一人、たくさん頭を使って考え、下書きを進めていました。
文を書くことは、考えることにつながります。考えることは考える力を育てます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 図工「森の芸術家」

3年生の図工は「森の芸術家」です。
自然素材を使って、自由な発想で作るというものです。
「私達大人なら、何を作るだろう‥」
子どもたちの造形活動を見るといつもそう思います。
子どもたちの想像力と創造力は、無限です。今日のクラスでは、だんだんと完成する子が出てきました。
「これは何ですか?」
と聞いていくと、いろいろな発想に出会いました。
「船が空を飛んでいて、その上で暮らしている。」
「森の家で、これから二階を作るところ。」
「雪だるまが渡っていくところ。」
なるほど。みんなよく考えましたね!
子どもたちはまさに「森の芸術家」ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 こみっきぃ 「来週の計画を立てよう」

今日のこみっきぃの小集団学習では、来週が最後の学習となるため、その最後の予定をみんなで話し合いをしました。
この学習のねらいは、来週というよりも、まさに話し合いが目的です。みんなで何をするのか、どんな順番で、どんなルールで行うのかと決めることはたくさんあります。
それをみんなの意見を上手に合わせながら、まとめていくわけですから、簡単ではありません。
こうした、実際のコミュニケーションの場面は、確かな力がついていきますね!
今日の話し合いは、短い時間で最後までしっかりと決めることができましたね^_^来週は楽しく学習できるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年生 図工「卒業記念作品 伝言板」

6年生の図工は、新しい学習に入りました。「使える伝言板」です。
これは一枚の板の中に、自分の好きな絵を描き、色を付けて、形を整え、最後にホワイトボードをつけます。

小学校時代の思い出を刻んだ、家でもずっと使えるものです。そういう意味から、「卒業記念作品」という位置づけで作っていきます。
今日のクラスは、最初の時間ということで、どんなデザインにするのかを考えて、そのスケッチをしました。そして、スケッチができたところで板に下絵を書き、色を付けていきました。

とても時間がかかりそうだなと思いきや、どんどんと進めていく子どもたち^_^
思い出を形にしっかりと残していきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 5年生 国語「かなづかいのきまりは?」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「かな遣いのきまり」について考えていました。
まずは簡単な問題をやりました。
「こんにちは」は「こんにちは」なのか、それとも「こんにちわ」なのか‥。
子どもたちは、正しいと思う方をタブレットで入力して、一斉にそれを開きました。すると「こんにちわ」の人が2人。「こんにちは」の人がそれ以外の多数となりました。

この結果に、子どもたちからどよめきが‥(笑)
そこで先生が、正解を話すと、子どもたちは、
「なるほどぉ!」
「先生、何でそんなことを知ってるんですか?」
と素朴な反応(笑)

授業の導入は大成功!
子どもたちの問題意識が最高になったところで、教科書の内容に入っていきました。
これは、正直、大人でも間違えることがありますね!
日本語の難しいところです。

文をたくさん読んだり書いたりする5年生の時期に、改めてこうしたきまりを学習するのはとても意味がありますね。

しっかり学習していきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 1年生 さんすう「ひきざんのまとめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「ひきざん2」を一生懸命がんばっていました。
「ひきざん2」は、「くりさがりのあるひきざん」のことです。
12−3などが「ひきざん2」です。
子どもたちは、すでにこの「ひきざん2」のやり方を教えてもらっています。さくらんぼ計算が、その方法です。
子どもたちは、さくらんぼ計算をよくわかっていて、ドリルノートにしっかりとさくらんぼを書いて計算をしていました。
今日は、とにかくこの計算に慣れて、少しでも速く、確実に計算ができるように問題に挑戦していました。
そして問題が早く終わった子から、計算カードを出して、自分でフラッシュカードのようにめくって、その答えを言い、最後に答えの確認をしていました。

このカードの学習はとてもとても大事ですね!さくらんぼ計算は、確実ですが時間がかかります。さっと答えが出るようになっていくと、2年生からがとても楽になります。
1年生の皆さん、今ががんばりどころだよ!スラスラ答えが出るところまでがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 文化祭の絵「ひょうたん池は大さわぎ」保存版4とテスト

今週はどの学年もテストが多いです。
2年生の1つのクラスでも、国語の聞く話すテストと裏の漢字テストをしていました^_^
テストの前に
「絶対100点取る!」
とガッツポーズをしている子もいました(笑)
100点への道は、見直しの道です^_^
100点になっていますように‥^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 文化祭の絵「ひょうたん池は大さわぎ」保存版3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案