6月10日(金) 5年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は温野菜サラダを作りました。茹でた野菜に、手作りドレッシングをかけて食します。盛り付けにもちょっとこだわってみました。
 さて、お味のほうはいかがだったかな?
 今週末、ぜひ、お家でもチャレンジしてみましょう。

6月10日(金) 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャトルランに挑戦です。持久力が試されます。20mの間を何回走ることができるかを計測します。今回は80回弱の児童がいました。最後まで頑張った子には自然と拍手が。互いの頑張りをたたえ合える仲間がうれしいです。
 体力は人それぞれ。全員が自分のできるところまで精一杯頑張りました。

6月9日(木) 廊下の歩行の仕方、守っていますか?

画像1 画像1
 今月の生活目標は「落ち着いた生活をしよう」です。その一環として「廊下階段の歩行の仕方」があります。
毎週金曜日には、先生方が一堂に会して子供たちの生活の様子や課題、来週の重点目標を話し合います。
 先週の話合いを受けて、今週は「廊下歩行(右側通行、走らないで歩く)」ことを重点としました。一人一人が意識して生活できるよう、先生方は常に子供たちへ声をかけ続けています。

6月9日(木) 1年生 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 もし、この世界にルールがなかったらどうしますか。1年生なりに考えられるかもしれませんが、動画をみて、考えるヒントをもらいました。
 みんなが気持ちよく過ごすためのルールがあること、ルールを守って過ごすことの良さについて考えました。今日から意識した生活を心がけましょう。

6月9日(木) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 カタカナでかく言葉について考えました。主に4つのカテゴリーがあります。皆さんは想像つきましたか?2年生に聞いてみてください。

6月9日(木) 6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生による研究授業です。実習生は現在大学3年生、採用試験までまだ1年あります。昨年までの2年間、新型コロナの関係で本来、大学で学ぶべきものを対面でなくオンライン等で学んできたとのこと。昨年から少しずつ対面が増えてきましたとのことです。昨年までの2年間で、様々な苦労もあったかと思います。
 今日の授業では、これからの社会がどのように変化していくか、それにどう政治が絡んでいくか、考えました。緊張が見られましたが、子供たちに考える時間をしっかりと取り、学び甲斐のある授業を行ました。この経験を生かして、ぜひ、東京都の先生になってくれることを願うのみです。

6月9日(木) 5,6年生 委員会活動

画像1 画像1
 健康委員会の話合いの様子です。自分たちの取組を振り返って次に生かします。全校児童のためにしっかりとお仕事をしてください。そして、自身のやりがいを見出してください。

6月9日(木) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日(火)の学習です。昆虫の体のつくりについて学んでいます。今の季節、たくさんのモンシロチョウを見かけます。飛び回っているのでじっくりと観察することができませんので、教科書を用いて体のつくりを確認しました。

6月9日(木) 5年生 都児童生徒の学力向上を図るための調査 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月7日に実施しました。今年度の都の調査も学習用端末を活用しました。学校教育の中で培われるべき3つの資質・能力のうち「学びに向かう力、人間性等」について調査するものです。
この日は5年生が実施しました。今後は、4,6年生でも実施いたします。

6月9日(木) 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から体力テストが始まりました。今年度は学級ごとに様々な種目を測定します。校庭や体育館等で行います。今週から雨や曇り、気温が低いので体調を見ながら進めます。

6月9日(木) 心肺蘇生法・AED研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(月)の先生方の研修です。水泳指導が始まりますので、先生方全員が参加してAEDの使い方を確認しました。この機械を使わないことが望ましいです。万が一に備えしっかりと研修します。

6月9日(木) 心肺蘇生法・AED研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(月)の先生方の研修です。水泳指導が始まりますので、先生方全員が参加してAEDの使い方を確認しました。この機械を使わないことが望ましいです。万が一に備えしっかりと研修します。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
☆6月3日(金)の給食★

 ・かみかみごはん
 ・いかの松かさ焼き
 ・筑前煮
 ・ごまめナッツ
 ・牛乳

来週は「歯と口の健康習慣」ということで
噛み応えのある献立になっています。
しっかり噛んで食べましょう。

6月6日(月) 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では長さの学習をしています。今日の学習では長さは足してもいいのかという学習です。私たち大人は当たり前のことですが、子供たちにとっては大切な学習です。
 測った長さを足すこと、引くことができることが今日の学習で分かりました。

6月6日(月) 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市にはいくつ町がありますか?私たちのいる上壱分方小学校の周辺にある事柄と関連付けながら、様々な町を探しました。先日、「八王子がなぜデカいのか」というテレビ番組をやっていました。皆さんの中にはご覧になった方もいらっしゃると思います。
 もともとは小さい市でしたが、様々な理由で周りの町や村と一緒になって大きくなったと言っていました。
3年生の社会科では八王子のことを学んでいきます。保護者の方々の中にも八王子市やこと地域に詳しい方がいらっしゃると思います。ぜひ、3年生の子たちにお話になってください。よろしくお願いいたします。

6月6日(月) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数のわり算の学習です。わり算のひっ算の手順を思い出してください。とっても複雑で様々な要素が詰まっています。
「ひっ算の式を書く」→「答えの見当をつけて立てる」→「かける」→「引く」→「おろす」。整数のわり算でもこれだけの手順があるのに、小数となると、またもうひと手順増えます。そうです!小数点の移動です。
 一つ一つの手順を間違いなく丁寧に取り組んでいきましょう。
 授業中の5年生の取組はとても真剣でした。どの子も課題にしっかりと向き合って問題を解いていました。真面目にこつこつと取り組めば必ずできるようになります。苦しい時こそ頑張っていこう!!

6月6日(月) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数のわり算の学習です。わり算のひっ算の手順を思い出してください。とっても複雑で様々な要素が詰まっています。
「ひっ算の式を書く」→「答えの見当をつけて立てる」→「かける」→「引く」→「おろす」。整数のわり算でもこれだけの手順があるのに、小数となると、またもうひと手順増えます。そうです!小数点の移動です。
 一つ一つの手順を間違いなく丁寧に取り組んでいきましょう。
 授業中の5年生の取組はとても真剣でした。どの子も課題にしっかりと向き合って問題を解いていました。真面目にこつこつと取り組めば必ずできるようになります。苦しい時こそ頑張っていこう!!

6月6日(月) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数のわり算の学習です。わり算のひっ算の手順を思い出してください。とっても複雑で様々な要素が詰まっています。
「ひっ算の式を書く」→「答えの見当をつけて立てる」→「かける」→「引く」→「おろす」。整数のわり算でもこれだけの手順があるのに、小数となると、またもうひと手順増えます。そうです!小数点の移動です。
 一つ一つの手順を間違いなく丁寧に取り組んでいきましょう。
 授業中の5年生の取組はとても真剣でした。どの子も課題にしっかりと向き合って問題を解いていました。真面目にこつこつと取り組めば必ずできるようになります。苦しい時こそ頑張っていこう!!

6月6日(月) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きな数の計算の仕方を考えました。ただ計算して答えを求めるだけではありません。工夫して計算するのです。その方法を一人一人考え、皆に伝えることが今日の学習の大切な取組です。
 自分の考えをまとめてノートに書く、わかりやすく伝える、全員がすぐにできるわけではありません。繰り返しの訓練です。友達の伝え方の良いところを参考にしたり、教科書の説明を参考にしたりして、伝える力を鍛えていきましょう。
 これは算数に限ったことではありません。どの教科でも、あらゆる生活の場面でも、誰かに自分の考えを伝えることはとっても大切なことです。言葉にしなければ人には伝わらないことはたくさんあります。学校生活のあらゆる場面が伝えることを鍛える場なのです。

6月6日(月) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数の計算の仕方を考えました。ただ計算して答えを求めるだけではありません。工夫して計算するのです。その方法を一人一人考え、皆に伝えることが今日の学習の大切な取組です。
 自分の考えをまとめてノートに書く、わかりやすく伝える、全員がすぐにできるわけではありません。繰り返しの訓練です。友達の伝え方の良いところを参考にしたり、教科書の説明を参考にしたりして、伝える力を鍛えていきましょう。
 これは算数に限ったことではありません。どの教科でも、あらゆる生活の場面でも、誰かに自分の考えを伝えることはとっても大切なことです。言葉にしなければ人には伝わらないことはたくさんあります。学校生活のあらゆる場面が伝えることを鍛える場なのです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31