1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆麦ごはん
☆さわらのオリーブオイル焼き
☆いもたこ
☆そうめんのみそ汁
☆牛乳

 今日は月に一度の郷土料理を給食で味わう日です。香川県の郷土料理を作りました。香川県といえば、うどんが有名ですが、今日はうどん以外の料理の登場です。瀬戸内海に面した香川県はさわらをよく食べるそうです。さわらは漢字で「魚へん」に「春」と書きます。その名のとおり、春真っ盛りの4月から5月にかけて旬を迎えます。今日は旬には一足早いのですが、さわらと、これもまた、香川県小豆島の名産オリーブオイルをなじませてオーブンで焼きました。いもたこに入っているたこも、香川県ではよく獲れます。甘辛く煮付けたのでごはんともよく合いました。香川県にはおいしい食材、おいしい料理がたくさんありますね。東京からは遠いですが、一度は伺ってみたい県です!!
 ※尚、昨日は所用により給食ホームページをアップしておりません。ご承知おきください。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きなこ揚げパン
☆野菜と豆のポトフ
☆わかめサラダ
☆みかん
☆牛乳

 きなこ揚げパンは久しぶりの登場です。児童のみなさんからも、先週の終わり頃から「揚げパン、楽しみだなぁ。」との声が聞こえてきていました。揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、きなことさとうをまぶして作ります。ご家庭でも作れますが、パンに油分(バターやサラダ油など)がたくさん含まれているパンだとしっとりしすぎてうまく作れません。昔ながらのコッペパンが揚げパンに向いています。そして高温の油でサッと揚げ、油分を吸わせないようにすることが最大のコツです。もし、コッペパンを見かけたら、ぜひ、ご家庭で揚げパンを作ってみてください。(高温での調理ですので、火傷や事故に注意です!!)

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ししゃもの磯辺焼き
☆肉じゃが
☆彩り和え
☆紅マドンナ
☆牛乳

 肉じゃが・彩り和えに使った、にんじん・小松菜は、小比企町の農家の小坂さんが納入してくださいました。写真にあるように、野菜本来の色(小松菜は濃い緑色、にんじんは鮮やかなオレンジ色)をしていて、味もとても濃く、本当においしかったです!!このような野菜を納入していただいて、調理する側もおいしく作ろうとテンションが上がります。5年生の教室で、小坂さんの野菜の話をしましたが、「いつもと味が違う気がした!」と感想を教えてくれる子もいました。育ててくださっている方の顔が見える野菜、本当にありがたいです。これからもどうぞよろしくお願いします。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆コーンライス
☆クリームスープ
☆はち米っこカップケーキ
☆牛乳

 八王子市は知る人ぞ知る、お米の名産地です。「高尾の天狗」という日本酒があるのですが、八王子産のお米だけを使って作られています。日本酒を作る時、お米を磨いて雑味をとる必要があります。磨く時に出る粉が「米粉」です。今日はその八王子産の米粉を使ってカップケーキを作りました。米粉を使うとさっくり、軽い口当たりに仕上がります。また、米粉のほんのりとした甘さを味わえます。教室でも大人気で、残りはほとんどありませんでした。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆鶏ごぼうご飯
☆おでん
☆金時豆の甘煮
☆牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。安全第一においしい給食を作ってまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 鶏ごぼうご飯とおでんに使用した大根、にんじんは小比企町の小坂さんが納入してくださいました。給食では毎年3学期に小坂さんが作っている野菜を納入していただいています。味がとても濃くておいしく、「美しい」野菜です。(美しいという表現がピッタリなのです!)これからホームページでも紹介していきますので、楽しみにしていてください!!

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期が始まりました。

リモートと体育館でのハイブリッド型で行いました。
校長先生からは、卯年にちなんで、さらに飛躍する年であるように子供たちの頑張りを期待していることなどお話がありました。また、4年生の代表児童の言葉や音楽委員会の伴奏で校歌斉唱など、厳かな雰囲気で実施しました。今年も頑張ろうという覚悟や決意のようなものが、子供たちの表情からも伝わってきました。

さて、今学期は学年の締めくくりでもあり、次の学年への準備期間でもあります。次へのよき弾みになるような3学期になることを期待しています。

副校長

どんど焼き その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どんど焼き」の楽しみは、何と言っても焼き団子です。

ある程度火が落ち着いたら、事前に用意してあった笹竹の棒の先にさしてあるお団子を焼きます。

近いと結構な熱さですので、棒の端を持って、炙っています。

焼き上がったら・・・いただきまーす!

今年のお正月は風もなく、穏やかでしたね。
明後日から新学期が始まります。

どうぞよろしくお願いします。

どんど焼き その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着火されました!

はじめのうちは、くすぶるような感じで、なかなか火の手が上がらないような気がしましたが、だんだんと火の勢いも強くなりました。

場所は十二神社前の公園で行っています。住宅街の中にありますので、途中ホースで水をかけながら、あまり燃えすぎないように火の勢いを調整しています。

何人か子供たちも来ていますが、煙が立ち込めると、学校での避難訓練を思い出していました。

どんど焼き その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、今日は、椚田町一丁目町会による「どんど焼き」に来ています。

無病息災を願い、昔から行われている「どんど焼き」ですが、聞くところによると、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、開催は3年振りとのことです。

午後1時からのスタートに向けて、地元の消防団の方も来てくれています。

【警視庁交通部より】交通安全情報(令和4年 冬号)

画像1 画像1
いよいよ17日間の冬休みに入ります。
何より健康に安全に過ごしてほしいと願っています。
警視庁交通部より「交通安全情報」が届きました。
あらためて、ご家庭でお子さんと、冬休み中の交通安全「交通事故にあわないために〜6つのポイント〜」について、お話してください。よろしくお願いします。

副校長

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜主食リザーブ給食〜
☆ごはん、ナンのどちらか
☆ドライカレー
☆ジュリエンヌスープ
☆桑都(そうと)カップケーキ
☆オレンジジュース

 今日は主食のリザーブ給食でした。あらかじめ、主食をごはん、ナンのどちらにするか選んで予約しておきました。(写真1枚目にはごはんとナンの両方写っていますが、どちらかを事前に選んでいます。)主食の栄養を理解し、自分で選ぶ力を身につけることが目的です。給食の時間になると、どの教室もテンションが高く、「ごはん最高!」「ナン楽しみ〜!」などプチバトルが繰り広げられる場面もありました!自分で選ぶと楽しいし、「残さないで食べよう」と自然に思えます。今日はほとんど残りがなく、給食室もとても嬉しく思いました。 
 そして、2学期の給食は今日で終了です。保護者の皆様には白衣の洗濯、給食費の納入などご協力をいただきましてありがとうございました。3学期も安全で、児童の皆さんに喜んでもらえるおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆いかのみそ焼きゆず風味
☆かぼちゃのすいとん
☆煮びたし
☆牛乳

 明日は「冬至」です。給食では1日早く、冬至にちなんだ献立が登場しました。冬至は1年のうちで昼の時間が一番短い日のことをいい、昔から冬至の日にかぼちゃを食べると1年中風邪をひかない、と言われています。かぼちゃに含まれているビタミン類が風邪に負けない力「抵抗力」をつけてくれるからでしょうか。今日はかぼちゃをペースト状にしてすいとんの生地に入れました。だいこん、にんじん、ねぎ、里芋などの冬野菜もたくさん使っています。しっかり「抵抗力」をつけて、冬休みを迎えましょう。

2年 ローマ字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生の各教室において、プログラミング指導者・高橋先生をお招きして「ローマ字教室」が行われました。

 初めに、ローマ字表を確認しながら「50音」の打ち込みをしました。途中つまずいている児童に手助けして、助け合う場面も見られました。全員見事、課題クリアです。

 更にレベルアップして、指定された単語の入力です。これは、50音のようにはいきませんが、基本に立ち返ってローマ字打ちを実践していました。どの児童も第2関門を突破しました。

 上級レベルの文章打ちに挑戦する児童の姿もあり、しっかり先生の指導を聞き、学習を深める姿に、感心しました。
 
 次回は、時間内での単語入力打ちの課題もあるようです。この冬休みに家族で一緒にローマ字打ちに挑戦するのもよいかもしれません。
 

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆キムチチャーハン
☆春雨サラダ
☆ワンタンスープ
☆はれひめ(柑橘)
☆牛乳

 給食のワンタンスープに入っているワンタンは、肉だねはくるんでいない(皮だけなのです!)のですが、汁のうまみを吸って、とてもおいしく出来上がります。また、皮についている粉のおかげでいい感じでとろみがつきます。給食の汁の中では大人気のメニューのひとつです。出汁に豚肉、もやし、ほししいたけ、ねぎを入れて調味し、最後にワンタンの皮を短冊切りにしたものを散らして出来上がりです。とても簡単にできる、おいしいメニューなのでご家庭でもぜひお試しください。

12月19日の給食

画像1 画像1
☆麦ごはん
☆肉豆腐
☆根菜汁
☆わかめのしょうが炒め
☆牛乳

 根菜というと、土に埋まっている野菜、というイメージがあります。その中でも根っこを食べる根菜、茎を食べる根菜と分けることができます。根っこを食べる根菜の代表的なものは、大根、人参、ごぼうなどです。まわりに細いひげの様なものが生えていて、これも根っこです。茎を食べる根菜は、蓮根、じゃが芋、里芋などで、表面に根っこがついていないのです。調べてみるとおもしろいですね!!今日はそんな根菜をたくさん食べました。寒い日なので、体も温まり、おいしく食べることができました。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆白菜スープ
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 ミートソースの日は、朝からたまねぎを炒めるいい匂いが給食室からします。ミートソースは「炒め」と「煮込み」が勝負の献立で、朝の8時過ぎからたまねぎのみじん切り(椚田小全員分で52Kgあります!!)を炒めています。かさが半分に減って、水分が上がってきたら、にんじんのみじん切り、ひき肉を入れ、ホールトマトやケチャップも加えて煮込みます。炒めに1時間、煮込みに2時間、トータル3時間ぐらい調理の時間がかかります。おいしいミートソースを児童の皆さんに届ける為に、調理員さんも気合がいつも以上に入ります。スパゲティもアルデンテに茹でて、おいしいスパゲティミートソースの完成です。

本格的な冬の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日の2日間、朝の冷え込みはとても厳しいものでしたね。全国ニュースでは、大雪が降ったところもあるようですが、東京のここ八王子市は、日中は日差しが届き、今日などはそれなりに気温も上がり、暖かく感じます。

昨日の朝、学校に着いて、いつものように校舎に沿って玄関に向けて歩いていると、2年生の子が「校長先生、(2年生の)畑に霜柱がいっぱいあったよ!」と教えてくれました。

そこで、校舎には入らず、荷物を持ったまま、校庭の北側にある、2年生がさつまいもを育てた畑に向かい、写真を撮りました。

霜柱を見ると足で踏みたくなるのは「世の常」?ですが、他の子たちも見られるように、そこは少し我慢しました。

3枚目の写真は水たまりが凍っているものですが、これからは、このような景色がよく見られるようになります。(これも、踏みたくなりますね!)

凍えるような寒さだけではなく、空気も乾燥していますし、新型コロナウイルス感染症に限らず、風邪やインフルエンザにも気を付けていきましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さごちの照り焼き
☆八王子産根しょうがの鶏だんご汁
☆ごまみそ炒め
☆牛乳

 しょうがは独特の香りと辛味を持っています。肉や魚のくさみを消して、料理をさらにおいしくしてくれます。給食でも使う日が多いですが、今日は、しょうがの香りを存分に堪能できる汁を作りました。鶏だんごには、おろししょうがを入れてくさみを消し、汁の仕上げにもおろししょうがを入れて風味豊かに仕上げました。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆中華丼
☆くずきりスープ
☆魚ナッツ
☆牛乳

 今日は多彩な食材を使ったメニューです。中華丼には写真2枚目のように、たくさんの種類の野菜、魚介類、スープにはくずきり、魚ナッツにはいりこ、アーモンド、ごま、と延べ20種類もの食材を使っています。それだけ栄養バランスもばっちりです!!これから本格的な冬を迎えます。残さず食べて、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆高菜ライス
☆水炊き
☆あちゃら漬け
☆牛乳

 今日は福岡県の郷土料理を給食で作りました。福岡県では、高菜が入ったチャーハンを高菜ライスと呼ぶそうです。高菜は九州の名産で、漬物にすることが多いです。今日は高菜の浅漬けを炒めて、ごはんに混ぜました。また、水炊きには風味豊かなゆずを入れて、ポン酢風に仕上げました。調理員さんがていねいにゆずの皮を千切りにし、果汁を絞ってくれました。椚田小全員分で2Kgのゆずを使っています。とても香り高く、おいしく出来上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導