子どもたちの様子をお伝えしています。

1・2年生 運動会合同練習開始

今日から、運動会に向けて、合同練習を始めました。
表現「サンライズアゲイン」のダンスです。
まず、2年生のお手本。
初めは照れていましたが、だんだんリズムにのって、かっこよくなってきました。
元気な掛け声も、いい感じでした。
これから、いっぱい練習して、上手に踊ります。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、やきとり丼、スタミナきゅうり、じゃがいもの味噌汁、牛乳でした。
週明けはなるべく子どもが好きそうな、元気が出るような献立になるようにしています。特に9月は気候の影響などから、だるいと感じる子が多いので、スタミナ丼やスタミナきゅうりを月曜に持ってきています。やきとり丼も気持ち濃いめの味付けで、ごはんが進んでいました。

5年高尾山

帰りはケーブルカーで下山です貸し切りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年高尾山

天気も良くさわやかな風が吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年高尾山

美味しいお弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年高尾山

待ちに待ったお弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年高尾山

最後の階段を登って頂上につきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年高尾山

画像1 画像1
画像2 画像2
いきなり急坂の登り!

5年高尾山

いよいよ出発です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年高尾山

画像1 画像1
駅に着きました。

日光移動教室 まとめ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生たちから5年生へ日光についての発表を行いました。

日光移動教室に行く前から調べ学習をしていた6年生たち。
実際に訪れて、見たものや経験したことを基に、クイズなどを織り交ぜながら
歴史や自然、伝統などについて発表をしていました。
5年生からは
「どのグループも分かりやすかった」
「早く日光に行きたくなった」
と嬉しい言葉が!

6年生のみなさん、素敵な発表をありがとう!!!

みんな友達班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)2学期最初のみんな友達班活動がありました。
お天気が心配でしたが、良い天気に恵まれ、校庭、体育館で活動することができました。
次回は、11月24日です。楽しみにしていて下さい。

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、枝豆ゆかりごはん、きびなごのからあげ、切り干し大根の煮物、田舎汁、牛乳でした。
今日はカルシウムがたくさんとれる献立でした。きびなごは、ししゃもより小さく、魚の生臭さを感じにくい小魚です。

1年 生活科「虫とり」

急に涼しくなった今日、上柚木公園に虫とりに出かけました。今朝降った雨で芝生は露がたくさんつき、靴はびしょびしょに。。。それでも子供たちは、「バッタだ!」「コオロギだ!」「なにかわからないけど、むし〜〜〜」と探し回っていました。「ベンチの下は?」「石の下ならダンゴムシがいるよ!」と相談している子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、コーンピラフ、バーベキュードチキン、野菜のスープ煮、牛乳でした。
バーベキュードチキンが大人気だったので、レシピを紹介します。

(材料)4人分
鶏もも角切り肉200g、にんにく・しょうが適量(チューブなら2cmくらい)、赤ワイン(あれば)10ml、トマトケチャップ40g、チリパウダー少々、さとう小さじ1、しょうゆ小さじ2、油小さじ2

(作り方)
1、油以外の調味料をすべて合わせ、鶏肉と和えて下味をつける。
2、フライパンに油をひいて焼く。
※給食ではオーブンで190度20分で焼きました。調味料は様子を見て調整してください。


9月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ、茎わかめのしょうが炒め、青梗菜と卵のスープ、冷凍みかん、牛乳でした。
今日は切り干し大根が入ったビビンバでした。2年生は、お肉と一緒に野菜を食べることで、苦手な野菜も食べられるように頑張っている子がありました。先日の栄養教諭実習で教えてもらったことを実践しているようです。

9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のスパゲティミートソース、キャベツとベーコンのスープ、スイートポテト、牛乳でした。
今日はさつまいもをたくさん使ってスイートポテトを作りました。ほくほくの紅あずまで作り、子ども達からも大人気でした。

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、古代ごはん、ますの香り揚げ、打ち豆汁、じゅんじゅん、牛乳でした。
今日は滋賀県の郷土料理でした。朝から「じゅんじゅんってなに?」と子ども達からたくさん聞かれましたが、じゅんじゅんは、すきやきのような鍋料理です。具材を煮る音が「じゅんじゅん」と聞こえたことから名付けられたと言われています。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ミルクパン、ポテトグラタン、ABCスープ、プルーン、牛乳でした。
ABCスープのアルファベットマカロニは、ゆでる前はこれくらいの大きさです。水をふくんでふくらむと、この2.3倍の大きさになります。プルーンは今の時期にとれるくだものです。

3年生理科 かげと太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
影つなぎと影ふみをしました。やっていく中で、「ここに立てば影が見えなくなるからタッチされない」「前を向いても後ろを向いても影はプール側にある」等、たくさん気が付いていました。また、「地球はまわっているから冬になればそよ風門側に影ができるんじゃないかな」「ここ(日陰)が涼しいのは、木の下だからだ」など、様々なことを考えていました。

今回みんなが気が付いたことや考えたことについて、今後学習していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 避難訓練
3/9 卒業式練習(6) パワーアップ講習
3/10 臨時朝会(黙祷) 卒業式練習(6)

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

いじめ防止基本方針

学校便り

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

6年 学年だより

とちのみ おたより

学校からの連絡

カウンセラー室より

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

愛宕会

様式集

年間予定表

八王子市版GIGAスクール